晩生タマネギの植え付け!
さあ、本番だねえ。天気もいいし、ヒゲおやじも朝から張り切っている。
いやー、明日から天気が崩れそうなんだ。だからその前に。
タマネギ、タマネギ、タマネギ。植えるぞ~~~!
って、えらく張り切っているねえ。
いやー、周りが全部植えてしまって、うーん、どうしようか。でも、まだまだ。
じーっと待っていたんだ。
お隣さんは待ちきれずに早々に植えてしまったけどね。
ヒゲおやじは苗の状態を見ながら、我慢我慢。
そろそろいいかな?
しっかり育っているねえ。
このタマネギの育苗期間は55日。
種を蒔いたのが10月7日、発芽が12日くらいだねえ。
今日で53日か。
明日からは天気が崩れるという予報だ。 ならば今日植え付けてしまおう。
苗を抜いてみると、おー、いい苗だねえ。
しっかりしたいい苗だ。
何度も言うようだけど、タマネギの苗の基準は鉛筆の太さだ。
根元の白い部分の太さが、鉛筆の大きさが理想なんだ。
つまりおよそ7㎜だね。これより太くても細くてもよくない。
これより太い大苗は、寒さに当たると春先に葱坊主が出てしまう。
これより細い小苗は、霜に当たると枯れてしまう。
今年の苗は上手くできたねえ。はっきり言って上出来だ。
植え付け方は極早生のところでやったので、簡単にいこう。
まずは植え付けのための溝を掘って。
これ、本職は10㎝くらいの深い溝を掘るんだよ。
さて、そこに、ちぃじぃさんの真似をして紐を張りましょう。
あのね、これやってみると、案外植え付けが楽なんだよね。
紐なしでやると、真っ直ぐに植え付けているつもりが、結構歪みまくっているんだ。
で、気持ち悪いので後で手直しをしたりして。
さあ、植え付け完了だよ。
これで最後の水遣りまで含めて、2時間ほどかなあ。
いやー、今年は苗が上手く揃っていたので、本当に植え付けも楽だったよ。
買った苗は、太いのや細いのが混ざっているのでやりにくいんだ。選別しながらやらないといけないからねえ。
おまけに最後には苗が足りなくなったりしてねえ。
やはり自前の苗が一番いいねえ。
植え付け方は、何回もやっているように、白いところが半分ばかり地上に出るように浅植えだよ。
で、これで何本?
あー、そうだねえ。えーと、正確に言うと220本だねえ。
全部で何本だ? 極早生が100本だろう。それと赤タマネギが50本。と、今回の晩生が220本だ。
極早生は3月の終わりから4月にかけて収穫できるんだ。これは保存用ではないので、玉が太ったものからどんどん収穫するんだよ。
極早生が終わる頃には、赤タマネギの収穫が始まるんだ。これは繋ぎだねえ。
赤タマネギを食べ終わる頃に、晩生の収穫が始まるんだ。
そうだねえ、5月の中頃になるかねえ。
その頃になると田植えの準備が始まるんだ。 初夏という季節だねえ。
いやー、待ち遠しいねえ。 って、これから冬だのにね。
極早生と言えば。
元気に育っているよ。
根元を見れば。
ほらね。 少し膨らんできているだろう。
ちょっと早過ぎかなあ。急に冷え込んだ後、暖かかったからねえ。 春と間違えたかも。
今年は収穫が早いかもよ。
今日も暖かないい天気だったねえ。
動くと汗ばむ陽気だよ。
山も大分色づいてきたねえ。そろそろ冬支度かなあ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
いやー、明日から天気が崩れそうなんだ。だからその前に。
タマネギ、タマネギ、タマネギ。植えるぞ~~~!
って、えらく張り切っているねえ。
いやー、周りが全部植えてしまって、うーん、どうしようか。でも、まだまだ。
じーっと待っていたんだ。
お隣さんは待ちきれずに早々に植えてしまったけどね。
ヒゲおやじは苗の状態を見ながら、我慢我慢。
そろそろいいかな?
しっかり育っているねえ。
このタマネギの育苗期間は55日。
種を蒔いたのが10月7日、発芽が12日くらいだねえ。
今日で53日か。
明日からは天気が崩れるという予報だ。 ならば今日植え付けてしまおう。
苗を抜いてみると、おー、いい苗だねえ。
しっかりしたいい苗だ。
何度も言うようだけど、タマネギの苗の基準は鉛筆の太さだ。
根元の白い部分の太さが、鉛筆の大きさが理想なんだ。
つまりおよそ7㎜だね。これより太くても細くてもよくない。
これより太い大苗は、寒さに当たると春先に葱坊主が出てしまう。
これより細い小苗は、霜に当たると枯れてしまう。
今年の苗は上手くできたねえ。はっきり言って上出来だ。
植え付け方は極早生のところでやったので、簡単にいこう。
まずは植え付けのための溝を掘って。
これ、本職は10㎝くらいの深い溝を掘るんだよ。
さて、そこに、ちぃじぃさんの真似をして紐を張りましょう。
あのね、これやってみると、案外植え付けが楽なんだよね。
紐なしでやると、真っ直ぐに植え付けているつもりが、結構歪みまくっているんだ。
で、気持ち悪いので後で手直しをしたりして。
さあ、植え付け完了だよ。
これで最後の水遣りまで含めて、2時間ほどかなあ。
いやー、今年は苗が上手く揃っていたので、本当に植え付けも楽だったよ。
買った苗は、太いのや細いのが混ざっているのでやりにくいんだ。選別しながらやらないといけないからねえ。
おまけに最後には苗が足りなくなったりしてねえ。
やはり自前の苗が一番いいねえ。
植え付け方は、何回もやっているように、白いところが半分ばかり地上に出るように浅植えだよ。
で、これで何本?
あー、そうだねえ。えーと、正確に言うと220本だねえ。
全部で何本だ? 極早生が100本だろう。それと赤タマネギが50本。と、今回の晩生が220本だ。
極早生は3月の終わりから4月にかけて収穫できるんだ。これは保存用ではないので、玉が太ったものからどんどん収穫するんだよ。
極早生が終わる頃には、赤タマネギの収穫が始まるんだ。これは繋ぎだねえ。
赤タマネギを食べ終わる頃に、晩生の収穫が始まるんだ。
そうだねえ、5月の中頃になるかねえ。
その頃になると田植えの準備が始まるんだ。 初夏という季節だねえ。
いやー、待ち遠しいねえ。 って、これから冬だのにね。
極早生と言えば。
元気に育っているよ。
根元を見れば。
ほらね。 少し膨らんできているだろう。
ちょっと早過ぎかなあ。急に冷え込んだ後、暖かかったからねえ。 春と間違えたかも。
今年は収穫が早いかもよ。
今日も暖かないい天気だったねえ。
動くと汗ばむ陽気だよ。
山も大分色づいてきたねえ。そろそろ冬支度かなあ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
自然は良いねえ。
まず正当に向き合ってくれるものね。
私が男性だったら、退職後は畑をしたかったところだけど、社宅育ちの夫には無理でした。主婦にはたくさん仕事があるのでね^^;
ベランダ菜園なんてのも最近はブームだから、出来るところに乗っかります^^
うまく、簡単な言葉に出来ないけれど、土や自然とのつきあいには大切なことがたくさん。
宇宙の、大自然の中で生きているって気分になるもんね^^
それにしても毎回、美しい土の盛り方には感心しています。バランスよく植えつけるための準備ですね。
何事も、準備に時間をかけると、結果もそれに応えてくれるということですね。
う~ん。ヒゲおやじさんの畑に対する想いが伝わり、感動するマダムえりこです。。。。。。
ましたね。極早生は、もう玉の部分でき
てますね。植える順序がいぃですよ。
極早生 赤玉 晩生 収穫と食べる
順番決まってますね。
ヒゲおやじさんの、畑痩せてきたと
云ってますが、育ちがいぃですよ。
手入れ次第で成果あらわれますね。
ちゃんと読んでなかったのか、それとも理解力がなかったのか。。。(笑)
玉ねぎの苗を育ててから、また植え付けするんですね!^^;
自前の苗。。ということですかぁ?最初の植え付けからそのまま玉ねぎになるまで待っているんだろうとばかり思ってました^^;
ひと手間、ふた手間もかかるんですね。
玉ねぎの定植上手く行っているようですね。極早生の玉ねぎ収穫がもう楽しみですね。
ヒゲおやじさんに習って順番に植えて行きましたので今から収穫を楽しみにしています。
玉ねぎってたくさん食べるものなんだと、改めて感心しました。
>宇宙の、大自然の中で生きているって気分になるもんね^^
うーん、確かに。というかそこまで大きくはないですけどね(笑)。
まあ、自然を楽しんでいるという気分にはなりますね。
もう一つは作る楽しみですよね。これが一番でしょう。
バランスというのはマダムがいつも一番気にしていることではないですか。
ハーブにしても、料理にしても繊細な心遣いがあるでしょう。
拘りと言ってしまえばそれなりですけど、でもそれが拘りなのですよね。
まあ、これは段取りですから。もう順番にやるしかないです。
ただ、いつやるかというのは、うーん、まあ勘ですかねえ(笑)。
何年かやっていると、何となくわかるものがありますよね。
極早生だの晩生だのって同じような話しが色々出で来るので混乱したのでしょう。
極早生は苗を買って植え付けました。晩生は種を蒔いて自分で苗を作りました。で、今回はその苗を植え付けたという話しです。
タマネギは他の野菜と違って、種を蒔いて間引きして作るの出はないのですよ。育った苗を植え替えて作ります。大体わかりましたか(笑)。
ぴーちゃんさんというのも何か変なので、ぴーちゃんでいいかな?
畑を始めたのですね。それは楽しみですねえ。今はどんなものを植えていますか? 畑をやっていると色々楽しいことがあります。失敗もしますけど、まあそれも楽しみの内でしょうかねえ(笑)。
いやー、紐を張るってのは最初は抵抗もあったのですけど、やってみると見事に揃うので気持ちいいですね。これはちぃじぃ様様ですよ(笑)。
これからも宜しく。
はい、そのとおりです。今年の苗はものすごく良くできました。
揃っているのが一番の条件ですからね。買った苗は大小疎らで植えにくいのなんの。これで上手くできてくれたら最高なんですけどね。
お見事な苗ですね。やはり手をかけるとそれだけの事はあるんですよね。
私は見切り発車。幹の太さは半分です
あらー、我慢できなかったのですね。ヒゲおやじはひたすら我慢でしたよ。
お隣さんも11月中頃には我慢できなくなって植え付けました。
ヒゲおやじはそれを横目に、まだまだ。苗の成長を見ながら満を持してですよ。丁度同じ日に、道路を隔てた反対側の畑で、タマネギ農家が植え付けをやっていました。よしよし、てなもんですよ。
野菜を作るってのは、やはり我慢が大事ですよ(笑)。