失敗しないサツマイモの植え付け!
さあ今日はサツマイモの植え付けだよ。
特別難しいことはないけど、ちょっとしたコツがあるんだね。
失敗しないためには是非このやり方を。必見とは言わないけどお勧めだよ。
まずは苗を調達しよう。
えっ、苗つて、サツマイモって苗で植えるの?
うーん、どう説明したらいいか、厳密に言うと苗ではない。
じゃあ何なんだ?
えーと、そうだねえ、苗にする蔓かなあ。
そうなんだよね。サツマイモは種を蒔くわけでもなく、サトイモのように芋を植えるでもなく、苗といってもポットに植えられたものを買ってくるわけでもなく、一体何を植えるんだろうねえ。
はい、正解はこれだ。
何これ、蔓の切れっ端じゃない。こんなものどうするの?
はいはい、そうだねえ。こんなゴミみたいなものがサツマイモの苗なんだよ。
これは芋から出た蔓を切ったものだねえ。
へー、これをどうするの。
うーん、簡単に言うと挿し木って知っているよね。その要領だ。
これを地面に埋め込んでやると、やがて根が出て芽が出てサツマイモになるんだよ。
でもね、その前にやることがあるんだ。
ホームセンターでも種苗店でも、こういう今朝切ってきましたと言わんばかりの瑞々しい苗を売っているんだ。
でもね、ある個人で苗を売っている本職がこっそり教えてくれたんだ。
「あのな、兄さん」。 兄さんってのはヒゲおやじのことだよ。
「こんなもん、いきなり植えたらいかんぞな」 「ちょつと乾かしてやると、しんなりしてきて萎れるけん、ほしたら葉の付け根から根が出だすんよ。それから植えたら間違いなくつくけんな」 「ワシらも商売じゃけん、こんな青物売っとるけんど、本当は萎れとる苗の方がええんぞな」 「萎れとったら誰も買わんのじゃけんなあ」
どうだ、これが本職の知恵だよ。
「ほんで、どなんしたらええんぞな」
「どなんもこなんも、新聞にでも包んで水でもかけといたらええんよ」
なーるほど、てなことで、ヒゲおやじもそれ以来苗を乾かすことに。
何でもいいんだけど、適当に段ボールか何かに新聞紙を敷いて、その上に苗を並べて水をかける。
それから上にも新聞紙を置いて更に水をかけておく。
このまましばらく日陰に置いておくといいよ。
どのくらい?
うーん、1週間から10日くらいかなあ。まあそなんものは適当だ。
管理? 乾いたら時々上から水をかけるくらいでいいよ。そんなに気にしなくっても大丈夫。
それから一週間。雨も上がったし今日辺り植え付けしようか。
さあ、どうなっているかな?
おー、なかなかいい具合に萎れているねえ。
あ、これではわかりにくいか。
じゃ、これではどうだ。
ちょいと1本抜き出してみたんだけどね。 これが芋の苗蔓だよ。
わかったかな、これを植えるんだ。
そうそう、根が出ると言っていたねえ。本当かな?
ほーら、出ているだろう。
白いのが根だよ。
これを植え付けると間違いなく活き着くんだ。
みんな青々とした新鮮な苗を選んで買っているけど、それは間違いだ。
ヒゲおやじなんかは、ホームセンターで調達するときは、枯れかかっている苗を探して買うくらいだよ。
その時に根が出ているかどうかを確認すると間違いないねえ。
ホームセンターは管理が杜撰だから、本当に枯れているヤツもあるからね。
では、植え付けよう。
その前にヒゲおやじ先生の植え付け講座だ。
今回は一般的な植え付けの話をしよう。
植え方には、水平植え、船底植とか、短い苗を植えるときの斜め植とかがあるんだ。
今日は最も一般的な水平植えについて説明しよう。
そう、こんな具合に地面に対して水平に植えるのが一番間違いがないねえ。
何で水平植がいいかって?
それは芋の着き方を知るとよくわかるよ。
サツマイモってどこにできるか知っているかな?
ジャガイモは茎が肥大したものだったよね。 じゃあ、サツマイモも茎かな?
違うんだよね、サツマイモは根が肥大したものなんだ。
で、その根というのがどこから出るかというと、さっきの画像で見たとおり葉の付け根なんだよね。
そうこんな具合だ。
もうわかったよね。だから葉の付け根の部分をしっかり埋め込まないといけないんだ。
では、早速実践でやってみよう。
まずは深さ6~7㎝の植穴を掘ろう。
ここに苗を植えるよ。
その時根元をしっかり押さえてやろう。これも大切なコツだよ。
この上に土をかけてやれば出来上がりだ。
どうだ、簡単だろう。
でもね、この時注意することがあるんだ。
それは葉を埋め込まないこと。葉は必ず地面の上に出してやろう。
そう、こんな具合だね。
こういう植え方をすれば完璧だね。
完璧ついでにもう一つ。
そうなんだよねえ。畝をどうするかってのが一つ問題なんだ。
サツマイモは水気を好まないので、水捌けの良くない畑だとできるだけ高畝にしてほしいんだ。
でもね、大きな畝だと芋が肥大し過ぎてよくない。その兼ね合いが難しいところだね。
だからヒゲおやじは、比較的小さな畝に植えているんだ。
それと肥料だ。サツマイモは肥料はいらないよ。肥料をやり過ぎると蔓ばかり成長して芋が育たない、いわゆるツル呆けという状態になるからね。
前作の肥料が残っている状態なら、一切肥料は与えない方がいいんだ。
これは貧困野菜だから、肥料がない方が美味しいサツマイモができるんだよ。
さて、これで植え付け終了だね。
この後は水をたっぷりやったら、後は放ったらかしだ。
一応ヒゲおやじは敷き藁なんかもするけどね。
これは特に必要はないと思うけどね。一応活き着くまでは乾かさないようにというくらいだ。
元々水は要らない植物なので、どんどん水をあげたりしない方がいいよ。
植え付けたときに十分に水をやっておけば、後は知らん顔しておこう。よほど枯れかけない限りは相手をしない方がいいんだ。自分で勝手に何とかするからね。
さて、如何だったかな。 失敗しないサツマイモの植え付け方。
あ、そうそう、もう一つ。ベランダ菜園の方に。
コンテナでサツマイモを作るのも面白いんだけど、例えば450型のプランターの場合は、向かい合わせに2本苗を植えるといいんだよ。
そう、こんな具合だ。
それと土嚢で作る人は、1本だよ。植え方は斜め植がいいかも知れないね。
そんなことで、今日は失敗しないサツマイモの植え付け方なんて、大袈裟なタイトルをつけたけど、実はどんな植え方をしても活き着くんだよね。それほど強い生き物だから、プランターでも土嚢でも、スーパーの買い物袋でも、やろうと思えばできるからね。是非やってみてほしいもんだなあ。
今日の天気は、晴れ。 でももの凄い霧。朝は真っ白けだよ。 と思ったら黄砂なんだって。
ほら、目の前の畑の山もこんな具合だ。
だから日差しが弱い。なので気温も低くて25度止まり。予報では30度近くまでいくはずだったんだけどね。
ヒゲおやじもあまり気管が丈夫ではないので、畑に居る間ずっとマスクをしていたんだよ。いやー、こんな黄砂を吸うと咳が出てねえ。黄砂といっても普通は何ともないんだけど、今日のは凄かったねえ。
黄砂の中には硫化水素なんて体に悪い化学成分が付着しているので、とくに子供なんかは吸わない方がいいと思うけどね。小学校はしっかり外で体育の授業をしていたなあ。
あ、また脱線しそうになったので、これで終わり。
明日は、午前中は仕事。夕方からは飲み会。なので多分お休み。
じゃ、またね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
特別難しいことはないけど、ちょっとしたコツがあるんだね。
失敗しないためには是非このやり方を。必見とは言わないけどお勧めだよ。
まずは苗を調達しよう。
えっ、苗つて、サツマイモって苗で植えるの?
うーん、どう説明したらいいか、厳密に言うと苗ではない。
じゃあ何なんだ?
えーと、そうだねえ、苗にする蔓かなあ。
そうなんだよね。サツマイモは種を蒔くわけでもなく、サトイモのように芋を植えるでもなく、苗といってもポットに植えられたものを買ってくるわけでもなく、一体何を植えるんだろうねえ。
はい、正解はこれだ。
何これ、蔓の切れっ端じゃない。こんなものどうするの?
はいはい、そうだねえ。こんなゴミみたいなものがサツマイモの苗なんだよ。
これは芋から出た蔓を切ったものだねえ。
へー、これをどうするの。
うーん、簡単に言うと挿し木って知っているよね。その要領だ。
これを地面に埋め込んでやると、やがて根が出て芽が出てサツマイモになるんだよ。
でもね、その前にやることがあるんだ。
ホームセンターでも種苗店でも、こういう今朝切ってきましたと言わんばかりの瑞々しい苗を売っているんだ。
でもね、ある個人で苗を売っている本職がこっそり教えてくれたんだ。
「あのな、兄さん」。 兄さんってのはヒゲおやじのことだよ。
「こんなもん、いきなり植えたらいかんぞな」 「ちょつと乾かしてやると、しんなりしてきて萎れるけん、ほしたら葉の付け根から根が出だすんよ。それから植えたら間違いなくつくけんな」 「ワシらも商売じゃけん、こんな青物売っとるけんど、本当は萎れとる苗の方がええんぞな」 「萎れとったら誰も買わんのじゃけんなあ」
どうだ、これが本職の知恵だよ。
「ほんで、どなんしたらええんぞな」
「どなんもこなんも、新聞にでも包んで水でもかけといたらええんよ」
なーるほど、てなことで、ヒゲおやじもそれ以来苗を乾かすことに。
何でもいいんだけど、適当に段ボールか何かに新聞紙を敷いて、その上に苗を並べて水をかける。
それから上にも新聞紙を置いて更に水をかけておく。
このまましばらく日陰に置いておくといいよ。
どのくらい?
うーん、1週間から10日くらいかなあ。まあそなんものは適当だ。
管理? 乾いたら時々上から水をかけるくらいでいいよ。そんなに気にしなくっても大丈夫。
それから一週間。雨も上がったし今日辺り植え付けしようか。
さあ、どうなっているかな?
おー、なかなかいい具合に萎れているねえ。
あ、これではわかりにくいか。
じゃ、これではどうだ。
ちょいと1本抜き出してみたんだけどね。 これが芋の苗蔓だよ。
わかったかな、これを植えるんだ。
そうそう、根が出ると言っていたねえ。本当かな?
ほーら、出ているだろう。
白いのが根だよ。
これを植え付けると間違いなく活き着くんだ。
みんな青々とした新鮮な苗を選んで買っているけど、それは間違いだ。
ヒゲおやじなんかは、ホームセンターで調達するときは、枯れかかっている苗を探して買うくらいだよ。
その時に根が出ているかどうかを確認すると間違いないねえ。
ホームセンターは管理が杜撰だから、本当に枯れているヤツもあるからね。
では、植え付けよう。
その前にヒゲおやじ先生の植え付け講座だ。
今回は一般的な植え付けの話をしよう。
植え方には、水平植え、船底植とか、短い苗を植えるときの斜め植とかがあるんだ。
今日は最も一般的な水平植えについて説明しよう。
そう、こんな具合に地面に対して水平に植えるのが一番間違いがないねえ。
何で水平植がいいかって?
それは芋の着き方を知るとよくわかるよ。
サツマイモってどこにできるか知っているかな?
ジャガイモは茎が肥大したものだったよね。 じゃあ、サツマイモも茎かな?
違うんだよね、サツマイモは根が肥大したものなんだ。
で、その根というのがどこから出るかというと、さっきの画像で見たとおり葉の付け根なんだよね。
そうこんな具合だ。
もうわかったよね。だから葉の付け根の部分をしっかり埋め込まないといけないんだ。
では、早速実践でやってみよう。
まずは深さ6~7㎝の植穴を掘ろう。
ここに苗を植えるよ。
その時根元をしっかり押さえてやろう。これも大切なコツだよ。
この上に土をかけてやれば出来上がりだ。
どうだ、簡単だろう。
でもね、この時注意することがあるんだ。
それは葉を埋め込まないこと。葉は必ず地面の上に出してやろう。
そう、こんな具合だね。
こういう植え方をすれば完璧だね。
完璧ついでにもう一つ。
そうなんだよねえ。畝をどうするかってのが一つ問題なんだ。
サツマイモは水気を好まないので、水捌けの良くない畑だとできるだけ高畝にしてほしいんだ。
でもね、大きな畝だと芋が肥大し過ぎてよくない。その兼ね合いが難しいところだね。
だからヒゲおやじは、比較的小さな畝に植えているんだ。
それと肥料だ。サツマイモは肥料はいらないよ。肥料をやり過ぎると蔓ばかり成長して芋が育たない、いわゆるツル呆けという状態になるからね。
前作の肥料が残っている状態なら、一切肥料は与えない方がいいんだ。
これは貧困野菜だから、肥料がない方が美味しいサツマイモができるんだよ。
さて、これで植え付け終了だね。
この後は水をたっぷりやったら、後は放ったらかしだ。
一応ヒゲおやじは敷き藁なんかもするけどね。
これは特に必要はないと思うけどね。一応活き着くまでは乾かさないようにというくらいだ。
元々水は要らない植物なので、どんどん水をあげたりしない方がいいよ。
植え付けたときに十分に水をやっておけば、後は知らん顔しておこう。よほど枯れかけない限りは相手をしない方がいいんだ。自分で勝手に何とかするからね。
さて、如何だったかな。 失敗しないサツマイモの植え付け方。
あ、そうそう、もう一つ。ベランダ菜園の方に。
コンテナでサツマイモを作るのも面白いんだけど、例えば450型のプランターの場合は、向かい合わせに2本苗を植えるといいんだよ。
そう、こんな具合だ。
それと土嚢で作る人は、1本だよ。植え方は斜め植がいいかも知れないね。
そんなことで、今日は失敗しないサツマイモの植え付け方なんて、大袈裟なタイトルをつけたけど、実はどんな植え方をしても活き着くんだよね。それほど強い生き物だから、プランターでも土嚢でも、スーパーの買い物袋でも、やろうと思えばできるからね。是非やってみてほしいもんだなあ。
今日の天気は、晴れ。 でももの凄い霧。朝は真っ白けだよ。 と思ったら黄砂なんだって。
ほら、目の前の畑の山もこんな具合だ。
だから日差しが弱い。なので気温も低くて25度止まり。予報では30度近くまでいくはずだったんだけどね。
ヒゲおやじもあまり気管が丈夫ではないので、畑に居る間ずっとマスクをしていたんだよ。いやー、こんな黄砂を吸うと咳が出てねえ。黄砂といっても普通は何ともないんだけど、今日のは凄かったねえ。
黄砂の中には硫化水素なんて体に悪い化学成分が付着しているので、とくに子供なんかは吸わない方がいいと思うけどね。小学校はしっかり外で体育の授業をしていたなあ。
あ、また脱線しそうになったので、これで終わり。
明日は、午前中は仕事。夕方からは飲み会。なので多分お休み。
じゃ、またね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
サツマイモの植え付け方のお勉強に来ました。♪
ホームセンターで苗が沢山売られていました。
昨年は沢山植えたのですが数本がついただけでした。
それでも少しは収穫でき、自家製の干しイモを作ったらとっても美味しかったです。
今年はどうしようか迷っていましたがもう一度挑戦してみます。
サツマイモ講座有難うございます。
以前、発泡スチロールで作った事が有るので充分理解出来ました。
ユウチャンが喜びそうなので今年も作ってみようかな?
配達付きのサツマイモ農場をね!
貰ってばかりで作ることがなかったんですよねぇ。
丁寧なスケッチ入りの解説でよく解りました ♪
ほおっておけるから楽なんだけど。狭い菜園なので場所が。
連作しても大丈夫かしら?
黄砂がまだやってきてるんですか?辛いですね。
飲み会なんですよね。楽しんできてくださいね。
さつまいも作りの講座、とても良く分りました。
一度、作ってみたいですね。
じゃがいもの次に挑戦してみます。
黄砂の影響があるんですね~。
マスクが手放せませんね。
サツマイモの苗。2本くらいでも売ってますかね。
明日、ホームセンターを覗いてみます。(笑)
懇切丁寧なサツマイモの植え付け講座をお聴きして、ロボットでもやれそうな気分になってきました。(^^♪
プランターでも大丈夫なんですか!、、ますます挑戦したくなります~(笑)
以前に畑で作った時は豊作でしたが、庭で作った時は小さいのが出来ました。肥料不足か、土が硬かったかもしれません。
サツマイモは痩せ地でも出来ると聞きましたが、本当は石灰や肥料が必要かも・・・プランタンでやってみようかな~ぁ
これは手間いらず、放ったらかしでよいので、是非またやってみてください。ほたるさんのところは土が良さそうなので、いい芋が採れると思いますよ。
アハハ、宅配付きですか。入れ物は何でもOKです。ある程度たくさんの土が入れば大丈夫ですからね。これは植え付けだけで、後はほとんど手間がかからないので、作りやすい野菜です。
いやいや、貰うのが一番楽でいいですよ(笑)。それに貰って上げると相手も喜びますからね。その時に少し大袈裟に「もの凄く美味しかった」と言うのが失敗しない貰い方コツです(笑)。
連作は心配ありません。それと狭い場合は立体栽培も可能です。
支柱を立てて周りを紐で囲えば出来上がりです。成長に合わせて少し誘引してやるといいですよ。
ジャガイモよりは楽かも知れませんね。ほとんど手入れが要りませんから。
蔓が横に伸びるので、それを縦に誘引してやる必要はありますけど。
長く伸びすぎるようだと、途中で切ってもかまいません。是非やってみてください。
ホームセンターなら、バラ売りしているところもあります。100%活き着くとは限らないので、5本くらい買ったらどうですか。1本40円くらいなので、200円の投資です。
枝豆が出ませんか。深く植えすぎてないですか。もしくは乾きすぎかも。
ベランダ農家の方も、結構作っていますよ。蔓を這わさずに上に伸ばしてやればそれほどスペースもとられません。プランター、土嚢、段ボール箱、発泡スチロール、ある程度の強度があって土が入れば何でも大丈夫ですよ。
庭で作る場合は、多分土の量が不足したのだと思います。それと肥料も。
庭にはほとんど肥料が入っていませんからね。
基本的には痩せ土が適しています。肥料過多はツル呆けになって芋はあまりできません。石灰は、よほどの酸性土でない限り必要ありません。
ある程度の土の量(畝がつくれるくらい)が確保できるかどうかがポイントのようですね。
いつもここではとても論理的なことを教えてくださるので楽しいです。
ヒゲおやじさんの畑は広くていいですね~。
お近くだったら、毎日、畑の野菜や植物の成長を眺めに行きたいくらいです。
トマトのわき目は 一度だけではなかったのですね 頭の中に( ..)φメモメモです
サツマイモは植えたことがないのですが1,2本とかは苗が売っていないのですね 場所が狭いと・・・ でも簡単なのですねあんな風にお芋がつくのも知りませんでした
NHKは教科書に書いてあるとおりのことしかやりませんよ。変に裏技を教えると、失敗したときに叩かれますからね(笑)。
それに農家も量が量ですから、いちいちそんな面倒なことはやってられません。家庭菜園だからできる技ですよ。
少し小振りだけど、丁度手頃な芋ができますよ。ホームセンターに行くと大体10本他界で売っています。なかにはバラ売りしてくれるところもあります。なので、是非お試しを(笑)。
そうですね、一般の家庭菜園に比べると随分広いと思います。これでもなかなかやり繰りがつかなくて、できればもう少しほしいところです。
はい、一度取ったところからもまた出てきますから、何度でも見付け次第欠かないといけません。
サツマイモの苗は本職向けは100本単位ですけど、素人向けには10本単位で売ってくれます。ホームセンターでもバラで売っているところもありますよ。大体1本40円くらいです。簡単ですから、是非やってみてください。
思いつつ、まだなんですが。
何でも経験とコツですね。ありがとうございました。
ああ、そうでしたね。戦後は少しの空き地でも芋畑になっていました。
何しろ食べるものがなかったですからねえ。
それを思うと、今は「芋の植え方」なんて、気楽な話ですよね(笑)。
裏技というほどの大層な技ではありませんよ。知っていればちょっとだけ得するかな、という程度です(笑)。
畑一年生ですか。それは楽しみですね。このブログは家庭菜園をやっている人には参考になると思いますよ。本職の農家さんから見れば、馬鹿馬鹿しくてそんな手間のかかることやれるか、みたいな話です(笑)。
家庭菜園だからやれるということが多いです。よろしければどうぞ参考にしてください。ただし自己責任で(笑)。
ヒゲおやじ流というのは、必ずしも一般的ではない場合もあります。
参考になさる場合は、あくまでも自己責任でどうぞ(笑)。
それから書いてある文章や写真は、いつでも自由にお使いになって結構です。
サツマイモは植えてから手間がかからず嬉しい野菜なので、毎年畑に植えて居たのですが、今年は植えるか植えないか考え中です。畑に色々な野菜を植え過ぎて場所なし・・・ヒゲおやじさんは野菜の事は、何でも知って居るのですね素晴らしいですね。参考にさせて頂きます。
アハハ、やっぱりねえ。どうしてもそうなってしまうのですよね。
ヒゲおやじなんかも、いつもそうですよ。植えたいけど畝が空いてない。
それを工夫するのもまた楽しみでもあったりしますけどね。
いやいや、何でもは知っていませんよ。これはヒゲおやじ流で、一般的な話しではありませんからね。参考にして頂くのは結構ですけど、自己責任でどうぞ(笑)。
この記事が出る前に、もうサツマイモの苗、植えてしまいました。(>_<)
去年があまり出来なかったのですが、考えてみれば植え方がいい加減だったのかもしれないと思ったりしました。
何せ、去年は素人ばかりの畑作でしたから。
今年は義母が「私が植える」と植えましたので、ひょっとしてこうした植え方を知っていて、見てられなかったのかもしれないですね。(笑い)
同じ時期植えたきゅうりの苗が全部溶けてなくなってしまったので、又植えなくちゃ!と思っています。
今度行ったら、サツマイモこんな風に植えてあるか見てきます。(^_-)
はい、多分ご存じだと思います。昔はみんな自分で植えていましたから。
戦中戦後の食糧難の時代には、ちょっとした空き地にも植えていましたからね。それに農家は米作ができない畑では、ほとんどサツマイモでしたから。
キュウリの苗が溶けましたか? 病気だとすると同じ場所には植えられませんよ。もしかして根切り虫かよとう虫にやられたのですかねえ。それなら虫を捕まえないとまたやられます。
連作は気にしなくていいんですね。
昨年は垣根を利用したんですが・・・。
今年も考えようかな。
はい、サツマイモの場合は、あまり連作を気にしなくていいです。
それより肥料過多を気にしてください。肥料をやり過ぎると、蔓だけになってしまいますよ。立体栽培、お勧めです。
朝・晩と水やりをしてますが、毎日30度のかんかん照りの日ばかり続いて苗が元気ありません...大丈夫でしょうか?苗は萎れて薄い緑になってます(>=<)
葉は一度はほとんど枯れてなくなります。先端の芽の部分が生きていれば大丈夫ですよ。水はやるときは土の中まで十分行き渡るくらいたっぷりやって下さい。1日に1回で十分です。活着が確認されたら水遣りは必要ありません。はっきり活着がわかるのは、2週間くらいかかります。
楽しみにお世話をして上げてください。
葉は一度ほとんど枯れてしまっても大丈夫なんですね!よかったです.
水は、土の中まで行き渡る位あげないとダメなんですね”ゆっくり畝にお水をあげる感覚ですか?たっぷりあげてみます.二日前に雨が一日降ったので元気になってる苗が何本があり感激しました.またサツマイモの様子を報告&質問させてもらってもいいですか?ヒゲおやじさん、頼りにしています”
もうそろそろ活き着いているはずなので、先端の葉が元気に立ち上がっているか、新しい芽が出ているか確認してください。葉が立ち上がったり芽が出始めたら水遣りは必要はありません。自然任せで大丈夫です。
質問はいつでも何でもOKです。ただし、最新の記事にコメントしてください。記事に関係なくてかまいませんからね。古い記事に遡るのは面倒なのですよ(笑)。
先ほどから雨がたくさん降ってきたので、雨が上がったら苗の様子みてみますね!ありがとうございました!
えーと、状況を判断しかねています。
抜いたというのは、根元から引き抜いてしまったということですか。
それなら植え直せば大丈夫でしょう。
それともバリバリと引きはがしたということでしょうか。
それなら全然心配はいりません。蔓返しと言って普通にやる作業です。
ツルが途中で切れるのも、あまり心配はいりません。
通路に出てきたツルを、バリッと引きはがして畝に戻すのを蔓返しと言います。これはやった方がいいですよ。
根元から全部引き抜いてしまったら、植え直すしかにないですけどね。
まだ、間に合うでしょう。
暑い日が続きますね。
お元気ですか?
この間質問させていただいてから、順調に芋の苗もつき、生き返ったかのように育っていましたが、ここにきて葉っぱが茶色くなってきました・・・
日々の水やりなどはしているのですが、どうして茶色になったのかがわからなく、どう対処していいか困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
何かいいアドバイスがあれば教えてください!!
お忙しいなかもうしわけありません。
けいより
よほど高温が続いてカラカラになったら、水をやる程度です。
毎日水遣りをしているということなら、それは良くないですね。
ヒゲおやじは植え付けたときに水をやってから、一度も水遣りはしていません。でも、一度水をもらう癖がついてしまうと、乾くと枯れてしまったりします。なので、湿っているか乾いているか、よく観察してから水遣りをしてください。
早速のお返事ありがとうございました!!
とても心強いです。
さて、うちのお芋の状況なのですが、メールではなかなか伝わりにくいかとおもうので、一度ひげおやじさんにこちらの芋の写真をメールかで送りたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
このコメント欄には写真を添付できませんよね?
ヒゲおやじのトップページの右側に「メッセージを送る」というタグがあります。ブログテーマの下あたりです。
これをクリックすると、メッセージの書き込みと画像貼付ができるようになっています。「送信」をクリックするとヒゲおやじのところに直接届きます。
昨夜観たAKB48の総選挙以上に感動しました!
近所のお婆さんから、三畳ほどの畑を借りまして今からさつま芋の苗を植えにいくところです。
店にはシナシナになった苗しか残っておらず、ド初心者だし まずはこれでスタートしようと萎れた苗を買って濡らした新聞紙でくるんで昨日から置いてたんですが、これが最適な苗と知って喜び増し!
頑張ります!素敵な豆知識に感謝します!
苗は植え終わりましたか? 今くらいが丁度良い時期ですね。
これで一雨あれば大成功です。明日は降るかも。
はい、瑞々しい苗より萎れかけた苗の方がつきやすいです。
楽しみですね。
肥料をたっぷり入れ込んだ畑をつくり、苗を植えようとして、石灰が必要なのか確認しようと、このHPをみたんだ。
すると、全然ちがっている。あ然!
苗も今とってきたような初々しさ。
よかった、よかった。事前にわかって。
ありがとうございます。
この記事はもう古いです。今は苗を乾かす時間は半日くらいです。
しっかり水を吸わせた後、数時間乾かせば十分です。
参考になれば何よりです。 野菜作り、楽しんでくださいね。
大変、面白く参考になりました。みなさんとのコメントも参考になりました。
安寧芋をかってきたので、挑戦してみます。
お人柄のわかるブログすてきですね^ ^
あ、こちらにも来られていたのですね。
あんのう芋ですか。 これは甘いですよ。 一度作ったのですが全くの不評で(笑)。 それ以来作っていません。
ネットで見かけてサツマイモ栽培に興味を持ちました
丁度植えどきとのことで今日早速10本かってきました!
売ってるものはほぼ全部萎えてたのですが節に根っこがついてて良い感じかもしれないです…!
これからがんばって植え付け、育成して行きたいと思います!
そうですか。 この記事はもう古いので乾かし方は半日も乾かせばいいですよ。根は出させる必要はありません。
私のブログにリンクを張らせていただきました!
すごく参考になりました^^
ありがとうございました!!
そうですか、参考になれば嬉しいです。 新しい記事も是非参照してください。
えっ、そんな学習で使っているのですか。 大丈夫ですかねえ(笑)。
是非実戦してみてください。
この度、さつまいも作りに挑戦する、1年生です。
ひげおやじさんの講義を見て、参考にさせていただきます。
ありがとう。...又、秋に報告します。
前半の乾かして根を出すというのは、間違いではないのですが、今ではあまりやられていないようです。
最近では少し乾かして葉が萎れてきたら植え付けるというのがベストのようですよ。後半の植えつけは間違いないのでそのようにしてください。
写真でみると、ツルを畝の直角に植えてる様に見えますが、別に自由なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。
いえ、これは畝の大きさによります。 畝幅が狭ければ畝と並行に植えてください。 ある程度の広さがあるならば、直角に植えた方が株の間隔がきちんととれます。 30センチ間隔とかいわれても、並行に植えた場合はどこからどこまでが30センチかわからないでしょう。 でも、直角に植えると正確に30センチになります。 まあ、それだけの意味ですけどね(笑)。
参考になればうれしいです。 大いに楽しんでください。
このイモの植え付けの絵はご自身で描かれたのでしょうか。とても上手ですね!
大変親切に教えて下さいましてありがとう御座います助かりました意欲が湧いてきました感謝しますありがとう御座います助かりました。