春菊、ホウレンソウ、水菜他の間引き!
今頃間引き? うーん、そうなんだよね、早ければもう収穫時期なんだけどねえ。 何しろ今年は異常な気象のために蒔いても発芽しなかったり、芽が出ても育たなかったりが続いていて、なかなか例年どおりにはならなかったんだよね。 なのでこいつらもようやく間引きだよ。
このまま上手く育つかどうかはわからないんだけど、やるしかないからねえ。
まずは春菊だね。

比較的上手く芽が出てくれたかなあ。 春菊はあまり発芽率がよくないので少し厚めに蒔くんだけど、一部オケラにやられた以外はまずまず上手く発芽したねえ。
これを間引くんだけど、最終的には15センチ間隔くらいになるように間引くんだよ。
でもまだ1回目なので、まずはこんな感じかなあ。

大分スッキリしたねえ。 これでもう少し大きくなったら最終間引きだよ。 それはもうちょっと先だけどね。
どのくらい間引いたかって?
まあ、こんなもんだねえ。

多分残っているやつより間引いた量の方が多いと思うよ。
これって、食べないの? ああ、もちろん食べられるんだけど、あまりにも小さくてね。 これでいちいち根を取ってなどの面倒くさいことをやっても、ほんの少しにしかならないんだよね。 多分かみさんが嫌がるだろうね。 なので今回はパス。
続いてホウレンソウ。

こちらも今年はほとんどオケラにやられることもなくて、ほぼ順調に発芽だねえ。
これは最終的には5センチから10センチとかそのくらいの間隔にするので、最初から加減して種を蒔いているのでね。
かなり間引きは楽だよ。
こんな具合で。

見た目にあまり変わらないだろう。
なので間引き菜もこんなもんで。

随分少ないだろう。
次は水菜だねえ。

これは小株になるタイプなので、筋蒔きだねえ。 株間も5センチとか10センチくらいだよ。
こちらはオケラにやられてしまってねえ。 疎らにしか発芽しなかったんだ。
それでもどうせ間引くからいいか、てなもんでそのまま放置。 だからそもそも疎らだろう。
それがこんな感じ。

それからこちらが大株になるタイプで。

こちらもオケラにやられて何度まき直したか。 なので大きいやつとまだ芽が出たばかりみたいなものが混ざっていて。
で、こんな具合に。

これで上手く育ってくれると嬉しいんだけどね。
ということで、これが今日の畑。

それにしても今日は暑かったねえ。
朝のうちは寒くて上着がないと震えるくらいだったのに、日差しが出てからは暑いのなんの。 寒暖の差が大きいとやりにくいねえ。
明日も似たような天気らしい。
週末にはまた冷え込むという予報なので、いやー、何ともやりにくいなあ。 長期予報によるとこの冬は寒いらしいよ。
昨年は暖冬で楽だったけどねえ。
野菜達も大変だなあ。 人間のように著たり脱いだりは出来ないからねえ。
冬越し野菜が上手く育ってくれると嬉しいんだけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
このまま上手く育つかどうかはわからないんだけど、やるしかないからねえ。
まずは春菊だね。

比較的上手く芽が出てくれたかなあ。 春菊はあまり発芽率がよくないので少し厚めに蒔くんだけど、一部オケラにやられた以外はまずまず上手く発芽したねえ。
これを間引くんだけど、最終的には15センチ間隔くらいになるように間引くんだよ。
でもまだ1回目なので、まずはこんな感じかなあ。

大分スッキリしたねえ。 これでもう少し大きくなったら最終間引きだよ。 それはもうちょっと先だけどね。
どのくらい間引いたかって?
まあ、こんなもんだねえ。

多分残っているやつより間引いた量の方が多いと思うよ。
これって、食べないの? ああ、もちろん食べられるんだけど、あまりにも小さくてね。 これでいちいち根を取ってなどの面倒くさいことをやっても、ほんの少しにしかならないんだよね。 多分かみさんが嫌がるだろうね。 なので今回はパス。
続いてホウレンソウ。

こちらも今年はほとんどオケラにやられることもなくて、ほぼ順調に発芽だねえ。
これは最終的には5センチから10センチとかそのくらいの間隔にするので、最初から加減して種を蒔いているのでね。
かなり間引きは楽だよ。
こんな具合で。

見た目にあまり変わらないだろう。
なので間引き菜もこんなもんで。

随分少ないだろう。
次は水菜だねえ。

これは小株になるタイプなので、筋蒔きだねえ。 株間も5センチとか10センチくらいだよ。
こちらはオケラにやられてしまってねえ。 疎らにしか発芽しなかったんだ。
それでもどうせ間引くからいいか、てなもんでそのまま放置。 だからそもそも疎らだろう。
それがこんな感じ。

それからこちらが大株になるタイプで。

こちらもオケラにやられて何度まき直したか。 なので大きいやつとまだ芽が出たばかりみたいなものが混ざっていて。
で、こんな具合に。

これで上手く育ってくれると嬉しいんだけどね。
ということで、これが今日の畑。

それにしても今日は暑かったねえ。
朝のうちは寒くて上着がないと震えるくらいだったのに、日差しが出てからは暑いのなんの。 寒暖の差が大きいとやりにくいねえ。
明日も似たような天気らしい。
週末にはまた冷え込むという予報なので、いやー、何ともやりにくいなあ。 長期予報によるとこの冬は寒いらしいよ。
昨年は暖冬で楽だったけどねえ。
野菜達も大変だなあ。 人間のように著たり脱いだりは出来ないからねえ。
冬越し野菜が上手く育ってくれると嬉しいんだけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
そろそろ養老山のモミジ谷が見頃かも、てことで
30分ほどで行けるので、養老の滝へ行ってきました。
まだあまり紅葉は進んでませんでした。平日とあって
初老~高齢者の夫婦連れがおおぜい。大学生らしき
少人数のグループもけっこう来てました。坂が長くてきつくて
ちょっとした登山並みなんで、けっこういい運動。
午前中は、先週の絹サヤに続いてソラマメを植え付けました。
あとはプランターの晩成タマネギを植えたら本年終了です。
コロナで始まって、まだまだ続きそうですが早かったです。
そちらはもう紅葉の最中ですか。 こちらはこれからというところですねえ。
少し色づいてはいますけど、まだまだの状態です。
なんか最近こういうことが多くて困っています。
そうですね、晩生のタマネギを植えたら、年内の農作業としては終わりですね。それにしても気象が異常で、困ってしまいます。 温暖化対策急ぎますよね。
我が実家のほうれん草は、大きくなりましたが、虫に食べられまくって、葉っぱの半分は消失状態に…(T-T)
暖かいので虫も元気です。
以前、スナックエンドウの種播き時期の事をお聞きしましたが、素朴な疑問で、霜に弱いとの事なので何故春に播かないのでしょうか?(我が実家の辺りも秋まきです)
おやじ様の以前のブログを読んでも、寒さに弱いので寒い地域は春に…とありました。
ただ春に播いても良いのでは?と素朴な疑問が湧いてきて…また教えて下さいm(_ _)m
ししとうの葉っぱに限らず唐辛子の葉っぱもいけますヨ!(商品になっているくらいなので)是非!来年試してみて下さい(≧∀≦)
エンドウに限らずソラマメも同じなのですが、冬越しして寒さに当たることによって花芽がつきます。 なので暖地や中間値では冬前に植え付けをします。
ただし大苗にならないように注意が必要です。 寒冷地では春先でもまだ寒さが残っているので植え付けることが出来ます。 寒冷地で冬前に植え付けると寒さで枯れてしまうことが多いのです。 トンネルとかの寒さ対策をすれば可能でしょうけど。