ようやく雨が! でも、これでは全然。
今日も朝から晴れ。 ものすごい台風だというのに晴れかよ、と思っていたら昼過ぎから曇り始めて、2時くらいから一応結構強い雨が降って、おおこれはいい感じだなあと思っていたら1時間半ほどで止んでしまったんだよね。 えっ、これで終わり? みたいな感じでね。 もっと降ってくれないと足りないなあ。 あ、いやいや、こんなことを書くとまた誰かさんからお叱りのコメントが入るかも知れないけどね。
確かに九州地方は猛烈な台風に直撃されているので、それには心よりお見舞い申し上げますなんだけどね。 こっちも困っているんだよなあ。
で、雨が止んだので畑に出てみたんだ。
これが降り始める前の映像だよ。

これが降った後の写真。

確かに畑は濡れているよねえ。 これならいいんじゃない? と思うだろう。
それでちょっと穴を掘ってみたんだ。

オレンジ色の線が土の表面だよ。 黄色が湿っているところと乾いているところの境界線。
赤がその差だね。 これでおよそ1センチくらいかなあ。
あれだけ降ってもたった1センチしか湿っていないんだねえ。 しかも湿った1センチも土の状態はパサパサで、全然潤ってないんだよね。
ああ、これでは全然足りないなあ、もっと降ってくれなくては。
夜に入って7時くらいかにまた降り出して、これもそこそこの雨ではあったんだけど、また2時間くらいで上がってしまって。
うーん、これでは全然足りない。 でも、この辺りもこれからギリギリ暴風域に入りそうなので、もっと降ってくれるとは思うけどね。
まあ、それくらい乾いているということで、野菜もハクサイは全滅、ピーマンやシシトウも萎れてしまって。
水を遣れよと言われそうだけど、こんなもん如雨露でやっていたのでは埒があかないんだよね。
いくら畑は家の目の前だとは行っても、如雨露で何十回も往復は出来ないからねえ。
あ、今また降り出した。 いいねえ、もっと降ってほしいなあ。 九州地方の人に対しては不謹慎かも知れないけどね。
多分こんなことを書くと、また不謹慎だとか言われそうだけど。 これは現実なので仕方がないんだよね。
干ばつによる被害というのは、確かに直接的に人の命にかかわったりはしないので、そんなもん災害じゃないという人もいるかも知れないけど。 現実にスーパーの生産者コーナーでは野菜の出荷がほとんど無くなってしまっているんだよね。 これでは野菜は出来ないもんねえ。
もちろん中国産なんかの輸入野菜は別の野菜売り場に沢山並んでいるけどね。 それがどうしたと言われそうだけど、やはり地元の野菜を食べたいよね。
ヒゲおやじは生産農家ではないので、その辺りは関係ないんだけど、それくらい乾いてしまっているという話でね。
ところで話は全然違うんだけど、昨日久し振りに第二に行ってきたんだ。
もう草ぼうぼうでね。 何しろほったらかしだからねえ。

これでは不味いということで、例の草トリマーでまたやっつけて。

これで1時間半くらいかなあ。 バッテリーは1時間くらい持つので、作業時間としてはそのくらいだね。
その時の空はこんな感じ。

まるで夏空だねえ。 見ろよ青い空 白い雲♪ そういえばこんな歌があったなあ。 そのうちなんとか なるだろう♪ ってね。
この時も雷さんはゴロゴロ言っていたんだけど、結局雨は降らず。 もうこんな日が何日続いているか。
あ、そうそう、ちょっと日記を調べて見ると、最後に降ったのは8月11日だねえ。 それから全く降ってないんだよね。
この気温でこの日射だろう、そりゃ乾くよなあ。
あ、また止んだ。 お願い、もっと降って。
そのうちなんとかなってほしいもんだけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
確かに九州地方は猛烈な台風に直撃されているので、それには心よりお見舞い申し上げますなんだけどね。 こっちも困っているんだよなあ。
で、雨が止んだので畑に出てみたんだ。
これが降り始める前の映像だよ。

これが降った後の写真。

確かに畑は濡れているよねえ。 これならいいんじゃない? と思うだろう。
それでちょっと穴を掘ってみたんだ。

オレンジ色の線が土の表面だよ。 黄色が湿っているところと乾いているところの境界線。
赤がその差だね。 これでおよそ1センチくらいかなあ。
あれだけ降ってもたった1センチしか湿っていないんだねえ。 しかも湿った1センチも土の状態はパサパサで、全然潤ってないんだよね。
ああ、これでは全然足りないなあ、もっと降ってくれなくては。
夜に入って7時くらいかにまた降り出して、これもそこそこの雨ではあったんだけど、また2時間くらいで上がってしまって。
うーん、これでは全然足りない。 でも、この辺りもこれからギリギリ暴風域に入りそうなので、もっと降ってくれるとは思うけどね。
まあ、それくらい乾いているということで、野菜もハクサイは全滅、ピーマンやシシトウも萎れてしまって。
水を遣れよと言われそうだけど、こんなもん如雨露でやっていたのでは埒があかないんだよね。
いくら畑は家の目の前だとは行っても、如雨露で何十回も往復は出来ないからねえ。
あ、今また降り出した。 いいねえ、もっと降ってほしいなあ。 九州地方の人に対しては不謹慎かも知れないけどね。
多分こんなことを書くと、また不謹慎だとか言われそうだけど。 これは現実なので仕方がないんだよね。
干ばつによる被害というのは、確かに直接的に人の命にかかわったりはしないので、そんなもん災害じゃないという人もいるかも知れないけど。 現実にスーパーの生産者コーナーでは野菜の出荷がほとんど無くなってしまっているんだよね。 これでは野菜は出来ないもんねえ。
もちろん中国産なんかの輸入野菜は別の野菜売り場に沢山並んでいるけどね。 それがどうしたと言われそうだけど、やはり地元の野菜を食べたいよね。
ヒゲおやじは生産農家ではないので、その辺りは関係ないんだけど、それくらい乾いてしまっているという話でね。
ところで話は全然違うんだけど、昨日久し振りに第二に行ってきたんだ。
もう草ぼうぼうでね。 何しろほったらかしだからねえ。

これでは不味いということで、例の草トリマーでまたやっつけて。

これで1時間半くらいかなあ。 バッテリーは1時間くらい持つので、作業時間としてはそのくらいだね。
その時の空はこんな感じ。

まるで夏空だねえ。 見ろよ青い空 白い雲♪ そういえばこんな歌があったなあ。 そのうちなんとか なるだろう♪ ってね。
この時も雷さんはゴロゴロ言っていたんだけど、結局雨は降らず。 もうこんな日が何日続いているか。
あ、そうそう、ちょっと日記を調べて見ると、最後に降ったのは8月11日だねえ。 それから全く降ってないんだよね。
この気温でこの日射だろう、そりゃ乾くよなあ。
あ、また止んだ。 お願い、もっと降って。
そのうちなんとかなってほしいもんだけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
分かります!我が実家も砂漠状態に(>_<)
写真で手前の白菜…なんと無残な事に…
これは水不足で黄色くなっているのですね。
広島の県北も同じように、全然降らないと言っていました。
おやじ様の所は四国山脈が頑張って雨雲を防いでいるのですよね…
雨雲レーダーの動きを見ているとまさに山の手前の所で大雨。瀬戸内は降らず。
九州に降る雨が、もっとバラけて降れば良いのにとつくづく思います。
勿論、災害は無いに越した事はありませんが、全く降らないと言うのもまずいですね。
おやじ様の所は海には近く無いのでしょうか?
瀬戸内は高潮に警戒と言っていましたので…
甚大な被害が出ない事を祈って。
追記させて下さい。
広島の県北、降らない…殆ど降らず…(T-T)
これは非常にやばい状態です。
この台風に期待しましたが、ダメだった模様。
この後も天気予報では、ずーっと雨マークは
付いていませんし…大雨の所の雨、分けて欲しいです。
井戸もそのうち枯れそうな気がしてきました…はぁ。
おやじ様の所は十分に降りましたか?
こんにちは♪いつも楽しく拝見しております~
雨の件、やはり言ってくる人がいたんですね・・・
私も前回の記事を読んだとき、不謹慎とか言ってくる人いるんだろうなぁって思いました。
でも実際のところ、私の地域も1か月以上も雨が降らず、さといもの葉も半分が黄色くなりました。
バケツと如雨露で何十往復しても 焼け石に水 状態でした。
週間予報で雨マークがつくと、喜び 期待しても、結果は降らず を繰り返すばかり
台風の進路である九州地方にお住まい、もしくは身内の方がいらっしゃる方が
お叱りのコメントをされたのかと思い、そのお気持ちも分からなくもないですが、
テレビや公共の場での発言と違い、家庭菜園ブログの中での記事で、
あくまでも個人で楽しんでいるのだから、それにたいして、コメントするというのも。
すみません、居ても立っても居られないので、コメントしてしまいました。
(これを書くと、私にもお叱りメールきますかね?)
最後に、
ひげおやじさん、お身体にはくれぐれもご自愛くださいね~
確かに九州地方は要らないほど降って、欲しい所には降りませんね。
ひげ親父さんの所は瀬戸内海地区だから特に降らなさそうですね。
これだけの野菜に水やりは大変ですよね。
水中ポンプはお持ちではないのですか?
近くに水路が有るのなら、それをお勧めしますね。
第二は酷いですね。
たまには見てやらないと可哀想な程草ですね。
これだけ伸びると種が毀れてまた草が増えてしまうのでは無いでしょうか?心配です。
こちら埼玉は8月はほぼ全く降らなかったと言っていいくらいでしたが(それでも山間部はそこそこ夕立があったようですが)、9月になったら連日のゲリラ豪雨でようやく土が湿ってきてヨレヨレだったナスが急に花を咲かせてきました。
ところでいつも思うのですがおやじさんの畑の土は結構白っぽく見えますね(写真の色味の関係かどうかはわかりませんが)。私のところはもっと黒いというかこげ茶というか濃い色をしている気がします。土質の違いなのかどうかは実際見てみないとわかりませんが。。
全く降りません。 でも全体的には少し湿っていて、それはそれでよかったのですけど、野菜に取っては焼け石に水ということろでしょうねえ。
海からは5キロくらい離れているので、その心配はありません。
まあ、これは仕方ないですね。 人それぞれ立場も違いますし状況も違いますからね。 自分の意見を投稿するのは自由だと思いますよ。 でもそれに一々目くじら立てていたのではと思います。
水中ポンプも考えたのですけど、ここには電源がありません。 家から引くにも車が頻繁に通る道路を横切らないといけないので危険です。
それとこの水路は生活水路ではなくて農業水路なので、いつも流れている訳ではないのですよ。 田の水位が落ちたときなどに、必要に合わせて流すので、一日の家でも1時間とか2時間で、ほとんど流れてないときが多いですね。
第二はもう今季限りで返却の予定です。 以前のようには体が動かなくて。
なので植えっぱなしですむサツマイモを植えているだけです。
はい、全くそのとおりで、雲は松山を避けて通っています。 これが日本一災害の少ないところと言われるゆえんでもありますけどね。 こちらも山間部はそこそこ降っているようで、ダムの水位も十分ありますし暖水の話は全然出てきません。 こちらは粘土質なので乾くと白く見えます。 そちらはローム層か火山灰質の土なので、濃い茶色か黒っぽく見えますよね。 これは土質の違いだと思います。