予定では遅霜を避けて3月頭に植え付ける計画だったんだけど、それがどうも芽出しが思うように進まなくてね。 なのでもう少し遅れるかも。 でも今日も天気がよくて暖かなので、今のうちに畝作りだけでもしておこうかという話しだね。 ということで、これが今日のジャガイモだよ。 まだこんな具合だ。 肉眼ではほとんど見えないくらいなんだけどね。 カメラでアップして見ると、ようやく出始めたかなあというくらいだね。 こちらも同じような感じで。 これは出ていそうなやつを探して写真を撮ったので、まだ出ていないやつの方が多いと思うよ。 後十日くらいで出るかなあ。 天気と気温次第だけどね。 それはともかく畝を作ろう。 また雨にでも降られると出来なくなってしまうからねえ。 ジャガイモは第二農園。 この2本に植えるんだよ。 どちらも寒中耕起はしてあるので、叩けば土は砕けるはずだけどね。 まずは1本目。 鍬で土を砕きながら、もう一度よく耕して。 これが思ったよりしんどくて。 もうかなり腕がパンパンだよ。 重たい鍬を振り上げて土塊を思いきり叩いて砕くんだからねえ。 普通に耕す方がはるかに簡単だよ。 それでも、叩けば結構砕けてくれるので、そこは寒中耕起のお陰だねえ。 その後レーキで細かく土塊を砕いてざっと土を寄せたところだねえ。 一応は1本目終了。 実際に植えつける時には、もう一度形を綺麗に整えるので、今日のところはこんなもんで。 これでおよそ1時間半くらいかなあ。 思ったより時間がかかったなあ。 続いて2本目。 1本目に時間を取られすぎたので、間に合うかなあ。 こちらの方が畝が大きいのでちょっとしんどいかも。 うーん、こちらも1時間ほどかかったねえ。 もう4時過ぎているからねえ。 急がないと。 それが途中で右手の握力が利かなくなって。 鍬を打ち込んで引き起こそうとすると、右手の中指と薬指が痙攣して痛いのなんの。 鍬の柄をぎゅっと握りしめられないんだよね。 うわー、参ったなあ。 でも何とか誤魔化し誤魔化しでやり終えたけどね。 これをレーキで更に細かく砕きながら形を整えていくんだ。 やれやれ、何とかなったねえ。 これで何時でも植え付けられるよ。 あれっ、肥料は? うん、畝作りの段階では入れないんだ。 植え付けの時に置き施肥と言ってジャガイモの周りに肥料を置いていくんだよ。 ずっと以前は畝全体に堆肥と化成肥料を混ぜていたんだけどね。 その後溝施肥というやり方をするようになってからは、植え付けの時に肥料を溝に入れるというか置いていくようにしたんだ。 その方が効果的に肥料が効くからね。 その後種芋の周りに置き施肥をする方が更に効果的と教えてもらって、2年前からはそのやり方なんだよ。 なので、畝作りの時には肥料は入れないんだ。 ということで、今日の畝作り作業はこれで完了。 後はジャガイモの芽出しが上手く行くのを待つだけだね。 これが今日の午后の話しで、午前中は高菜と水菜の収穫をしたんだよ。 そう、例のトンネルのやつだね。 トンネルを開けて見ると、おー、また大きくなっているねえ。 早速収穫しよう。 こちらが高菜。 それからこちらが水菜だねえ。 どちらも瑞々しいねえ。 今の時期、青物野菜がなかなか食べられないからねえ。 こんなものでもあると随分助かるんだよ。 レタスなんか1個が800円とか900円するからねえ。 そんなもの買えないよ。 それからこちらはネギなんだけど。 キュウリの脇にコンパニオンプランツとして植えていたものだねえ。 ここも畝を空けないといけないので、撤収を兼ねて捨てるのも勿体ないので収穫。 小さいけど刻みネギくらいにはなるだろう。 というのが午前中の話しで。 そう言えば随分日が長くなったなあ。 これでもう5時を過ぎているんだけど、まだ日は西の山にかかっていない。 以前だと4時を過ぎると薄暗くなっていたけどね。 やはり春は近いということだね。 さて、明日は曇りだそうだ。 さて、どうするかなあ。 まあ、それは明日考えよう。 今日は疲れた。 もう寝ることにしよう。 ありがとうございます。 あすもきっと良い日であります。 ヒゲおやじ |
<< 前記事(2018/02/18) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
東海地方は陽春の陽気。 |
マタ 2018/02/22 16:59 |
マタさん、ありがとうございます。 |
ヒゲおやじ 2018/02/22 22:58 |
<< 前記事(2018/02/18) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/22) >> |