今日も除草! いよいよ季節到来かな?
ここのところ毎日のように4月下旬から5月上旬並みの気温が続いているせいか、猛烈な勢いで草が伸び始めて。
刈っても刈っても直ぐに伸びてくるんだねえ。 必然的に毎日のように草退治てなことになってしまうんだ。 いつもよりはちょっと早いけど、初夏から秋口まではいつもこんな調子だけどね。 でも、今からこれでは先が思いやられるなあ。
特に今年からは草は伸びれば刈るだけの手抜き農法にしているので余計だね。
もちろん畝と畝の間の通路は数年前から出来るだけそのようにしているんだけど、今年からは全面にそのやり方にすることに。
以前は除草と言えば草一本残らないように抜くか根こそぎ削り取るかしていたので、一度除草した所はしばらくは何も生えてこないので楽だったんだけど、刈っただけだと直ぐに伸びてくるので、これは大変だなあ。 これで手抜きと言えるのかなあ。
これが一応全面的に草を刈ったところ。

今のところはまだ通路が主だけど、植えている野菜が退いたところから順次やっていく予定なんだ。
例えばこれはホウレンソウを除去した所だねえ。

こんな感じで畝の上も刈るだけで草は抜かないんだ。
何で? というのが手抜き農法たるゆえんだよ。
これは先日も説明したとおり、自然の循環に任せてしまおうということなんだねえ。
草地の草が何の手入れもしないのに、まして肥料もやらないのに何であんなに元気に育つんだろうと考えたときに、自然のサイクルで色々なものが自然に循環しているからに違いないと思ってね。
ならば農地でも同じように出来るはずだと思いついた発想で。 草は刈るだけで肥料も何も入れないつもりなんだ。
そんなので上手く行くの? さあ、それはやって見ないとわからないねえ。 でも、直ぐに結果が出るとは思ってなくて、多分何年もかかるだろうなあ。 問題はそれまで元気に畑仕事が出来ているかどうかだよね。
ついでに言うと、この草刈りも止めてしまえば「自然農法」ということになるんだねえ。 本当はそこまでやりたいけど、ここは借り地なのであまり見苦しいことは出来ないんだよね。 それに道路端だろう。 みんなが見て通るからね。 「あ、ここは畑止めたんだ」って思うよね。
実は一番最初の第一農園で、一時似たようなことをやったら、直ぐに「お前、畑止めたんか」って言われたからね。
これでは不味いし、そんなことを一々説明するわけにも行かないので、一応見た目は畑らしく綺麗にしておかないといけないんだなあ。
その代わり刈った草は通路も畝の上もそのまま放置だよ。 それで枯れて自然に土に帰って肥料になるのを気長に待つつもりなんだ。
ということで、これからは毎日のように草刈りだよ。
これが思ったより大変で、通路や何も植えてない畝は草トリマーを使えるけど、狭いところや何か植えてあるところは鋏で刈っていくんだ。
結構時間がかかってねえ。 なので範囲を決めて少しづつてなことだねえ。
ところで話は全然違うんだけど、ソラマメの成長が急に早くなって来たねえ。
これは赤マメだよ。

ほら、キラキラテープにひっかかっているだろう。
このテープはソラマメの葉の先端から少し上のところに張っていたんだけど、三日くらいで簡単に追い越されてしまって。
それでまた10センチほど上に上げて、の繰り返しでね。
今日のところはこんなもんで。

出来るだけ葉の先端近くに張らないと効果はないし、それだと毎日ずらしていかないといけないし、これも面倒くさいと言えば面倒くさいよねえ。
というところで、今の畑。

というのが昨日の話でね。
今日は朝から曇り空。 もう細かいのが振ったり止んだりしているよ。
午後から明日の朝にかけては大雨の予報。 これでまた草が伸びるなあ。
雨が上がって畑に入れるようになった頃には、また草だらけだろうねえ。 手抜き農法大忙しになりそう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
刈っても刈っても直ぐに伸びてくるんだねえ。 必然的に毎日のように草退治てなことになってしまうんだ。 いつもよりはちょっと早いけど、初夏から秋口まではいつもこんな調子だけどね。 でも、今からこれでは先が思いやられるなあ。
特に今年からは草は伸びれば刈るだけの手抜き農法にしているので余計だね。
もちろん畝と畝の間の通路は数年前から出来るだけそのようにしているんだけど、今年からは全面にそのやり方にすることに。
以前は除草と言えば草一本残らないように抜くか根こそぎ削り取るかしていたので、一度除草した所はしばらくは何も生えてこないので楽だったんだけど、刈っただけだと直ぐに伸びてくるので、これは大変だなあ。 これで手抜きと言えるのかなあ。
これが一応全面的に草を刈ったところ。

今のところはまだ通路が主だけど、植えている野菜が退いたところから順次やっていく予定なんだ。
例えばこれはホウレンソウを除去した所だねえ。

こんな感じで畝の上も刈るだけで草は抜かないんだ。
何で? というのが手抜き農法たるゆえんだよ。
これは先日も説明したとおり、自然の循環に任せてしまおうということなんだねえ。
草地の草が何の手入れもしないのに、まして肥料もやらないのに何であんなに元気に育つんだろうと考えたときに、自然のサイクルで色々なものが自然に循環しているからに違いないと思ってね。
ならば農地でも同じように出来るはずだと思いついた発想で。 草は刈るだけで肥料も何も入れないつもりなんだ。
そんなので上手く行くの? さあ、それはやって見ないとわからないねえ。 でも、直ぐに結果が出るとは思ってなくて、多分何年もかかるだろうなあ。 問題はそれまで元気に畑仕事が出来ているかどうかだよね。
ついでに言うと、この草刈りも止めてしまえば「自然農法」ということになるんだねえ。 本当はそこまでやりたいけど、ここは借り地なのであまり見苦しいことは出来ないんだよね。 それに道路端だろう。 みんなが見て通るからね。 「あ、ここは畑止めたんだ」って思うよね。
実は一番最初の第一農園で、一時似たようなことをやったら、直ぐに「お前、畑止めたんか」って言われたからね。
これでは不味いし、そんなことを一々説明するわけにも行かないので、一応見た目は畑らしく綺麗にしておかないといけないんだなあ。
その代わり刈った草は通路も畝の上もそのまま放置だよ。 それで枯れて自然に土に帰って肥料になるのを気長に待つつもりなんだ。
ということで、これからは毎日のように草刈りだよ。
これが思ったより大変で、通路や何も植えてない畝は草トリマーを使えるけど、狭いところや何か植えてあるところは鋏で刈っていくんだ。
結構時間がかかってねえ。 なので範囲を決めて少しづつてなことだねえ。
ところで話は全然違うんだけど、ソラマメの成長が急に早くなって来たねえ。
これは赤マメだよ。

ほら、キラキラテープにひっかかっているだろう。
このテープはソラマメの葉の先端から少し上のところに張っていたんだけど、三日くらいで簡単に追い越されてしまって。
それでまた10センチほど上に上げて、の繰り返しでね。
今日のところはこんなもんで。

出来るだけ葉の先端近くに張らないと効果はないし、それだと毎日ずらしていかないといけないし、これも面倒くさいと言えば面倒くさいよねえ。
というところで、今の畑。

というのが昨日の話でね。
今日は朝から曇り空。 もう細かいのが振ったり止んだりしているよ。
午後から明日の朝にかけては大雨の予報。 これでまた草が伸びるなあ。
雨が上がって畑に入れるようになった頃には、また草だらけだろうねえ。 手抜き農法大忙しになりそう。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
うちでは100均の鎌で根だけ残してその上を刈り取ってます
草取り自体は根ごと抜き取るより格段にペースは早いですが…
どこかの誰の記事だったか全く覚えてませんが、根を残して刈り取る事によって
土が締まりにくいと書いてあった気がします
そのとおりですね。 根を残しておくと日照りが続いてもカチカチにはなりにくいし、雨が降ってもズブズブになることもありません。 そうか、鎌で刈る手もありましたか。 今度やって見ます。その前に百均ですね(笑)。
静岡市は未明から☔️☔️で豪雨注意報が出てます 風は無く良かったです 畑にも土曜日の午前中に草刈り→通路に敷き詰め→とう立ちした野菜の収穫など済ませて来ました
ジャガイモも10個ほど土を持ち上げて青芽がチラホラ顔出してきてますが、☔️の影響で種芋が腐敗したりしないか心配です
夜には前線も通過して晴れるみたいです
草の根が勝手に耕してくれている感じ。
夏草は刈っても刈ってもあっという間に元に戻りますが、刈った草は乾燥防止のため野菜の根元に置いています。
本当はもっと盛大に生やしたいのですが、綺麗に除草されている周りの区画の方にご迷惑なのでそこそこにしています(苦笑)
雨、結構降りましたねえ。
きっと草達には恵の雨に…あちゃ〜
私も草生栽培してみたいのですが、何せ2週間毎の週末農家…
2週間もあると夏はもう大変な事になると思ってなかなか出来ないでいます。
友達がワイナリー経営していて同じく草生栽培をしているのですが、根粒菌の為に豆科をグランドカバーにしているとありました。
クローバーも良いのですねぇ。
もしや大きくなると厄介なカラスノエンドウももしかして良いものですか?
大丈夫です。 芽が出てきたらもう腐ることはありません。 芽が出なかったやつは多分腐っていると思います。 もうしばらく様子見ですね。
はいはい、よくわかりますよ。 周りが綺麗にしているのに自分だけって出来ないですよね。 どう見てもサボっています(笑)。
その辺りは旨くごまかして、あまり見苦しくならないようにしましょう。
あー、カラスノエンドウは止めた方がいいですね。 大きくなりすぎて野菜を圧迫しますし、一番問題なのはアブラムシの大好物なのですよ。
なのでアブラムシ除けの為にも、カラスノエンドウは近づけてはいけません。
草取りと違い、土を振るい落とす手間もいらないし
100均の鎌なので切れ味が悪くなれば
グラインダーでメンテナンスも簡単です( ˘ω˘ )