キャベツの植え付け! ちょっと遅くなったかなあ。
でも今年は特別だからね。 種蒔きはいつものとおりにしたんだけどね。 芽は出たものの全く大きくならず。 こりゃまた駄目かなあと思っていたら、ここ数日急激に大きくなって、これなら植え付けをしなければ状態でね。 やはり気温かなあ。 レタスも種を蒔いたけど全然駄目で、これはどちらかというと冷涼な気候を好むのでね。 こんなに暑くてはそりゃ駄目だわなあ。 枝豆も2回蒔いたけど全く発芽せず。 種袋なんかに書いてある基準の蒔き時ではなくて、気温に合わせないといけないようだねえ。
ということで、例年に比べると少し遅いけど、キャベツの植え付けだよ。
植え付けるのはこちら。

先日馬糞堆肥で悪戦苦闘したところだねえ。
やり方はいつもと同じなので、説明は抜きだよ。
植え穴を開けて水をしっかり遣って。

水が引いて土が馴染んだら植え付けだよ。

後はしっかり水遣りをして出来上がりと言いたいところなんだけど、もう一手間。
何時もの城壁だねえ。

あ、そうそう。 これをやると毎回必ず質問が来るんだねえ。
何のためか、何処で売っているのか、材質は何か、どうやって作るのか、等々だねえ。
まず何のためかという話なんだけど、虫からの防御だねえ。 という話をすると、全ての虫から防御出来ると勘違いをする人がいてねえ。
これはヨトウムシとかコガネムシの幼虫などの、いわゆる根切り虫と言われる地中からやってくる奴らに対してはある程度の効果があるんだけど、空からやってくる蝶や蛾の幼虫に対しては全く効果がないので、そこは勘違いをしないように。
何処で売っているかというのは、何処にも売ってないので自分で作るしかないということだねえ。
材質は何かというと紙だねえ。 厚手の丈夫な紙なら何でも大丈夫だよ。
今使っているのは阿波の暇人さんから、これを使えと送ってくれた絶縁紙を使っているけどね。 それ以前は古い葉書を縦に半分に切って、それを丸めて使っていたんだねえ。
代替品としては、ペットボトルを輪切りにしてもOKだね。 ただしこの場合は、使用後は必ず畑から取り除くことが大事だねえ。
紙の場合は放置しても、そのうちに分解されてなくなってしまうので大丈夫だけどね。
どうやって作るのかは、厚手の紙を丸めてステープラーで止めて輪っかにするだけだよ。
どうかなあ、このくらいで大丈夫かなあ。
最後に畝全体にしっかり水遣りをして出来上がりだよ。

さあ、これで上手く行ってくれるかなあ。
ということで今日の畑。

また草が生え始めたねえ。 今年はまだ気温が高いので、何時までもしつこく生えてくるなあ。
今日は雲一つないまさに秋空だったんだけど、昨夜も結構雨が降ったので、畝作りなんかは出来なくて、まあこれが精一杯のところだね。
明日もいい天気らしいので、もう少し乾いたら色々出来るんだけどね。
予報によるとしばらくは天気が続きそうなんだけど、これがまた直ぐに変わるのでねえ。 全くあてにならない。
本当に困ってしまうよねえ。
まあ、○心と秋の空と言うから、仕方ないのかなあ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ということで、例年に比べると少し遅いけど、キャベツの植え付けだよ。
植え付けるのはこちら。

先日馬糞堆肥で悪戦苦闘したところだねえ。
やり方はいつもと同じなので、説明は抜きだよ。
植え穴を開けて水をしっかり遣って。

水が引いて土が馴染んだら植え付けだよ。

後はしっかり水遣りをして出来上がりと言いたいところなんだけど、もう一手間。
何時もの城壁だねえ。

あ、そうそう。 これをやると毎回必ず質問が来るんだねえ。
何のためか、何処で売っているのか、材質は何か、どうやって作るのか、等々だねえ。
まず何のためかという話なんだけど、虫からの防御だねえ。 という話をすると、全ての虫から防御出来ると勘違いをする人がいてねえ。
これはヨトウムシとかコガネムシの幼虫などの、いわゆる根切り虫と言われる地中からやってくる奴らに対してはある程度の効果があるんだけど、空からやってくる蝶や蛾の幼虫に対しては全く効果がないので、そこは勘違いをしないように。
何処で売っているかというのは、何処にも売ってないので自分で作るしかないということだねえ。
材質は何かというと紙だねえ。 厚手の丈夫な紙なら何でも大丈夫だよ。
今使っているのは阿波の暇人さんから、これを使えと送ってくれた絶縁紙を使っているけどね。 それ以前は古い葉書を縦に半分に切って、それを丸めて使っていたんだねえ。
代替品としては、ペットボトルを輪切りにしてもOKだね。 ただしこの場合は、使用後は必ず畑から取り除くことが大事だねえ。
紙の場合は放置しても、そのうちに分解されてなくなってしまうので大丈夫だけどね。
どうやって作るのかは、厚手の紙を丸めてステープラーで止めて輪っかにするだけだよ。
どうかなあ、このくらいで大丈夫かなあ。
最後に畝全体にしっかり水遣りをして出来上がりだよ。

さあ、これで上手く行ってくれるかなあ。
ということで今日の畑。

また草が生え始めたねえ。 今年はまだ気温が高いので、何時までもしつこく生えてくるなあ。
今日は雲一つないまさに秋空だったんだけど、昨夜も結構雨が降ったので、畝作りなんかは出来なくて、まあこれが精一杯のところだね。
明日もいい天気らしいので、もう少し乾いたら色々出来るんだけどね。
予報によるとしばらくは天気が続きそうなんだけど、これがまた直ぐに変わるのでねえ。 全くあてにならない。
本当に困ってしまうよねえ。
まあ、○心と秋の空と言うから、仕方ないのかなあ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
私もなんだか今年の苗は上手くできてませんね〜。
何故か小さいままだったり、老化苗でもないのに葉が黄色くなったり。
おかしいな〜と思いつつ、先日雨の合間になんとか植え付けました。
直後にシトシト降ってくれたのが良かったのか、
だいぶ気温が下がってくれたのが良かったのか、
ひとまず順調そうです。
キャベツ、畑に定植後はモンシロチョウが天敵ですね!
我が家は白菜がかじられまくり、一番ヤバイなぁと思っているのは育成点をかじられている事です(T-T)
復活するかどうか…。
草がまた元気潑剌になってきましたね(^^;;
10月はまた気温が高いとか。何だかよく分からない気候になってきましたね。
斜めトマトの沢山咲いていた花は、実になりましたでしょうか?
また教えて下さい(^^)
風邪引かれませんように。
朝夕すずしくなってきました。
畑仕事も夏に比べ楽になってきました。
馬糞堆肥での挑戦、楽しみです。
経過教えてくださいねッ。
直播きした葉野菜のほうれん草、水菜、みぶな等モンシロチョウにやられず
良かったのですが、子かぶ、ひの菜は半分くらいやられました。
もう一度、種を蒔こうと思います。
白菜、キャベツも大きくなりました。
苗からですけど。
一日の気温差が激しいです。
お気遣いください。
多分気温のせいだと思いますねえ。 発芽適温より高すぎたのだと思います。
本当に予定の時期に種を蒔いても何も出てこないので、やりにくいですねえ。
枝豆は三度目、レタスは二度目でようやく芽が出ました。 こんなことは初めてですよ。
もう蝶は飛んでないので大丈夫と思ったら、なんとバッタが囓っていました。
今年はバッタがものすごく多いです。 気をつけてください。
あらー、もうキンモクセイが咲いていますか。 こちらはまだ気配もありません。 あちこちから香ってきたというニュースは届いていますけどね。
これが柵ともう間違いなく秋ですねえ。 でもまだ依然として夏日のままで、真夏日に近い日も結構あったりしてやりにくいです。
はい、随分と朝夕は冷え込んできましたね。 日中はまだ夏日なので気温差が大きくて、なかなか対応が難しいです。 もう蝶はとんでいないのですが、バッタがものすごくて、こちらも随分やられました。 今年は何故かイナゴが多いようですね。 こいつらは捕殺しかないので面倒です。