四角マメの撤収! もうそろそろ。
いやー、マジでもうそろそろだよ。 だって枯れ葉の塊で、見苦しいし鬱陶しいからねえ。
ということで、種取り用に我慢して置いておいた四角マメを撤収してしまおうという話だねえ。 で、種は? もちろん採種済みだよ。
まあ、これだけの大物になるとなかなか撤収も簡単ではないので。 さて、どこから手を付けるかなあ。
これがその四角マメだよ。

すっかり枯れてまっ茶色だろう。 こんなのがドカンと座っていると結構目障りでねえ。 通る人も「あれは何だ?」「何で放置してあるんだ?」と言わんばかりの顔をして、これを見ながら通り過ぎて行くんだ。
あ、そうそう、その種だけどね。 こんな感じで。

敢えて補足すると、これは鞘でこの中に種が入っているんだよ。
それでこのままもう少し乾かしてから、鞘を割って種を取り出すんだ。
もちろんこんなに沢山は要らないんだけど、それが結構当たり外れがあってねえ。 びっしりと大きな種が入っているものもあるけど、中には小さなのがほんの少々みたいなのもあってね。 なので少し多めに鞘を採取しておかないといけないんだ。 これが割ってみないとわからないので、そこが辛いところだねえ。
では用済みとなった四角マメを早速撤収しよう。
と言っていると、細かな雨がサーッと。 雨と言うよりは霧に近いのかなあ。 うーんっ、なんだか右に左にふわふわ動いているやつもいるなあ。 そうか、もしかしたら粉雪が溶けたやつかも知れないね。 それで粒が小さくて、風にあおられやすいんだ。
などと思いながらふと北の空を見ると。

うわー、虹だ~~。
へー、虹なんて久し振りに見たなあ。
いやいや、見とれている場合ではない、早くやらなければ。
さて、どこから手を付けるかなあ。
四角マメは直接蔓が支柱に巻き付くタイプなので、蔓を持ってバリバリと引き剥がすなんてことは出来ないんだねえ。
これがキュウリやゴーヤーのように蔓から細い手を伸ばしてそれが支柱に絡みつくタイプなら、簡単に引きずり下ろせるんだけどね。
まずは天井の部分からだろう。
横に渡した支柱の紐を解いて引き抜くんだ。 そのままだと蔓どうしがしっかり絡み合っているので下に落ちてはくれないので、縦の支柱と横の支柱の角に当たる部分で蔓を切り外して。

これで天井は落ちたねえ。
次は縦の支柱に絡み付いている蔓なんだけど、これは結構簡単に引き下ろせるんだよ。
そのためには横に渡した支柱が邪魔になるので、こいつを引き抜いて。

ここまで出来たら、後は蔓を持って下に降ろしてやれば簡単だよ。

これでまずは竹の支柱を引き抜いて。

これも簡単に抜けるんだ。
というところで、ここで日没サドンデス。
翌日再開だよ。

これは上の道路から見たところだ。
まずは梁の部分の支柱や突っ支い棒の支柱を取り外して。

柱に当たる縦の支柱だけになったら、これを引き抜くんだ。 この支柱にも蔓は絡みついているので、これを除けないと蔓が片付けられないんだねえ。
さあ、これで蔓を片付けたら一応終了だよ。

はい、撤収完了。

どうよ、結構面倒くさいだろう。 一番面倒なのは支柱を結束している紐を外すことだねえ。 蔓が絡まっているのでなかなか簡単にはいかないんだなあ。
というのが昨日までの話で、今日はここを少し整えてやろう。
さあ、このままでは見苦しいので、除草してやるか。

まあ、ざっとだけどね。
まさにざっと除草して。

これは狐鍬でガリガリと削っただけだよ。
この畝は直ぐに使う予定はないので、草は畝の上に積み上げておこう。

これで草が枯れたら片付けだよ。 堆肥にするかそれともこのままこの畝に埋め込むか、この後の使い道によって変わるけどね。
ということで、今日の仕事は終了。

今日はここ数日と違って、日中は結構暖かだったねえ。
上着を着て作業すると暑いくらいで、日差しのある間は上着を脱いで作業したんだよ。
日が落ちるとまた結構寒くはなったけどね。
さて、明日は何を? さあ、どうしようかなあ。 もう一本隣の畝が残っているので、取り敢えずそれの除草かなあ。
まあ、明日の天気とヒゲおやじの気分次第だけどね。
明日は明日の風に吹いてもらいましょう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ということで、種取り用に我慢して置いておいた四角マメを撤収してしまおうという話だねえ。 で、種は? もちろん採種済みだよ。
まあ、これだけの大物になるとなかなか撤収も簡単ではないので。 さて、どこから手を付けるかなあ。
これがその四角マメだよ。

すっかり枯れてまっ茶色だろう。 こんなのがドカンと座っていると結構目障りでねえ。 通る人も「あれは何だ?」「何で放置してあるんだ?」と言わんばかりの顔をして、これを見ながら通り過ぎて行くんだ。
あ、そうそう、その種だけどね。 こんな感じで。

敢えて補足すると、これは鞘でこの中に種が入っているんだよ。
それでこのままもう少し乾かしてから、鞘を割って種を取り出すんだ。
もちろんこんなに沢山は要らないんだけど、それが結構当たり外れがあってねえ。 びっしりと大きな種が入っているものもあるけど、中には小さなのがほんの少々みたいなのもあってね。 なので少し多めに鞘を採取しておかないといけないんだ。 これが割ってみないとわからないので、そこが辛いところだねえ。
では用済みとなった四角マメを早速撤収しよう。
と言っていると、細かな雨がサーッと。 雨と言うよりは霧に近いのかなあ。 うーんっ、なんだか右に左にふわふわ動いているやつもいるなあ。 そうか、もしかしたら粉雪が溶けたやつかも知れないね。 それで粒が小さくて、風にあおられやすいんだ。
などと思いながらふと北の空を見ると。

うわー、虹だ~~。
へー、虹なんて久し振りに見たなあ。
いやいや、見とれている場合ではない、早くやらなければ。
さて、どこから手を付けるかなあ。
四角マメは直接蔓が支柱に巻き付くタイプなので、蔓を持ってバリバリと引き剥がすなんてことは出来ないんだねえ。
これがキュウリやゴーヤーのように蔓から細い手を伸ばしてそれが支柱に絡みつくタイプなら、簡単に引きずり下ろせるんだけどね。
まずは天井の部分からだろう。
横に渡した支柱の紐を解いて引き抜くんだ。 そのままだと蔓どうしがしっかり絡み合っているので下に落ちてはくれないので、縦の支柱と横の支柱の角に当たる部分で蔓を切り外して。

これで天井は落ちたねえ。
次は縦の支柱に絡み付いている蔓なんだけど、これは結構簡単に引き下ろせるんだよ。
そのためには横に渡した支柱が邪魔になるので、こいつを引き抜いて。

ここまで出来たら、後は蔓を持って下に降ろしてやれば簡単だよ。

これでまずは竹の支柱を引き抜いて。

これも簡単に抜けるんだ。
というところで、ここで日没サドンデス。
翌日再開だよ。

これは上の道路から見たところだ。
まずは梁の部分の支柱や突っ支い棒の支柱を取り外して。

柱に当たる縦の支柱だけになったら、これを引き抜くんだ。 この支柱にも蔓は絡みついているので、これを除けないと蔓が片付けられないんだねえ。
さあ、これで蔓を片付けたら一応終了だよ。

はい、撤収完了。

どうよ、結構面倒くさいだろう。 一番面倒なのは支柱を結束している紐を外すことだねえ。 蔓が絡まっているのでなかなか簡単にはいかないんだなあ。
というのが昨日までの話で、今日はここを少し整えてやろう。
さあ、このままでは見苦しいので、除草してやるか。

まあ、ざっとだけどね。
まさにざっと除草して。

これは狐鍬でガリガリと削っただけだよ。
この畝は直ぐに使う予定はないので、草は畝の上に積み上げておこう。

これで草が枯れたら片付けだよ。 堆肥にするかそれともこのままこの畝に埋め込むか、この後の使い道によって変わるけどね。
ということで、今日の仕事は終了。

今日はここ数日と違って、日中は結構暖かだったねえ。
上着を着て作業すると暑いくらいで、日差しのある間は上着を脱いで作業したんだよ。
日が落ちるとまた結構寒くはなったけどね。
さて、明日は何を? さあ、どうしようかなあ。 もう一本隣の畝が残っているので、取り敢えずそれの除草かなあ。
まあ、明日の天気とヒゲおやじの気分次第だけどね。
明日は明日の風に吹いてもらいましょう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
クリスマスに向けて段々とまた暖かくなり、年末は再び寒波とか…それも兵庫県以西の西日本は例年より寒いと…(>_<)
寒いと免疫力下がりますから、おやじ様もお気をつけて下さい!
四角マメは、煮豆にされたりされますか?
母がインゲンの煮豆は美味しいと言っていたので、四角マメも美味しいのかなぁと思いまして。
おやじ様の畑では草や乾いたツルとか燃やしたりしてはいけないのでしょうか?
実家では草木燃やすのは可ですが、以前大量に燃やした時、通りすがりの人に消防に通報された事ありました(^^;;
最近は新しい家も増えてなかなか燃やしにくくなりつつあります(>_<)
四角マメと言ってもマメを食べるのではなくて、鞘ごと食べるマメです。
なので煮豆は見たことないですねえ。 鞘ごと適当な大きさに切って天ぷらにしたり、ベーコンと一緒に炒めたりすると美味しいですよ。 ビールや酒のつまみには最適です。
早生タマネギは少し大きくなってしっかり根付いていますが
晩成種はまだ買ってきた頃とあまり変わらないヒョロヒョロ。
ピンとしているエリアとクッタリしてるエリアがあります。
毎年のことで承知の上なんですが、モグラのトンネルですね。
姿はほとんど見かけませんが、ネコの糞尿の匂いがする時が
あるんで、ネコが餌場にしてることは分かっているのですが
昨日、その晩成タマネギ広畝に、二か所鋭く掘った穴が・・
ネコがモグラを捕えようとしたんでしょう。
ネコがモグラを退治してくれればこんなにいいことはない。
野良ネコに期待です!
しばらくご無沙汰しております。
第2農園の記事も拝見しました。
健康第一、これからも変わらず楽しみながら農作業を。
丹波の黒豆楽しみですね。
猫は我が畑にも現れて迷惑しています。 種蒔き用とか植え付け用に畝を整備すると必ずやってきて掘り返します。 穴を掘るのではなくて隣に土の山が出来ていませんか? それを崩すとうんちが出てきます。 要するに用を足しに来るのですねえ。 猫ですから多分縄張りの匂い付けではないかと思っています。
今年も色々ありがとうございました。 来年も是非よろしくお願いいたします。
お元気でしたか? こちらも何とかやっています。
来年も良い年でありますように。