今日も草退治! とにかく草を退治しないことには何も出来ないからね。
今日も猛烈な暑さ。 なのであまり長時間畑にいることは避けたいところだねえ。 サンシェルターの中に入れば涼しいんだど、ずっと入っていたら仕事にならないからね。 それにしても強烈だねえ、この暑さは。 でも昨日よりは風があるので、少しは過ごしやすかったけどね。
さて、今日草退治するのは例の削った草を積み上げておいた山だよ。
それがこちら。

ものすごい草の山だろう。
えっ、どこかわからん?
こちらから見ればわかるかなあ。

資材置き場の直ぐ横のところだねえ。
ここは削った草なんかを積み上げて堆肥を作っているところなんだけど、実はそこに昨年大きくなりすぎて食べられなくなったリッチーなの実を捨てておいたところから、芽が出てその蔓がどんどの延びてきてここを占領されてしまったんだよね。 なので草が伸びても削ることも出来なくて、こんな状態に。
でも、さすがにリッチーナももう終わりなので、そろそろ綺麗にしてやろうかなあという話なんだねえ。
そのおこぼれで。

ほら、草に覆われてわからなかったんだけど、こんな大きなリッチーなの実が。 これは種取り用に確保しておこう。
もう足の踏み場もないほどに草が生い茂っているので、取り敢えず足下の確保を。

資材置き場との間のところを、狐鍬でガンガン削って何とか足場を確保。
それから山の周辺から除草に取りかかったんだけど、これが何ともやヵいでねえ。
草丈の長いイネ科の草が倒れているので、草の根元が全く見えないんだよね。 それをもうめくらめっぽうに狐鍬をたたき込んで、いやー、これは疲れるわ。 根元が見えていれば簡単なんだけどねえ。

いやー、しんどい、疲れる。
こんな調子で何とか大雑把に削り終えて。

ああ、さっきの方角から見ると、こんな感じだよ。

いやー、疲れたねえ。 無理な体勢で思い切りやるもんだから、腰が痛くなって。
でも、これでまだ完成ではないんだよ。 表面の草は削り終えたけど、まだ根が沢山残っていてねえ。
もう少し表面を削り取って根を取り除かないと、また直ぐに復活してしまうからね。 でも、今日はもう無理。 また今度だねえ。
畑もまた何となく少しだけ広くなったというか、さっぱりした感じになってきたね。

さあ、これからはいよいよ本格的に秋冬用の畑作りをしなくては。
でも、この暑さではねえ。 なかなか思いつかなくて。 毎日、今日は何をしようかとは思うんだけど、とてもその気力が出てこなくてねえ。
前回の台風も空振り。 直ぐ近くまでは雨は来ているんだけど、消えてしまって雨はなし。
今回の台風も同じようなコースを通りそうなので、あまり期待は出来そうもないしなあ。
お天道様も、そうシャカリキに働かなくても、ちょっとは休んだらどうよ。 野菜がまた高騰し始めたからね。
ところで話は全然違うんだけど、今年初めてムギワラトンボを見つけたよ。

これは我が家の庭なんだけどね。 なんか黄色っぽいトンボが来たなあと思ったらこれだ。
それにしても今年はトンボがやけに少なかったねえ。 シオカラトンボは多少見かけたんだけど、ムギワラトンボは全く姿を見なかったんだ。
そういえば近頃はトンボが少なくなったねえ。 ヒゲおやじの子供の頃は、こんなもんなんぼでもいたもんだけどね。 極端に言うと道を歩けばトンボに当たるというくらいにね。 手で簡単に捕まえられたんだよ。
夕方になるとギンヤンマの群れがやってきて、近くの小学校の校庭を飛び回ったもんだ。 もちろんトンボ網をもって追いかけ回したりしてね。
そんな状態から比べて見ると、今はほとんどゼロに近くて絶滅危惧種じゃないかと思うくらいだねえ。
アブラゼミもほとんど見掛けなくなったし、そういえば今年はコオロギがやたらに少なかったねえ。 家の周りでは多少鳴いていたけど、畑では全く声が聞こえなかったなあ。 例年だと畑でも五月蠅いほど鳴いていたんだけどねえ。
何かがおかしいよね。 みんなで真剣に考えて行動を起こさないと危ないんじゃないのかなあ。
よくよく、考えないと。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
さて、今日草退治するのは例の削った草を積み上げておいた山だよ。
それがこちら。

ものすごい草の山だろう。
えっ、どこかわからん?
こちらから見ればわかるかなあ。

資材置き場の直ぐ横のところだねえ。
ここは削った草なんかを積み上げて堆肥を作っているところなんだけど、実はそこに昨年大きくなりすぎて食べられなくなったリッチーなの実を捨てておいたところから、芽が出てその蔓がどんどの延びてきてここを占領されてしまったんだよね。 なので草が伸びても削ることも出来なくて、こんな状態に。
でも、さすがにリッチーナももう終わりなので、そろそろ綺麗にしてやろうかなあという話なんだねえ。
そのおこぼれで。

ほら、草に覆われてわからなかったんだけど、こんな大きなリッチーなの実が。 これは種取り用に確保しておこう。
もう足の踏み場もないほどに草が生い茂っているので、取り敢えず足下の確保を。

資材置き場との間のところを、狐鍬でガンガン削って何とか足場を確保。
それから山の周辺から除草に取りかかったんだけど、これが何ともやヵいでねえ。
草丈の長いイネ科の草が倒れているので、草の根元が全く見えないんだよね。 それをもうめくらめっぽうに狐鍬をたたき込んで、いやー、これは疲れるわ。 根元が見えていれば簡単なんだけどねえ。

いやー、しんどい、疲れる。
こんな調子で何とか大雑把に削り終えて。

ああ、さっきの方角から見ると、こんな感じだよ。

いやー、疲れたねえ。 無理な体勢で思い切りやるもんだから、腰が痛くなって。
でも、これでまだ完成ではないんだよ。 表面の草は削り終えたけど、まだ根が沢山残っていてねえ。
もう少し表面を削り取って根を取り除かないと、また直ぐに復活してしまうからね。 でも、今日はもう無理。 また今度だねえ。
畑もまた何となく少しだけ広くなったというか、さっぱりした感じになってきたね。

さあ、これからはいよいよ本格的に秋冬用の畑作りをしなくては。
でも、この暑さではねえ。 なかなか思いつかなくて。 毎日、今日は何をしようかとは思うんだけど、とてもその気力が出てこなくてねえ。
前回の台風も空振り。 直ぐ近くまでは雨は来ているんだけど、消えてしまって雨はなし。
今回の台風も同じようなコースを通りそうなので、あまり期待は出来そうもないしなあ。
お天道様も、そうシャカリキに働かなくても、ちょっとは休んだらどうよ。 野菜がまた高騰し始めたからね。
ところで話は全然違うんだけど、今年初めてムギワラトンボを見つけたよ。

これは我が家の庭なんだけどね。 なんか黄色っぽいトンボが来たなあと思ったらこれだ。
それにしても今年はトンボがやけに少なかったねえ。 シオカラトンボは多少見かけたんだけど、ムギワラトンボは全く姿を見なかったんだ。
そういえば近頃はトンボが少なくなったねえ。 ヒゲおやじの子供の頃は、こんなもんなんぼでもいたもんだけどね。 極端に言うと道を歩けばトンボに当たるというくらいにね。 手で簡単に捕まえられたんだよ。
夕方になるとギンヤンマの群れがやってきて、近くの小学校の校庭を飛び回ったもんだ。 もちろんトンボ網をもって追いかけ回したりしてね。
そんな状態から比べて見ると、今はほとんどゼロに近くて絶滅危惧種じゃないかと思うくらいだねえ。
アブラゼミもほとんど見掛けなくなったし、そういえば今年はコオロギがやたらに少なかったねえ。 家の周りでは多少鳴いていたけど、畑では全く声が聞こえなかったなあ。 例年だと畑でも五月蠅いほど鳴いていたんだけどねえ。
何かがおかしいよね。 みんなで真剣に考えて行動を起こさないと危ないんじゃないのかなあ。
よくよく、考えないと。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
田舎にはそこら中に水路があるので、これにコンクリート乗っければ道路になるじゃんー、みたいな行政の安直な思惑で、水路を道幅ボーナスのように扱ってきた結果、ヤゴが棲息できない環境になってしまったのではないでしょうか。
自転車で走っていていつも思うのですが、あぁ、ここ(この下)川だったんだよなぁ、と、道路側を走りたいのですが、対面から車が来ると、水路にコンクリートをかぶせた側に寄るように暗黙の圧力が。昔原付に乗っていたおばちゃんがことごとく軽自動車に乗るようになって、道を広くしたいというのは分かるのですが、昔の軽自動車というのは本当に小さかったのですが、道路が広がった分、真四角な箱のような大きい車が走るようになって、なんだかなぁ、です。
近所に市内を流れる二級河川からの取水路があって、昔は時期になると相当の数のゲンジボタルが乱舞していたのですが、そこも暗渠化されてしまいー城下からすぐそばのロケーションでそういうホタルの棲息地があり..という方がよほど価値だと思うのですが、世の中の人たちというのは、まったくもったいないことをするなあと、ひとりほぞを噛んでいます。
乾かないと燃やす訳にもいかないし。
雑草の生き抜く力は、野菜とはとても違いますね。
暑い中草除去お疲れさまでした、
毎日暑いからお体を大事にして、シェルター内で熱射病にならないようにして下さい。
今日も暑いですね!
茄子は早速液肥をあげてみました!
雌しべは雄しべより長いのですけど、花の色が薄ーい紫なのが気になります。
実が付くと良いです。
この前田舎でギンヤンマ見ました。
田舎はトンボが少ないようには思いませんが、種類が減ったように思います。
暑いせいなのか、周りがどんどん開発されて住宅が立ち並ぶようになったからか…。
前に目の前でトンボがアブを両脚でガッチリ捕まえて、頭からかぶりついていたのを見てびっくりしました。
そんなに大きいのを食べるんだと。
虫を観察していると面白いですね(^^)
今日もまた猛暑!
いつまで続くんでしょう?
夕方になりすごいカミナリ様!
そこら中で落雷があったみたいです〜
暑くて〜畑も次の準備も出来ません(☉。☉)!
おやじ様の畑!順調にキレイになってますね〜羨ましい(. ❛ ᴗ ❛.)うちはまだまだ草だらけ〜
も少し暑さ落ち着いたら畑仕事頑張りまぁす!
こちらもトンボ!飛んでますよ〜〜
夕方になり虫の声も聞こえて来ました〜少しずつ季節は進んでますね、
まだまだ昼間は暑いです〜シェルターで涼みながらお仕事、頑張って下さいね〜
確かにそれはありますね。 子供の頃は至る所に小さな清流があって、ヤゴも沢山いましたからね。 それが今は全部暗渠のしたということですよね。
これでは卵も産めないしヤゴも育ちませんからね。 元に戻るのは難しいでしょうねえ。
本当に草は生命力が半端じゃないですよね。 人間もこのくらい強ければいいのに。 野菜も元々は雑草なので、草に負けないように強くなってほしいものですね。
そちらではそんなに沢山トンボが見られるのですか。 ギンヤンマも。
凄いですねえ。 こちらも市内では自然が沢山ある地域なのですが、本当に少ないですよ。 確かに水がないかも知れませんねえ。
本当に暑いですねえ。 午後になると雲がわいて降るのかなと思ったら降らないんですよね。 これがこのところ毎日のように続いて、予報はところにより雨なんですけどねえ。 こちらはどうやら、ところによらなかったようで(笑)。