今日もいい天気! そろそろリッチーナの撤収をするかなあ。
まあ朝からものすごい晴天で。 昨夜の雨は何だったんだろう状態だねえ。 昨夜の雨? うん、7時過ぎくらいからかなりな雨音が。
そうだねえ30分とは言わなかったような。 結構しっかり降った感じだったので期待していたんだけどね。
朝起きて畑を見てみると。

んっ、気配もないなあ。 あれって雨だったの、という感じでね。
バケツ雨量計によると、確かに数ミリは降っているような。 でもこれでは畑が潤うほどではなかったみたいで。
畑もパサパサの真っ白けで、これでは雨が降ったとは言えないなあ。
今日も快晴。

綺麗な青空だねえ。
さてと、今日はリッチーナの撤収をしようかなあ。

今年はリッチーナは全然駄目。 初めの頃には結構採れたんだけど、途中から全く花が咲かないし実が生らない。
まあ、この雨不足と高温ではねえ。 ずっと辛抱強く待っていたんだけど、多少の実は生ったも育たないんだよね。
なので、これではもう駄目だろうと撤収することに。
まずは蔓を下に落とす作業だねえ。
これが一番手間がかかるんだよ。

つまり、蔓をあちこちで誘引しているだろう。 その誘引紐を解かないといけないんだよね。
これが決まったところに決まったように誘引してあれば全然問題ないんだけど、実際には蔓は何処に伸びるかわからないので、その先々で誘引しているだろう。 そうするともうこの時期には何処に誘引紐を結んだかわからないんだよね。
それで蔓を引っ張りながら、あ、ここにも、あら、こっちにも状態でねえ。
実際にはこれが一番時間がかかったんだよね。
蔓を下ろしてしまったら次は棚の竹を取り除く作業だねえ。

これは簡単だよ。 決まったやり方で決まった結び方をしているのでね。
あっという間に取り払って。
棚がなくなると次は縦の支柱と横の梁だねえ。

これも決まったやり方でやっているので簡単だよ。
こういう構造物は、自分流の決まったやり方でやっておくのが一番大事だねえ。
最後に蔓を除去して、撤収完了だよ。

跡地の整理は明日にでもすることにしよう。
この時期種蒔きや植え付けなどの作業もあるんだけど、その前に植え付ける場所を作っておかないとね。
ということで、今日の畑なんだけど。

こういう構造物がなくなると、ちょっと広くなったような感じがするねえ。
あ、そうそう、これがリッチーナの実だよ。

もちろん食べるものではなくて、種を採るためにわざと完熟させたやつだねえ。
これはもう硬くて食べられないからね。
ということで、何時雨が降ってくれるのかなあ。 はっきり言ってこんな状態では野菜作りは無理だからね。
今日の予報では来週の水木辺りに降りそうなんだけど、これもアテにならないからねえ。
北海道や東北の方は随分と雨が降るみたいで、もちろん災害になっては困るけど、こちらにも少し分けてほしいなあというのが本音のところだねえ。
今日も猛暑日、明日もほぼ猛暑日の予報。 この後どうなるのかなあ。 もう9月だよ。 お天道様、頑張りすぎだって。 いい加減にしろ!
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
そうだねえ30分とは言わなかったような。 結構しっかり降った感じだったので期待していたんだけどね。
朝起きて畑を見てみると。

んっ、気配もないなあ。 あれって雨だったの、という感じでね。
バケツ雨量計によると、確かに数ミリは降っているような。 でもこれでは畑が潤うほどではなかったみたいで。
畑もパサパサの真っ白けで、これでは雨が降ったとは言えないなあ。
今日も快晴。

綺麗な青空だねえ。
さてと、今日はリッチーナの撤収をしようかなあ。

今年はリッチーナは全然駄目。 初めの頃には結構採れたんだけど、途中から全く花が咲かないし実が生らない。
まあ、この雨不足と高温ではねえ。 ずっと辛抱強く待っていたんだけど、多少の実は生ったも育たないんだよね。
なので、これではもう駄目だろうと撤収することに。
まずは蔓を下に落とす作業だねえ。
これが一番手間がかかるんだよ。

つまり、蔓をあちこちで誘引しているだろう。 その誘引紐を解かないといけないんだよね。
これが決まったところに決まったように誘引してあれば全然問題ないんだけど、実際には蔓は何処に伸びるかわからないので、その先々で誘引しているだろう。 そうするともうこの時期には何処に誘引紐を結んだかわからないんだよね。
それで蔓を引っ張りながら、あ、ここにも、あら、こっちにも状態でねえ。
実際にはこれが一番時間がかかったんだよね。
蔓を下ろしてしまったら次は棚の竹を取り除く作業だねえ。

これは簡単だよ。 決まったやり方で決まった結び方をしているのでね。
あっという間に取り払って。
棚がなくなると次は縦の支柱と横の梁だねえ。

これも決まったやり方でやっているので簡単だよ。
こういう構造物は、自分流の決まったやり方でやっておくのが一番大事だねえ。
最後に蔓を除去して、撤収完了だよ。

跡地の整理は明日にでもすることにしよう。
この時期種蒔きや植え付けなどの作業もあるんだけど、その前に植え付ける場所を作っておかないとね。
ということで、今日の畑なんだけど。

こういう構造物がなくなると、ちょっと広くなったような感じがするねえ。
あ、そうそう、これがリッチーナの実だよ。

もちろん食べるものではなくて、種を採るためにわざと完熟させたやつだねえ。
これはもう硬くて食べられないからね。
ということで、何時雨が降ってくれるのかなあ。 はっきり言ってこんな状態では野菜作りは無理だからね。
今日の予報では来週の水木辺りに降りそうなんだけど、これもアテにならないからねえ。
北海道や東北の方は随分と雨が降るみたいで、もちろん災害になっては困るけど、こちらにも少し分けてほしいなあというのが本音のところだねえ。
今日も猛暑日、明日もほぼ猛暑日の予報。 この後どうなるのかなあ。 もう9月だよ。 お天道様、頑張りすぎだって。 いい加減にしろ!
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
夏大好きおやじ様でも、さすがにお天道様の頑張りに一言言いたくなりますね(^^;;
バランス良く降ってくれたら良いのですけどね…
リッチーナも葉っぱはしっかり茂っている様に見えますが、適度に雨が降らないと結実しないのですね。
ベランダ茄子の木は立派になり花も咲くのに、さっぱり実にならないのは何故かご存知でしょうか?
ナスの花にはアダがないと言いますが、アダだらけのような…
実家で路地の茄子でこんな事ないので理由が分からなくて、もう倒した方が良いのかと思っています。また教えて下さい。
我が家は畑が井戸の下の方に有るので、ホースで潅水出来るので助かります。
ニンジンを撒きました、これはひげ親父さん推薦の種を買って来て撒きました。
リッチーナってどんな物なのでしょうか?
瓜?カボチャ?私は全く知らない野菜ですね。
うーん、それはもしかしたら肥料不足かも知れませんね。
花をよく見てください。 真ん中の雌しべが雄しべよりも長く外に出ていたら正常です。 これを長柱花と言います。 逆に雌しべが雄しべよりも短いと上手く受粉出来ません。 これを短柱花と言います。 短柱花の原因は主に肥料不足と言われています。 なので、それが原因かなあというところです。
短期に効果を上げるには液肥が効果的ですよ。 プランター栽培は難しいのです。 ちゃんと専門家の本を読んでください。
リッチーナはカボチャの一種です。 実はズッキーニに似ていますね。
淡泊な味なので何にでも合います。 夏の味としては最適なので、是非来年は作ってみてください。