ジャガイモの植え付け! そろそろやっておこう。
前回の記事にも書いたように、桜の開花から逆算するとそろそろの時期なんだよね。 早すぎるのは問題だけど遅いのは別にかまわないので、急ぐ必要はないんだけど、それでもそろそろやっておいた方がいいだろうということで、今日は植え付けだよ。 それに明日からはしばらく雨が続く予報なので、それまでにやっておかないと不味いからね。 ジャガイモの植え付けには結構前処理があるので、まずはそれからだねえ。
ということで、これが現在の種芋の様子だよ。

芽出し処理はまずまずかなあ。 もう少し大きい方がいいようにも思うけど、まあこんなもんで大丈夫だろう。
では早速前処理を。
何かというと、種芋にも芽欠きをするといいという話だね。
これが種芋なんだけど。

このまま植えても別に問題はないんだけどね。 実は赤で印をしたところが種芋の真ん中で、ここに芽が集中しているんだよね。
それでここが真っ先に伸びて出てくるんだけど、見てもわかるように細かな芽が沢山集中しているだろう。
これが一斉に出てくると、細くて小さな芽ばかりなんだよね。 本当はもっと太くて元気な芽がほしいんだけど、ここは集中しているので結果的に細い芽しか出てこないんだねえ。 こういう芽は結局地上に出てから芽欠きで取ってしまわないといけないので、そもそも芽が出ないようにしてしまおうという作戦だね。
それで周りにある黄色で印をした強い芽が出る事を期待して、この真ん中の芽は植え付ける前に欠いてしまうんだ。
はい、こんな具合にね。

こうしておくと細い芽はあまり出てこないので、後々の芽欠きが楽になるということだねえ。
基本的に丈夫な太い芽を2本残して、後は全部取ってしまうので、できれば最初からそういう芽が出ないようにしておくと楽ちんというわけだねえ。
あ、そうそう。 これ爪でカリカリとやってもいいんだけど、真っ黒になるので止めた方がいいよ。 ヘラとかスプーンなんかを使うとやりやすいねえ。
さて、植え付ける畝はこちら。

まずは表面を平らにならして。
畝の高さは15センチから20センチくらいが適当だねえ。 この畑は水に浸かりやすいので少し高めにしておこう。
そこに溝を掘って。

深さは15センチくらいかなあ。 ジャガイモの直径がおよそ5センチくらいなので、植え付けた時にジャガイモ2個分くらい土が被さるようにすると丁度いいねえ。
そこに種芋を並べて。

間隔は20センチから30センチくらいが適当だよ。 大きな芋が狙いなら少し広めに、逆に小さくても芋数がほしいということなら狭めにという感じで加減するといいねえ。
この後土を被せて圧着してやれば出来上がりだよ。

あらっ、肥料は入れないの? 何時も周りに置き肥をしていただろう。
いや、今回はそれは止めたんだ。 もちろん前もって畝の下には堆肥を埋め込んであるんだけどね。
今回からは例の手抜き農法を実践することにしたので、後は地中の微生物やお天道様にお任せすることに。
さあ、どんなことになるのかなあ。 楽しみだねえ。 全ての責任は微生物とお天道様にあるということで、楽ちん楽ちん。
ということで、今日の畑。

といっても何の変化も見られないけどね。
あ、そうそう、目安となる桜はどうなっているのか、ちょいと見に行ってみたよ。
何時もの川の土手の桜並木だけどね。
うーん、気のせいかなあ。

多少膨らみかけているようにも見えなくもないかなあ。
でもこちらは少し膨らんで見えるよね。

ここ数日はまた少し冷え込む予報だけど、先日のような厳しい冷え込みではなさそうなので、この後は順調に開花に向かっていくんだろうねえ。
正に、は~るよこい は~やくこい♪ の季節だねえ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ということで、これが現在の種芋の様子だよ。

芽出し処理はまずまずかなあ。 もう少し大きい方がいいようにも思うけど、まあこんなもんで大丈夫だろう。
では早速前処理を。
何かというと、種芋にも芽欠きをするといいという話だね。
これが種芋なんだけど。

このまま植えても別に問題はないんだけどね。 実は赤で印をしたところが種芋の真ん中で、ここに芽が集中しているんだよね。
それでここが真っ先に伸びて出てくるんだけど、見てもわかるように細かな芽が沢山集中しているだろう。
これが一斉に出てくると、細くて小さな芽ばかりなんだよね。 本当はもっと太くて元気な芽がほしいんだけど、ここは集中しているので結果的に細い芽しか出てこないんだねえ。 こういう芽は結局地上に出てから芽欠きで取ってしまわないといけないので、そもそも芽が出ないようにしてしまおうという作戦だね。
それで周りにある黄色で印をした強い芽が出る事を期待して、この真ん中の芽は植え付ける前に欠いてしまうんだ。
はい、こんな具合にね。

こうしておくと細い芽はあまり出てこないので、後々の芽欠きが楽になるということだねえ。
基本的に丈夫な太い芽を2本残して、後は全部取ってしまうので、できれば最初からそういう芽が出ないようにしておくと楽ちんというわけだねえ。
あ、そうそう。 これ爪でカリカリとやってもいいんだけど、真っ黒になるので止めた方がいいよ。 ヘラとかスプーンなんかを使うとやりやすいねえ。
さて、植え付ける畝はこちら。

まずは表面を平らにならして。
畝の高さは15センチから20センチくらいが適当だねえ。 この畑は水に浸かりやすいので少し高めにしておこう。
そこに溝を掘って。

深さは15センチくらいかなあ。 ジャガイモの直径がおよそ5センチくらいなので、植え付けた時にジャガイモ2個分くらい土が被さるようにすると丁度いいねえ。
そこに種芋を並べて。

間隔は20センチから30センチくらいが適当だよ。 大きな芋が狙いなら少し広めに、逆に小さくても芋数がほしいということなら狭めにという感じで加減するといいねえ。
この後土を被せて圧着してやれば出来上がりだよ。

あらっ、肥料は入れないの? 何時も周りに置き肥をしていただろう。
いや、今回はそれは止めたんだ。 もちろん前もって畝の下には堆肥を埋め込んであるんだけどね。
今回からは例の手抜き農法を実践することにしたので、後は地中の微生物やお天道様にお任せすることに。
さあ、どんなことになるのかなあ。 楽しみだねえ。 全ての責任は微生物とお天道様にあるということで、楽ちん楽ちん。
ということで、今日の畑。

といっても何の変化も見られないけどね。
あ、そうそう、目安となる桜はどうなっているのか、ちょいと見に行ってみたよ。
何時もの川の土手の桜並木だけどね。
うーん、気のせいかなあ。

多少膨らみかけているようにも見えなくもないかなあ。
でもこちらは少し膨らんで見えるよね。

ここ数日はまた少し冷え込む予報だけど、先日のような厳しい冷え込みではなさそうなので、この後は順調に開花に向かっていくんだろうねえ。
正に、は~るよこい は~やくこい♪ の季節だねえ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
こんばんは
ジャガイモの植え付けお疲れさまです。私は大きい芋は大体40グラムぐらいに切って植えるのですが おやじさまは切らずに植えておられるのですか?画像ではそう見えるのですが・・・?
私も今週中には植え付けをしたいと思っています。
昨日今日と冷え込んでいます。
風邪などひかれませんように*
おはようございます
静岡はこの所☀️続きで、遠方の小さなMy畑に水撒きに週末は行ってます
ジャガイモは土日に男爵3個、メークインも同じく3個 植え付けました 楽しみですね〜
お願いがあるのですが.そら豆の紐を張る感覚
高さをUPで載せて頂けないでしょうか?
zoomしても見えにくく(老眼)笑笑で
1個そのまま植え付けたのでしょうか?
先日79歳の誕生日だったのですね(^^)
おめでとうございます(^^)
ヒゲおやじ様のじゃがいも用の溝、なんと美しい!
鍬で掘られたのですよね?
全く凸凹無く、機械で真っ直ぐ掘られたような溝、何かコツがありますか?
単に場数の話ですかね?
2枚目の桜は膨らんでますね(^^)
私は咲く前の、木全体が薄〜いピンクになる頃が好きです(^^)
これから咲くぞ〜感が出ているのが良いですねぇ。
あっという間におやじ様の大好きな夏がやってきますね!
そうですね。ジャガイモは40~60グラムくらいが適当と言われていますね。
ヒゲおやじはそのくらいの大きさの種芋を選んで買うようにしています。
少々なら大きくても切りません。 切るリスクの方が高いからです。
ソラマメのしつけ紐は、間隔や高さは関係ありません。 ソラマメの生長に合わせて、その状態によって変化しますので、何センチが適当というのは全くありませんよ。
はい、カットしません。 しなくても良い大きさを選んで植え付けています。
その理由について気今日の記事に書いておきましたので見てください。
溝が真っ直ぐなのは経験もありますが性格ですかねえ。 ゆがんでいると気持ち悪いのですよ。 でも真っ直ぐだからよく出来る何てことはないので、拘らない方がいいですよね(笑)。 はい、もうすぐ夏です。 嬉しい限りです。