紫陽花の手入れ 誤解? 間違い?
うーん、困ったねえ。昨日紫陽花の手入れについて書いたんだけど、ちょっと簡単にやり過ぎたかなあ。
去年も同じような記事を書いたので、大丈夫だろうと思ったのがいけなかつたかも。
てなことで、今日は改めて懇切丁寧に説明致しまするでござりまする。
まずは、紫陽花の特性から説明しなければいけないねえ。
今頃ならサツキとかツバキの剪定をしている頃だと思うけど、大半の花木は花後に直ぐに剪定するのが鉄則だよね。これらの木は、花芽さえ切らなければ来年の花付きが悪くなるってことはないんだ。
ところが紫陽花は例外なんだねえ。
どう違うかって? そうだねえ、基本的に紫陽花は切っちゃダメ。
いい花を咲かせるためには、伸び伸びと自由奔放に伸ばしてやるのが原則なんだ。
立派な花を咲かせたいなら、高くなろうが横に伸びようが放ったらかしが一番なんだ。
紫陽花に限り、伸びた枝を少しずつ刈り込んで、こんもりさせようなんてことを考えること自体が無理なんだねえ。
じゃあ、どうするんだよ。
そうだねえ、紫陽花は元々庭植には向いていないんだ。広い場所が必要だからね。
だから公園とかお寺の境内によく植えてあるんだよ。
そうは言っても、もう既に植えてあるものをどうするかってのが、今日の話題なんだ。
これはヒゲおやじの庭の紫陽花。 昨日見てもらったヤツだねえ。
すっかり花殻が整理されて綺麗になっているねえ。
で、これは去年移植のためにほとんど丸坊主にしたやつなんだ。だから今年は花殻を摘んだだけ。
この花殻を摘むだけというのが、花を楽しむためにはベストなんだけど、このやり方だと毎年確実に木が大きくなってしまうんだよね。その代わり花も立派に咲くけどね。
じゃあ、今大きくなってしまったヤツを、少し縮めたい時にはどうするか。
基本的には少し縮めたいは無理。でも、そこを何とかって話しだよね。
その前に、紫陽花の花がどのようにつくのか、もう一度おさらいしておこう。
これがわかっていないと、剪定はできないんだよ。
まず、この絵を見てもらおうか。
これは紫陽花の花の付き方を簡単に図形にしたものだ。
オレンジの古い枝から出た枝から脇芽が出る。それが2年目に入ると花芽をつけるんだ。
その花芽が伸びたのが1年枝。その先に花がつくんだねえ。
わかるかなあ。この辺りがややこしいんだ。でもこれを理解しないと剪定はできないんだよ。
逆に言うと、今年花が咲いたのは1年枝だよ。今年の春芽を出したヤツだ。 この花枝が出るのは2年枝の脇芽からでるんだよ。
2年枝は去年伸びた枝なんだよね。
では、順番にやっていこう。
まず、図の1段目と2段目の間で、切ると書いてあるところが花殻摘みだよね。
これが昨日説明したヤツだ。
で、その下にピンクで印をしたのが来年の花芽だ。
実際はピンクじゃないよ、緑色だ。わかりやすいように印をしただけだからね。
来年の春、この芽が伸びて、その上に花が咲くんだ。
ところが、花殻を切るタイミングが遅かったりすると、切った直ぐ下の花芽が葉芽に変わって伸びるんだよね。
今年伸びた枝の先には来年は花はつかないからね。
樹形を大きくしたくない場合は、これは切ってもいいんだ。だけどそれは今じゃない。10月以降、花芽が確定してからだ。わかりやすいのは葉が落ちてからと思えばいいよ。
その頃には3段目の花芽がプックリしているから、直ぐわかるよ。3段目の直ぐ上で切るといいねえ。
昨日はタイミングの話しはしなかったけど、できれば花後直ぐ。まだ花が多少美しさを保っているくらいが最適だね。
これがベストだ。もう少し、まだ惜しい何て思わない方がいいよ。
さあ、ここまで来ると、何で花が咲かないのかなあ、なんて思っている人。薄々気がついただろう?
そう、一つには花殻を取るタイミングが遅すぎたんだ。もう一つは切りすぎ。
つまり他の植木と同じ要領で、伸びているからもう少し小さくしたいとザクザク刈り込んだのでは、折角の花芽も全部切ってしまっているんだねえ。それも中途半端な時期に。
紫陽花は、花後の花殻摘み以外は、葉が落ちてからしか切ってはいけないと覚えておくといいねえ。
葉が落ちる頃には、はっきり花芽が見えるからね。その上で切ることにしよう。
今年花が咲かなかった人は、一切切らないことだね。きっと来年は良い花を着けると思うよ。
なみへいママさん、こんなことで如何ですかな。
それから、そこを何とかの話しだね。
樹形を何とか小さくしたい人。
1年花を諦める覚悟のある人は、根際からバッサリやろう。来年は上手くいけば小さい花を楽しめるかも。
その後放任しておくと、立派な花が咲くようになるよ。
でも、毎年切ってはダメだよ。綺麗な新芽は出るけど、花は咲かないんだ。
もう限界と言うことろまでは放任しておくことだ。
いやいや、花は諦められないと言う人。
若い太い枝を残して、半分だけ根際から切るといいねえ。細い枝なんかも、この際整理してしまおう。
花数は減るけど来年もちゃんと咲くよ。で来年は今年切らなかった残りの枝を全部切ってしまうんだ。
こうすれば再来年も同じように花数は少ないけど、立派な花が咲くはずだよ。
これで樹形を縮めることができるんだ。
このどちらかの方法を数年おきに繰り返すということだねえ。。
いずれにしても、狭い庭に紫陽花を植えた宿命だと思ってやるしかないからね。
でも諦めるのはまだ早い。
そこで取って置きのヒゲおやじ流裏技。読者にだけこっそり教えちゃおう。
これは伊藤家も知らない裏技だからね。内緒だよ。誰にも言っちゃいけないよ。
まず紫陽花をよく見てもらおう。
ほら、古枝の途中から脇芽が出ているだろう?
ほら、ここにも。見えるかな?
古枝にはよくこういう脇芽が出ているんだ。
この直ぐ上から切るんだよ。
そうするとこの脇芽は1年枝として大きく育つんだ。来年はこの枝から花枝が出て、その頂上に花がつくんだ。
これは去年移植の時にヒゲおやじが使った裏技だよ。
ほら、よく見て。
あ、手が写ってしまったねえ。手前の葉が邪魔になったもんだからね。
真っ直ぐ伸びた途中に脇芽があるだろう? この上で切るんだよ。随分短くなるよね。
こちらも同じだ。
全体で見るとこうなるよ。
さっきのヤツがこんもりした上に、ピョンピョンと出ているだろう。これを脇芽の上で切ると、上に出ている枝がなくなって、全体的にこんもりした感じになるんだよね。
あ、実際には切ってないよ。これは育てているんだからまだ切らない。
切ったとしたら、と言う話しだ。
で、全体的にこれをやると、かなり小さくできるんだよ。
これ、指導本にも書いてないからね。秘術だ(笑)。
まあ、こういう裏技もあるってことだよ。
いずれにしても、紫陽花に限らず植木は常に芽を見るのが大事だね。
さて、今日は朝から細かな雨が降ったり止んだり。
到底作業にはならないねえ。
明日も雨だそうだ。 その後は天気が続く予報だけど、もしかして梅雨明けか?
それはないねえ、例年だと20日前後だからね。
では今日のおまけ。
なかなか紫陽花も難しいだろう? でも1年枝、2年枝の理屈さえわかってしまえば簡単なんだよ。
もし間違えても1年我慢すれば戻ってくるんだから、大丈夫だよ。枯れたりはしないからね。
これ、昨日と今日のやつで、多分永久保存版だよ。これさえあればってヤツだ(笑)。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
去年も同じような記事を書いたので、大丈夫だろうと思ったのがいけなかつたかも。
てなことで、今日は改めて懇切丁寧に説明致しまするでござりまする。
まずは、紫陽花の特性から説明しなければいけないねえ。
今頃ならサツキとかツバキの剪定をしている頃だと思うけど、大半の花木は花後に直ぐに剪定するのが鉄則だよね。これらの木は、花芽さえ切らなければ来年の花付きが悪くなるってことはないんだ。
ところが紫陽花は例外なんだねえ。
どう違うかって? そうだねえ、基本的に紫陽花は切っちゃダメ。
いい花を咲かせるためには、伸び伸びと自由奔放に伸ばしてやるのが原則なんだ。
立派な花を咲かせたいなら、高くなろうが横に伸びようが放ったらかしが一番なんだ。
紫陽花に限り、伸びた枝を少しずつ刈り込んで、こんもりさせようなんてことを考えること自体が無理なんだねえ。
じゃあ、どうするんだよ。
そうだねえ、紫陽花は元々庭植には向いていないんだ。広い場所が必要だからね。
だから公園とかお寺の境内によく植えてあるんだよ。
そうは言っても、もう既に植えてあるものをどうするかってのが、今日の話題なんだ。
これはヒゲおやじの庭の紫陽花。 昨日見てもらったヤツだねえ。
すっかり花殻が整理されて綺麗になっているねえ。
で、これは去年移植のためにほとんど丸坊主にしたやつなんだ。だから今年は花殻を摘んだだけ。
この花殻を摘むだけというのが、花を楽しむためにはベストなんだけど、このやり方だと毎年確実に木が大きくなってしまうんだよね。その代わり花も立派に咲くけどね。
じゃあ、今大きくなってしまったヤツを、少し縮めたい時にはどうするか。
基本的には少し縮めたいは無理。でも、そこを何とかって話しだよね。
その前に、紫陽花の花がどのようにつくのか、もう一度おさらいしておこう。
これがわかっていないと、剪定はできないんだよ。
まず、この絵を見てもらおうか。
これは紫陽花の花の付き方を簡単に図形にしたものだ。
オレンジの古い枝から出た枝から脇芽が出る。それが2年目に入ると花芽をつけるんだ。
その花芽が伸びたのが1年枝。その先に花がつくんだねえ。
わかるかなあ。この辺りがややこしいんだ。でもこれを理解しないと剪定はできないんだよ。
逆に言うと、今年花が咲いたのは1年枝だよ。今年の春芽を出したヤツだ。 この花枝が出るのは2年枝の脇芽からでるんだよ。
2年枝は去年伸びた枝なんだよね。
では、順番にやっていこう。
まず、図の1段目と2段目の間で、切ると書いてあるところが花殻摘みだよね。
これが昨日説明したヤツだ。
で、その下にピンクで印をしたのが来年の花芽だ。
実際はピンクじゃないよ、緑色だ。わかりやすいように印をしただけだからね。
来年の春、この芽が伸びて、その上に花が咲くんだ。
ところが、花殻を切るタイミングが遅かったりすると、切った直ぐ下の花芽が葉芽に変わって伸びるんだよね。
今年伸びた枝の先には来年は花はつかないからね。
樹形を大きくしたくない場合は、これは切ってもいいんだ。だけどそれは今じゃない。10月以降、花芽が確定してからだ。わかりやすいのは葉が落ちてからと思えばいいよ。
その頃には3段目の花芽がプックリしているから、直ぐわかるよ。3段目の直ぐ上で切るといいねえ。
昨日はタイミングの話しはしなかったけど、できれば花後直ぐ。まだ花が多少美しさを保っているくらいが最適だね。
これがベストだ。もう少し、まだ惜しい何て思わない方がいいよ。
さあ、ここまで来ると、何で花が咲かないのかなあ、なんて思っている人。薄々気がついただろう?
そう、一つには花殻を取るタイミングが遅すぎたんだ。もう一つは切りすぎ。
つまり他の植木と同じ要領で、伸びているからもう少し小さくしたいとザクザク刈り込んだのでは、折角の花芽も全部切ってしまっているんだねえ。それも中途半端な時期に。
紫陽花は、花後の花殻摘み以外は、葉が落ちてからしか切ってはいけないと覚えておくといいねえ。
葉が落ちる頃には、はっきり花芽が見えるからね。その上で切ることにしよう。
今年花が咲かなかった人は、一切切らないことだね。きっと来年は良い花を着けると思うよ。
なみへいママさん、こんなことで如何ですかな。
それから、そこを何とかの話しだね。
樹形を何とか小さくしたい人。
1年花を諦める覚悟のある人は、根際からバッサリやろう。来年は上手くいけば小さい花を楽しめるかも。
その後放任しておくと、立派な花が咲くようになるよ。
でも、毎年切ってはダメだよ。綺麗な新芽は出るけど、花は咲かないんだ。
もう限界と言うことろまでは放任しておくことだ。
いやいや、花は諦められないと言う人。
若い太い枝を残して、半分だけ根際から切るといいねえ。細い枝なんかも、この際整理してしまおう。
花数は減るけど来年もちゃんと咲くよ。で来年は今年切らなかった残りの枝を全部切ってしまうんだ。
こうすれば再来年も同じように花数は少ないけど、立派な花が咲くはずだよ。
これで樹形を縮めることができるんだ。
このどちらかの方法を数年おきに繰り返すということだねえ。。
いずれにしても、狭い庭に紫陽花を植えた宿命だと思ってやるしかないからね。
でも諦めるのはまだ早い。
そこで取って置きのヒゲおやじ流裏技。読者にだけこっそり教えちゃおう。
これは伊藤家も知らない裏技だからね。内緒だよ。誰にも言っちゃいけないよ。
まず紫陽花をよく見てもらおう。
ほら、古枝の途中から脇芽が出ているだろう?
ほら、ここにも。見えるかな?
古枝にはよくこういう脇芽が出ているんだ。
この直ぐ上から切るんだよ。
そうするとこの脇芽は1年枝として大きく育つんだ。来年はこの枝から花枝が出て、その頂上に花がつくんだ。
これは去年移植の時にヒゲおやじが使った裏技だよ。
ほら、よく見て。
あ、手が写ってしまったねえ。手前の葉が邪魔になったもんだからね。
真っ直ぐ伸びた途中に脇芽があるだろう? この上で切るんだよ。随分短くなるよね。
こちらも同じだ。
全体で見るとこうなるよ。
さっきのヤツがこんもりした上に、ピョンピョンと出ているだろう。これを脇芽の上で切ると、上に出ている枝がなくなって、全体的にこんもりした感じになるんだよね。
あ、実際には切ってないよ。これは育てているんだからまだ切らない。
切ったとしたら、と言う話しだ。
で、全体的にこれをやると、かなり小さくできるんだよ。
これ、指導本にも書いてないからね。秘術だ(笑)。
まあ、こういう裏技もあるってことだよ。
いずれにしても、紫陽花に限らず植木は常に芽を見るのが大事だね。
さて、今日は朝から細かな雨が降ったり止んだり。
到底作業にはならないねえ。
明日も雨だそうだ。 その後は天気が続く予報だけど、もしかして梅雨明けか?
それはないねえ、例年だと20日前後だからね。
では今日のおまけ。
なかなか紫陽花も難しいだろう? でも1年枝、2年枝の理屈さえわかってしまえば簡単なんだよ。
もし間違えても1年我慢すれば戻ってくるんだから、大丈夫だよ。枯れたりはしないからね。
これ、昨日と今日のやつで、多分永久保存版だよ。これさえあればってヤツだ(笑)。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
結果、よく咲いてくれたんだわ・・・
やはり剪定も肥料もタイミングが必要って訳ですね。
まだ剪定は先のことになるけれどいい話を聴けました。
庭も肥後椿の実を植えたところから芽が出ています。
移植して山にもって行きたいと思っていますが、移植しても
無事育つのでしょうかねぇ。移設時期を選んで作業予定です。
紫陽花は花殻摘みで済んでいる間は楽なんですけどね。
縮めようとするとなかなか難しいですよ。我が家のも、もう三度くらい縮めています。その都度花数が極端に少なくなります。仕方ないですね。
はい、何でもタイミングです。
そうですねえ、紫陽花は大きくなるのが早いので、それなりに手入れをしないと大変です。大きな庭がほしいですよ。
大丈夫ですよ。あまり大きくならないうちなら、問題有りません。
移植の時期は三月頃から花の間、または暑い八月頃が最適です。
色々あるんだねぇ ただ切れば良いってことないんだ。
知れば知るほど難しくなってくる(>人<)
よくよく紫陽花の特性も理解出来ました。
早速コピーしてと思ったけど、よく考えたら家には紫陽花は植えてなかったのでした(^^ゞ
紫陽花は好きです。特に青いのとか、額紫陽花とかが。
そして、素敵なのが山紫陽花。深い山にひっそり咲いている姿は妖しいまでに神秘的です。
今さかんに咲いてますが花が終わりそうになったらバッサリと切ろうと思います。だいぶすっきりすると思います。有り難うございました。
育ちすぎた紫陽花、公園の杉が枯れた後に植えてみました。
(勝手に外来種放流に似てるかな~???)どんどん大きくなってたくさん花をつけています。
最近実に多くの紫陽花が出回っていますね。
これで紫陽花名人になれますね。
嬉しくて、ブログにもアップしました。
今年は全然咲きません。植木屋さんに切って貰ったのに。時期が悪かったのですね。
ところが、もう一つのほうのが今年これも何年ぶりかで咲きました。
こちらは、このブログを熟読して、来年はきっとさかせるぞ^^~~
花はまだ咲いたばかりで~す。
図まで描いて頂いたので、よく分かりました~♪
隔年ごとによく咲いていたのは、その理由が分かりましたよ~!(笑)
庭に植えてある紫陽花は、あまり大きくしたくないと考えるのは何方も同じようですね!、、我が家も一緒です。
そこで、裏技が書いてあるこの記事をプリントして永久保存版で保管しておきます。(^^♪
はい、知らない方が幸せです(笑)。できれば専門家にお任せしましょう。
でも、最近の専門家は何も知らないですよ。バカかなあ(笑)。
アハハ、でも紫陽花はいいですよね。何となくこころが落ち着きます。
ヒゲおやじもブルーが好きですよ。足材の原型ですからね。
はい、切り方を間違えなければ期待に応えてくれます。
花の終わり際に切ってくださいね。
はい、紫陽花名人になれます(笑)。公園のヤツは花柄だけ摘んで放任しましょう。毎年見事な花をつけるでしょう。
植木屋さんは関係なしに丸刈りにします。木には詳しくても花には素人ですからね。だから形よく綺麗に切ってくれますけど、それでは花はつきませんねえ。今年からは紫陽花は切らないように注文をつけてください(笑)。
アハハ、まあ、色々やってみてください。これは経験の積み重ねしかないですからね。やってみて、初めて納得ですよ。そうすると身に付きますし忘れません。聞いてなるほどは、直ぐに忘れます(ヒゲおやじ)。
永久保存をさせて頂きます。
頭の中?とてもとても・・・無理
印刷しました。(^◇^)
あら、やけに神妙だねえ(笑)。
持ち前の思いっきりのよさで「ブチ!」「パチン!」と枝を切っていました。。。。これ、コピーして保存版です(^-^;
で、もうひとつ質問。土のPHで花の色が変わるって聞きますが、赤い花に酸性のピートモスなんかを土に混ぜると青い花になりますか?