春を訪ねてブラ散歩! もう春かなあ、春だよね。
朝、外に出ると何か聞き覚えのある賑やかな歌声。 あっ、ヒバリだ。 もうというか、大体今頃だけどね。 ヒバリが来れば次はツバメだねえ。 などと思いながら午後から散歩に行こうと出かけたら、何やら目の前をものすごいスピードで飛んでヒラリと反転、また反転。 んっ、なに? おー、ツバメだねえ。 ヒバリが来てツバメが来て、残すところはホトトギスか。 ホトトギスが鳴き始めたらもう夏だからね。 卯の花の匂う垣根に♪ ってやつでね。 楽しみだなあ。
いやいや、今日は春を探しにブラ散歩だよ。
春と言えばなんと言ってもこれだよね。

何時もの土手の桜がようやく咲き始めたよ。 もちろんこちらの開花宣言はもう少し前で、気象庁が観測している道後公園の標本木はもう大分前に開花しているんだけどね。 こちらの土手は何時も少し遅れるんだ。
でもまだチラホラだけどね。


この桜のすぐ前の土手に白花タンポポが沢山。

毎年ここにはこのタンポポが咲くんだけど、今年は数が多いねえ。
あ、知ってる? これは日本種のタンポポだよ。 近頃は西洋種のタンポポばかりで、年中咲いているのでそれなりに綺麗だけど面白くも何ともないと言うか、季節を表す花ではないんだねえ。
でもこの白花は今頃から5月くらいまでで、それ以降は花を見ることはないんだねえ。
なので、これはやはり春を代表する花なんだなあ。
ちなみに白ければ全部日本種とは限らないんだよ。 西洋種にも白はあるし、近頃は交配種もあるのでね。
見分けるのは花の裏側。 包と言うんだけど花の額に似たものがあって、それが真っ直ぐ立ち上がっていれば日本種で、垂れ下がっていれば西洋種なんだねえ。
さあ、ここからはいつものコースからは少しはずれて山道に入るよ。 と言ってもこれも散歩コースの一つではあるんだけど、日常的にはあまり使ってないコースということだねえ。
あ、見つけた。 これが大好きな花でねえ。
オドリコソウ。

これがなかなか見つからないのでねえ。 以前は何カ所か見つけていたんだけど、埋め立てられたり工事でなくなってしまったりで、今知っているのはここだけなんだよね。
花はこんな具合で。

もう何度も説明しているので知っていると思うけど、ご存じホトケノザはこのオドリコソウの仲間だよ。
よく見ると花がよく似ているだろう。
オドリコソウついでにもう一つ。
こちらはヒメオドリコソウ。

どうよ、大分ホトケノザに近づいて来ただろう。
本物のオドリコソウとは随分大きさが違うけどね。 だからヒメなんだよね。
この脇にオオイヌノフグリが。

これはもう随分前から咲いているけど、やはり春の花だよね。
これが咲くと何となくホッとするんだなあ。 あー、もうすぐ春が来るってね。
あら、これは何? 知らない花だなあ。

何かつやつやして光っているような。 葉の形や色はフキに似ているけど、葉は随分小さいなあ。
これは野いちごかなあ。 花はそんな感じだけど。


これは多分食べられないやつだねえ。
子供の頃はよく山に籠を持って野いちごを採りに行ったもんだ。
麦わらで編んだ籠に一杯入れて。 これがまた美味しいんだよね。 いやー、思い出すなあ。
あら、また知らない花が。

何だろう。 ハナニラに似ているような気もするけど、ちょっと違うなあ。
山を下りてくる途中のミカン畑に。

うわー、これは凄いなあ。 辺り一面のホトケノザだよ。 これはわざとこうしているのかもね。 どうもそんな感じだなあ。
これがオドリコソウの親戚だよ。 春の七草とは違うからね。 間違っても食べないように。
さあ、地べたに降りてくると。
まあ、これは定番中の定番だよね。

ご存じレンゲだね。 正しくはゲンゲと言うらしいんだけど、詳しいことは知らないんだ。
まあ理屈抜きにこいつが咲いていると春が来たと思うよね。
この他にもまだまだ沢山あったんだけど、あまりにも小さくて写してもちゃんと見えなかったりするものもあってね。
次は一眼を持って行くかなあ。
ウグイスが下手な歌を随分聴かせてくれたけど、なんでこんなに下手くそなのかなあ。 春先はいつもそうだけど、最後まで下手なやつもいてねえ。 それはそれで面白いんだけど。
てなことで、ようやく春が来たねえ。
後は夏を待つばかり。 何と楽しみなことよ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
いやいや、今日は春を探しにブラ散歩だよ。
春と言えばなんと言ってもこれだよね。

何時もの土手の桜がようやく咲き始めたよ。 もちろんこちらの開花宣言はもう少し前で、気象庁が観測している道後公園の標本木はもう大分前に開花しているんだけどね。 こちらの土手は何時も少し遅れるんだ。
でもまだチラホラだけどね。


この桜のすぐ前の土手に白花タンポポが沢山。

毎年ここにはこのタンポポが咲くんだけど、今年は数が多いねえ。
あ、知ってる? これは日本種のタンポポだよ。 近頃は西洋種のタンポポばかりで、年中咲いているのでそれなりに綺麗だけど面白くも何ともないと言うか、季節を表す花ではないんだねえ。
でもこの白花は今頃から5月くらいまでで、それ以降は花を見ることはないんだねえ。
なので、これはやはり春を代表する花なんだなあ。
ちなみに白ければ全部日本種とは限らないんだよ。 西洋種にも白はあるし、近頃は交配種もあるのでね。
見分けるのは花の裏側。 包と言うんだけど花の額に似たものがあって、それが真っ直ぐ立ち上がっていれば日本種で、垂れ下がっていれば西洋種なんだねえ。
さあ、ここからはいつものコースからは少しはずれて山道に入るよ。 と言ってもこれも散歩コースの一つではあるんだけど、日常的にはあまり使ってないコースということだねえ。
あ、見つけた。 これが大好きな花でねえ。
オドリコソウ。

これがなかなか見つからないのでねえ。 以前は何カ所か見つけていたんだけど、埋め立てられたり工事でなくなってしまったりで、今知っているのはここだけなんだよね。
花はこんな具合で。

もう何度も説明しているので知っていると思うけど、ご存じホトケノザはこのオドリコソウの仲間だよ。
よく見ると花がよく似ているだろう。
オドリコソウついでにもう一つ。
こちらはヒメオドリコソウ。

どうよ、大分ホトケノザに近づいて来ただろう。
本物のオドリコソウとは随分大きさが違うけどね。 だからヒメなんだよね。
この脇にオオイヌノフグリが。

これはもう随分前から咲いているけど、やはり春の花だよね。
これが咲くと何となくホッとするんだなあ。 あー、もうすぐ春が来るってね。
あら、これは何? 知らない花だなあ。

何かつやつやして光っているような。 葉の形や色はフキに似ているけど、葉は随分小さいなあ。
これは野いちごかなあ。 花はそんな感じだけど。


これは多分食べられないやつだねえ。
子供の頃はよく山に籠を持って野いちごを採りに行ったもんだ。
麦わらで編んだ籠に一杯入れて。 これがまた美味しいんだよね。 いやー、思い出すなあ。
あら、また知らない花が。

何だろう。 ハナニラに似ているような気もするけど、ちょっと違うなあ。
山を下りてくる途中のミカン畑に。

うわー、これは凄いなあ。 辺り一面のホトケノザだよ。 これはわざとこうしているのかもね。 どうもそんな感じだなあ。
これがオドリコソウの親戚だよ。 春の七草とは違うからね。 間違っても食べないように。
さあ、地べたに降りてくると。
まあ、これは定番中の定番だよね。

ご存じレンゲだね。 正しくはゲンゲと言うらしいんだけど、詳しいことは知らないんだ。
まあ理屈抜きにこいつが咲いていると春が来たと思うよね。
この他にもまだまだ沢山あったんだけど、あまりにも小さくて写してもちゃんと見えなかったりするものもあってね。
次は一眼を持って行くかなあ。
ウグイスが下手な歌を随分聴かせてくれたけど、なんでこんなに下手くそなのかなあ。 春先はいつもそうだけど、最後まで下手なやつもいてねえ。 それはそれで面白いんだけど。
てなことで、ようやく春が来たねえ。
後は夏を待つばかり。 何と楽しみなことよ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
春を訪ねて素敵な画像をありがとうございます。
こちらも近くの堤防の桜並木が三分咲きといううところです。
野の草花はかわいいです。おやじさまの画像が素晴らしいので…!
自分は上手く取りたいと思ってシャッターを切りますが思ったような画像をようとりません"(-""-)"
そら豆が大きくなっていますねえ!我が家も花がしぼんできていますので実になるのが楽しみです。
追肥は実が見えてきてからでしたね*
寒暖の差がありますのでご自愛ください。
これはコンデジなので実は余り綺麗に撮れていないのですよ。 散歩に一眼は重すぎますのでね。 次の機会には何とか一眼を持って行きましょうかねえ。
はい、実が大きくなり始める頃が追肥の時期です。
カラスノエンドウはやめた方が良いのですね!ありがとうございます。
友達がヘアリーベッチが良いよと言っていました(初めて聞く名です)
調べてみると良さげな気もします。
野の花々は可憐ですねえ(^^)
しかし春が来た!と言う前に夏が来そうな気温です。
これは夏、相当に暑いのでは(>_<)
今年は雨も多いとか…年々野菜作りが難しくなってきていると実感します。
(天候不順だったり害獣増えたり)
おやじ様も今はお忙しく作業中ですかね?
今、宮城県に続いて愛媛県が全国ニュースに…(>_<)
こんなニュースでトップになりたくないものです。
おやじ様も気をつけて下さい!
散歩も良いですね。
桜が咲くと華やかになります。
白花タンポポ、実際見たことは
ありません。今度探してみます。
オドリコソウ、綺麗な色の花
ですね。
ツツジ用の虫退治は、無害の
゛やさお酢゛にしました。
アドバイス有り難うございました。
🍎
雑草がすでに夏の状態です。とは言え伸び始め。
連日、掘っては除去、掘っては除去。でも無理しない程度に。
自然農法ではないんで、今のうちに根絶やしにしておかないと
夏野菜用に畝を作っても、植える頃には草に覆われそうなので。
予定としては、4月15日頃に第一弾のサトイモ、トウモロコシ、
枝豆、オクラあたりをやりたいので、そろそろ畝の準備で。
間に合わなければ、ポット作戦に変更するかもしれませんが。
むしったり刈ったりしたところはすぐに伸びてきてしまうんで
やっぱり抜こう、てことで悪戦苦闘中です。
畑の周りや通路などに栽培する草は沢山あります。 用途に応じて使い分けるといいですね。
東京などの解除で、地方までがもう大丈夫なのだと勘違いしてしまったようです。 感染者のほとんどが20代の若者です。 報道のあり方も全て東京中心で、見ようによってはこれが全国なんだと勘違いする人も出るだろうと思っていたら案の定でした。 お互いに気を付けましょう。
科学殺虫剤意外にも沢山あるので試してみるといいですね。 ただし一吹きでアブラムシが全滅ということはないので、様子を見ながら根気よくということになります。
はい、そのとおりで、刈った草は翌日には延びています。 やはり根こそぎ除去した方が長持ちしますよね。 なので意識的に草を刈る方法をやる人以外はやらないことをお勧めします。 これから秋までは本当に草に追いかけられそうです。