レタスの植え付け & 収穫などなど! 早くやってしまわなくては。
台風の影響を警戒していたんだけど、こちらは全く影響なし。 伊豆諸島ではものすごいことになっているようで、皆さんのご無事をお祈りいたします。 台風が通り過ぎてからと思っていたので、ほとんど影響ないとなれば、それなら今日やってしまおうかと。 ポットの苗も急激に大きくなってきたのでね。 老化苗になる前にやらなくては。
ということで、これがレタスの苗だよ。

ここ二、三日で随分大きくなって。
植え付けるのはキャベツの続きの畝。

いつものように植え穴を開けて水を入れて、ということで、やり方は同じだからね。
まずは植え付けて。

いつものように城壁の輪っかをセットして。

これで出来上がりだねえ。
レタスの場合はあまり虫を考慮しなくても大丈夫なんだけど、下から来る虫は遠慮ないからねえ。
なので一応輪っかをしておく方が無難だよ。
さて、その他の作業は収穫なんだけどね。
まずは四角マメ。

これがまた沢山採れ初めてねえ。 真夏の一月ほどは全く花も咲かないし実も生らない状態で、今年はこれでお終いかなあと思っていたら、なんと少し涼しくなったら花が咲き始めて、今は二日か三日おきにこのくらい採れるんだよ。 まだまだ花が咲いているので、もうしばらくは収穫出来るだろう。
それがこの四角マメはちょっと変わった性格でね。 暑いの大好きのくせに短日性なんだよね。
つまり日が短くなり始めた頃に花が咲いて実がなり出すんだ。 丁度今頃だねえ。 なのでもうすぐ寒くなるので、暑いの大好きな四角マメはあっという間にお終いになるんだねえ。
なので今のうちに精々楽しんでおかないと。
続いてサトイモ。

今年は絶不調。 これで全部だからねえ。
サトイモは水が大好きなのに、夏の間ほとんど雨がなくて、カラカラに乾いていたんだねえ。
なので葉が枯れてしまって。 他所の農家さんもみんな同じような感じでね。
サトイモは水がないと育たないんだ。 少々如雨露でやったくらいでは駄目なのでね。 理想を言うと、朝畝が浸かるくらいたっぷりの水があって、その後その水がさっと引いて後は乾く。 というのが理想的なサトイモの環境らしいんだねえ。 でもそんな環境あるのかなあ。
自然ではあり得ないよね。 ハウス栽培の農家さんではそうやっているところもあるのだそうで。 お天道様任せの家庭菜園では到底無理な話だよね。 それに粘土質のこの菜園ではあり得ない話だからね。
でもまあ、これで明日は芋炊きをするんだ。 ちょっと楽しみだね。
それから、これはあおじ。
今年も決結構楽しませてくれたけど、そろそろ終わりだね。
葉が黄色くなりかけたら、枝豆はお終いだよ。 4,5日前まではまだ青々としていたんだけどね。 それが急にこんな色に。
朝と日中の寒暖差が大きくなったからねえ。 それに反応したんだろうなあ。
取り敢えずは、半分ほど収穫して。

その成果はこちら。

ほら、若干黄色くなってきているだろう。 こうなると枝豆としては美味しくないんだなあ。
また来年ということだね。
はい、これが今日の畑。

もう夏の畑はお終いだね。
そのうちに大きな構造物もなくなって、冬の畑に様変わりだ。
それはそれでいいものだけど、ヒゲおやじはやはり夏がいいなあ。
早く来年の夏が来ないかなあ。
気が早い? あっそう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ということで、これがレタスの苗だよ。

ここ二、三日で随分大きくなって。
植え付けるのはキャベツの続きの畝。

いつものように植え穴を開けて水を入れて、ということで、やり方は同じだからね。
まずは植え付けて。

いつものように城壁の輪っかをセットして。

これで出来上がりだねえ。
レタスの場合はあまり虫を考慮しなくても大丈夫なんだけど、下から来る虫は遠慮ないからねえ。
なので一応輪っかをしておく方が無難だよ。
さて、その他の作業は収穫なんだけどね。
まずは四角マメ。

これがまた沢山採れ初めてねえ。 真夏の一月ほどは全く花も咲かないし実も生らない状態で、今年はこれでお終いかなあと思っていたら、なんと少し涼しくなったら花が咲き始めて、今は二日か三日おきにこのくらい採れるんだよ。 まだまだ花が咲いているので、もうしばらくは収穫出来るだろう。
それがこの四角マメはちょっと変わった性格でね。 暑いの大好きのくせに短日性なんだよね。
つまり日が短くなり始めた頃に花が咲いて実がなり出すんだ。 丁度今頃だねえ。 なのでもうすぐ寒くなるので、暑いの大好きな四角マメはあっという間にお終いになるんだねえ。
なので今のうちに精々楽しんでおかないと。
続いてサトイモ。

今年は絶不調。 これで全部だからねえ。
サトイモは水が大好きなのに、夏の間ほとんど雨がなくて、カラカラに乾いていたんだねえ。
なので葉が枯れてしまって。 他所の農家さんもみんな同じような感じでね。
サトイモは水がないと育たないんだ。 少々如雨露でやったくらいでは駄目なのでね。 理想を言うと、朝畝が浸かるくらいたっぷりの水があって、その後その水がさっと引いて後は乾く。 というのが理想的なサトイモの環境らしいんだねえ。 でもそんな環境あるのかなあ。
自然ではあり得ないよね。 ハウス栽培の農家さんではそうやっているところもあるのだそうで。 お天道様任せの家庭菜園では到底無理な話だよね。 それに粘土質のこの菜園ではあり得ない話だからね。
でもまあ、これで明日は芋炊きをするんだ。 ちょっと楽しみだね。
それから、これはあおじ。

今年も決結構楽しませてくれたけど、そろそろ終わりだね。
葉が黄色くなりかけたら、枝豆はお終いだよ。 4,5日前まではまだ青々としていたんだけどね。 それが急にこんな色に。
朝と日中の寒暖差が大きくなったからねえ。 それに反応したんだろうなあ。
取り敢えずは、半分ほど収穫して。

その成果はこちら。

ほら、若干黄色くなってきているだろう。 こうなると枝豆としては美味しくないんだなあ。
また来年ということだね。
はい、これが今日の畑。

もう夏の畑はお終いだね。
そのうちに大きな構造物もなくなって、冬の畑に様変わりだ。
それはそれでいいものだけど、ヒゲおやじはやはり夏がいいなあ。
早く来年の夏が来ないかなあ。
気が早い? あっそう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
四角豆はどのように食べるのが一番美味しいのでしょうか?
来年は作ってみようと考えています(^^)
やっと秋らしい今日この頃です。
そら豆の蒔き時を教えていただきありがとうございます。
今年は清水一寸を作ります。上手く作れるかは不明ですがおやじさまの指導を拝見しながら頑張ります。まずは蒔き方を正しく・・・。ですね。
畑の準備が忙しくなってきます。
ありがとうございます。
これは難しいですね。 好きな人ははまってしまいますが、そうでもない人はそれなりです。 一応油系がおすすめですね。 天ぷらとか油炒めとか。
でもサラダにしても美味しいですよ。 どちらかというとお酒を飲む人にお勧めかなあというところですね。
ソラマメは手間がかかるので大変ですよ。 その分美味しいマメが食べられるので頑張ってください。 その都度手入れは記事にしますので参考にしてくださいね。
今日、清水一寸の種が届きました。明日蒔きます。おやじさまの記事を見ながら丁寧に育てます。