キュウリの脇芽欠き! これ絶対だよ!
前回は加賀太キュウリの芯止めをやったけど、あれは特別なキュウリだからね。
普通のキュウリはこのやり方をするんだ。
まず何をするかというのを説明しておこう。
一般的な処理の仕方ということで、指導本にも書いてあるけどね。
下から7節目くらいまでは脇芽を全部取ってしまうということなんだ。
はい、こんな感じだよ。
あ、呆けているねえ。ヒゲおやじの老人力だ(笑)。
黄色く囲んだのが脇芽&雌花だよ。
とにかく7節までは、脇芽だろうが雌花だろうが取ってしまう。
えーと、何で7節かって質問がきそうなので前もって言っておくけど、意味はないんだ。
ただね、先人が長年の経験でこのくらいがいいよと判断したのが7節くらいということだ。
だから6節でも8節でもお好きにどうぞということだねえ。
ではテキパキと取ってしまおう。
あ、雌花があるねえ。
これが雌花だよ。
これが咲くとみんな勿体ない何て、大事に育ててしまうんだねえ。
でも、ダメだよ。初果は育てないって先日も言っただろう。
これを育てると木が大きくならないし、実付きも悪くなるんだ。
はい、遠慮会釈なく取ってしまう。
そうなんだ、花芽であろうが脇芽であろうが全部取ってしまうんだ。
何で?
えーと、それはねえ。まず土台になる木を育てることが大事なんだ。この場合はキュウリの親蔓だよね。
土台がしっかり育ってないと、キュウリもなかなかできないんだよ。
プロの農家では、1本の株で100個ものキュウリを収穫するそうだ。
うーん、これは眉唾かなあ。でもお隣さんが農家から聞いたと教えてくれた話しだからね。
100は無理でも20は採りたいよね。
ならばこの脇芽欠き、絶対やって欲しいところだね。
さあ、脇芽を取ってしまったよ。
この後はまた脇芽の処理があるけど、それはまたその時に説明しよう。
キュウリはねえ、なかなか育てるのが大変なんだ。病気に弱いし虫にやられるし、追肥が遅れると尻すぼみになるし。農家のようにガンガン消毒してやればいいのだけどね。
でも、それをやるなら菜園やる意味ないからね。
さて、今日も朝飯前の仕事をやってきたよ。
予想どおりかぼちゃの雌花が咲いていたんだ。
雄花も咲いていたのでラキーだったねえ。
この時間に畑に来ると気持ちいいねえ。
どうにも説明のしようもないけどね。とにかく気持ちいい。
空気かなあ。ちょっとわからん。
まだ朝露が残っていたりはするけどね。そんな小さなことではなくて、全体の雰囲気が昼間とはまるで違うんだ。
思わず深呼吸したくなるよ。
もうちょっと居たいかも。そんな気持ちを振り切って、帰らなくては。何しろ朝飯前だからねえ。
早朝に体を動かすと腹が減るねえ。ぐ~~って言っているよ。
これを体感できるのも、かぼちゃの季節だけだね。
えっ、毎日やれば?
そら気持ちはわかるけどね。何かきつい動機がないとなかなか朝起きてってのは難しいんだよね。
ヒゲおやじは夜は強いけど、朝は何時まででも寝ていられるタイプなんだ。
だから、まだ若い(笑)。
夜寝られない人、可哀想。
あ、やばい。ここから話しが発展して脱線するんだ。
その前に終了としよう。
今日の天気は一応晴れ。 晴れてはいるんだけど、薄雲が覆って鈍いんだよね。
晴れなら晴れ、雨なら雨とハッキリして欲しいねえ。
本格的な雨ってのは、5月24日以来降っていないんだ。
なので畑はカラカラ。
それで農家は戦々恐々。
何で? を説明するとまた長くなるけど、ジャガイモやダイコンは割れてしまうかも。
みんな大急ぎで収穫をしているよ。
ヒゲおやじは、その時はその時と腹をくくって知らん顔だ。
だって、ジャガイモもまだその時がきていないからね。
その時って?
あ、いや、その話しをし出すと終わらないから、今日はもうお終いにしよう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
普通のキュウリはこのやり方をするんだ。
まず何をするかというのを説明しておこう。
一般的な処理の仕方ということで、指導本にも書いてあるけどね。
下から7節目くらいまでは脇芽を全部取ってしまうということなんだ。
はい、こんな感じだよ。
あ、呆けているねえ。ヒゲおやじの老人力だ(笑)。
黄色く囲んだのが脇芽&雌花だよ。
とにかく7節までは、脇芽だろうが雌花だろうが取ってしまう。
えーと、何で7節かって質問がきそうなので前もって言っておくけど、意味はないんだ。
ただね、先人が長年の経験でこのくらいがいいよと判断したのが7節くらいということだ。
だから6節でも8節でもお好きにどうぞということだねえ。
ではテキパキと取ってしまおう。
あ、雌花があるねえ。
これが雌花だよ。
これが咲くとみんな勿体ない何て、大事に育ててしまうんだねえ。
でも、ダメだよ。初果は育てないって先日も言っただろう。
これを育てると木が大きくならないし、実付きも悪くなるんだ。
はい、遠慮会釈なく取ってしまう。
そうなんだ、花芽であろうが脇芽であろうが全部取ってしまうんだ。
何で?
えーと、それはねえ。まず土台になる木を育てることが大事なんだ。この場合はキュウリの親蔓だよね。
土台がしっかり育ってないと、キュウリもなかなかできないんだよ。
プロの農家では、1本の株で100個ものキュウリを収穫するそうだ。
うーん、これは眉唾かなあ。でもお隣さんが農家から聞いたと教えてくれた話しだからね。
100は無理でも20は採りたいよね。
ならばこの脇芽欠き、絶対やって欲しいところだね。
さあ、脇芽を取ってしまったよ。
この後はまた脇芽の処理があるけど、それはまたその時に説明しよう。
キュウリはねえ、なかなか育てるのが大変なんだ。病気に弱いし虫にやられるし、追肥が遅れると尻すぼみになるし。農家のようにガンガン消毒してやればいいのだけどね。
でも、それをやるなら菜園やる意味ないからね。
さて、今日も朝飯前の仕事をやってきたよ。
予想どおりかぼちゃの雌花が咲いていたんだ。
雄花も咲いていたのでラキーだったねえ。
この時間に畑に来ると気持ちいいねえ。
どうにも説明のしようもないけどね。とにかく気持ちいい。
空気かなあ。ちょっとわからん。
まだ朝露が残っていたりはするけどね。そんな小さなことではなくて、全体の雰囲気が昼間とはまるで違うんだ。
思わず深呼吸したくなるよ。
もうちょっと居たいかも。そんな気持ちを振り切って、帰らなくては。何しろ朝飯前だからねえ。
早朝に体を動かすと腹が減るねえ。ぐ~~って言っているよ。
これを体感できるのも、かぼちゃの季節だけだね。
えっ、毎日やれば?
そら気持ちはわかるけどね。何かきつい動機がないとなかなか朝起きてってのは難しいんだよね。
ヒゲおやじは夜は強いけど、朝は何時まででも寝ていられるタイプなんだ。
だから、まだ若い(笑)。
夜寝られない人、可哀想。
あ、やばい。ここから話しが発展して脱線するんだ。
その前に終了としよう。
今日の天気は一応晴れ。 晴れてはいるんだけど、薄雲が覆って鈍いんだよね。
晴れなら晴れ、雨なら雨とハッキリして欲しいねえ。
本格的な雨ってのは、5月24日以来降っていないんだ。
なので畑はカラカラ。
それで農家は戦々恐々。
何で? を説明するとまた長くなるけど、ジャガイモやダイコンは割れてしまうかも。
みんな大急ぎで収穫をしているよ。
ヒゲおやじは、その時はその時と腹をくくって知らん顔だ。
だって、ジャガイモもまだその時がきていないからね。
その時って?
あ、いや、その話しをし出すと終わらないから、今日はもうお終いにしよう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
土いじりは大変だけど。。。おやじさんの説明には惚れ惚れ
あっ!!勘違いしないでね!私もラブコールじゃないからね(笑)
朝飯前のいい気分、解るような気がしますね~、、ここ暫らく味わっていないけど、ホントに思わず深呼吸したくなりますね。
ロボットは登山で体験しています。
お蔭様でロボットは、脇芽欠きを大胆にやれるようになりました~、、先月下旬にミニトマトの苗を植えたら、すくすく成長したので、早速 脇芽欠きをやりました。(^^♪
家内の第一声は、「トマトの数が減る~!」(笑)
「心配するな!、ヒゲおやじさんのご指南だ~!、結果を見てからモノを言え~!」てなもんです。(笑)
なんて事をおっしゃっているんでしょう。
年寄りは、早起きが相場です。(大笑い)
そうでないなら病気で~す♪
今日も畑に行ってきました!
キュウリの芽・・見てくるの忘れました(笑い)
我が家は今の所、地這キュウリしか植えてなくて、まだ義母がふつうのキュウリの苗を作っているほどです。
一本の苗から20本程度の収穫ですか・・何本とれるかなんて考えたことも無かったです。
こちらもカラカラで、葉物に水を蒔いてきましたが、ジャガイモにはしない方がいいかと思ってしませんでしたが割れるのですか・・水遣りしてこればよかった
私の中では早起きの気持ち良さは、山登りの気持ち良さに似てます
アハハ、みつばさんに惚れ惚れされると、もっと丁寧に説明しないといけないですねえ(笑)。
はいはい、大丈夫ですよ。ヒゲおやじも素人ですから、素人さんが疑問に思うことはよくわかるんですよ。だからそこを説明しているつもりなんですよ。でもこれ難しい(笑)。
あらまあ、そんな大胆なことを。ヒゲおやじはとても言えませんよ(笑)。
山の朝はまた格別ですね。畑とはまるきり違います。正に山に登ってそこにいる人にしかわからない感覚ですね。
はー、ヒゲおやじは病気なんでしょうか(笑)。
実際寝ていいよと言われたら、何時まででもOKですよ。早く起きろと言われるのは苦痛です。というか気合いが必要ですね。なのでカボチャの日は、寝る前に気合いを入れます。明日は6時に起きるってね。
そうしないと絶対に寝過ごしますからね。
キュウリは後二度ほど植えますよ。一番手の花が咲いて実を付けたら二番手の種を蒔きます。それでちょうど一番手が終わる頃に二番手の収穫が始まります。夏の間中キュウリは欠かせませんからね。
今もの凄く乾いているので、これで大雨が降れば割れるかも知れませんね。
もうそろそろ降ってくれないと、ダイコンもニンジンも太りません。
あー、山の朝は格別ですからね。寝ぼけた眼も朦朧とした頭も、何ともその雰囲気に包まれてしまいますね。綺麗とか素晴らしいとか、そういう言葉ではないものが山にはありますね。
胡瓜は、何度挑戦してもうどん粉病にやられました。
芽かきを、七個もするとは、、、何だか、もう一度挑戦したくなりました。
朝の畑は、野菜達もまだ、眠っているのかもしれませんね。
ヒゲおやじさんも、畑と一体化しちゃったのかもしれませんね。
自然と、同化できるなんて、楽しいですね。
コメント有り難うございました。胡瓜苗の7節目の脇芽を全部取ってしまうなんて初めて知りました。何年も胡瓜を作っていたのですが、ヒゲおやじさんの野菜の育て方を読んで感動しております。早起きして、お勉強をさせて頂きました。有り難うございました。これから畑に行って来ます(^^♪。
こっちはそろそろ曇ってきましたけど、雨が降って欲しいんですね。
こっちは6月の頭にも結構降ったんですけどね。
サラリーマンとしては雨はうっとうしいですけど、農業には大切ですよね。
ヒゲおやじさんも朝は弱いんですね グランドマザーも朝は全く駄目でして
自称若いにしておきたいですね (笑いです)我が家も今しがた玉ねぎを畑に寝かせてきました きゅうりの苗葉7段まで摘むのですね ( ..)φメモメモです夕方に見てまわりたいと思います いつもいろいろと教えていただいてありがとうございます
私はヒゲおやじさんのように若くはないから(笑)
初夏はお日様に誘われて早起きしちゃってます。
今頃の晴れた青空の下、朝の空気はすがすがしくて
とっ~ても気持ちいいですもん。
でもそろそろ雨が欲しくなって来ましたね。
気候不順で大変だと思いますが、大自然を上手くリードしての豊作を期待しています。キュウリの芽欠き参考にさせて頂きます。
キュウリにウドンコ病はつきものです。脇芽を沢山伸ばして葉を密集させると、必ずウドンコ病になります。脇芽を整理して風通しを良くすることが大事ですよ。
はい、親蔓をしっかり成長させるためには、この方法が良いようです。
8節目からは子蔓を残して実を付けさせます。
脇芽を取るのは葉を密集させない意味もあります。風通しが悪いと直ぐにウドンコ病がきますからね。
雨がほしいです。6月1日に一瞬30分ほど降った以外は、本格的な雨は5月23日以来降っていないんですよ。もうカラカラに乾いています。
これでは野菜は育ちませんねえ。
朝は眠くて、気合いで起きないと起きられないです。放っておいたら昼まででも寝ていますよ。多分(笑)。
タマネギは、根を切ってそのまま寝かせておくのがいいですよ。それで水分が抜けて腐りにくくなります。あ、葉はつけたままです。
キュウリはウドンコ病が来ますからね、その対策でもあります。
そうですね、時間を大切にする人は早起きです。三文の得とか言いますからね。ヒゲおやじは時間を無駄に使っています。人生どれほど損をしているでしょうか(笑)。
もう、雨が来ないとピンチですよ。
これで雨が来ると急激に大きくなるのですけどね。
今は縮こまっています。もうカラカラですから。
そしておはようございます!
今年初めて家庭菜園に挑戦しているのですが、
きゅうり、植えっぱなしで全然お手入れしていませんでした(xox)
ていうか、雄花を実がついたのかとカン違いしていました…。はずかしい…。
7節目までわき芽かきしないといけなかったのですね。
もう結構育っちゃってるんですけど、今からでも遅くないですかね…=3
今日これからわき芽かきかきしてきます!
これからも参考にさせてください。
よろしくお願いします<(__)>
そうですか、最初のうちはわからないことだらけで、本当に困りますよね。
ヒゲおやじもずっと手探りでやって来たようなものです。
さて、脇芽は大きくなっていても、遠慮せずに切って下さい。
勿論放っておくと脇芽からも実が生りますけど、小さいです。
やはり折角ですから、美味しい本格的なキュウリを食べましょう。
キュウリは生り始めると早いですからね。少し追肥をやってください。
枯れたようになった下葉は切り取って捨てて下さい。
質問、何でもOKです。記事の内容に関係なく、最新の記事にコメントしてくれると有り難いです。
わき芽かきはは手で摘めばよろしいのでしょうか?
これは去年の記事ですね。キュウリをグリーンカーテンにですか。
それはよいアイディアですねえ。でも問題点もありますので注意してくださいね。まずウドンコ病などの病気になりやすいこと。下の方から葉が枯れていきますので、見苦しいというのもあります。それと夏の最盛期には終わってしまいますので、グリーンカーテンにはなりにくいということもあります。でも実を食べられるという利点も大きいですから、大事に育ててください。
下から7節くらいまでは、脇芽は摘み取ります。指先で摘めば簡単に取れますよ。その後も実を期待するなら脇芽の処理がありますが、グリーンカーテンに重きを置くなら放任でも良いでしょう。頑張ってください。
実がなり始めたら追肥をしてくださいね。
今年はGW初日に接ぎ木苗を購入して植えたのですが、
ブログを拝見して、先ほど「これはベト病?」と思われる茶色い点のある
下葉を全部はさみでカットして捨てました。
広がるとイヤなので・・・カビなら早めに捨てるにかぎると思い・・・。
去年まではゴーヤ(プランターに6本植えて、最盛期には毎日3~5本実がなるのですっかり食べることに飽きて意欲がなくなりました)だったためか、ベト病(もどき?)の葉を見るのは初めてで、ブログを拝見して慌ててカットしたのです。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
ブログを拝見していて、私もグリーンカーテンと言わず、色々な野菜にチャレンジしてみたくなりました。
ゴーヤを育てて・・・初めて、野菜が愛おしく、薬をまくのは嫌だなどと感じ、
収穫した野菜を大切にするようになりました。
キュウリには病気はつきものなので、病気にかかった葉は直ぐに切り取って捨てるのがいいですね。無農薬は手間暇かかりますが、それだけに絶対の安心安全があります。野菜作りは楽しいですよ。ほとんどのものはプランターでできますので、色々挑戦してみてください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
きゅうりの追肥をやるときどこに注意するの?
極めて大雑把な質問をありがとうございます(笑)。これでは何を知りたいのかよくわかりません。取り敢えず注意点だけを述べます。
キュウリの追肥は少量をこまめにやることが大事です。一度に沢山やると苦くなります。何処に植えているのか(畑なのかプランターなのか)わかりませんし、キュウリの大きさもわかりませんので何とも言いづらいのですが、畑なら追肥は根元ではなくて通路に近いところにやります。プランターならなるべく根元から遠いところにやります。
これ以外は状況がわからないので答えようがありません。悪しからず。
これだけでは返事のしようがありませんね。雌花より雄花が多いのは当然の話です。