ダイコンとカブの種蒔きとキュウリの植え付け! 忙しくなってきたなあ。
今年は天候不順でなかなか準備が整わなくて、昨年よりは色々なものが大分遅れているんだよね。 例えば今回種蒔きしたダイコンとカブは2週間遅れみたいなもんでね。 この他にもシシトウやピーマンとかカボチャやリッチーナの種蒔きもまだ出来ていないんだねえ。 これらも大体2週間くらいの遅れかなあ。 ということで遅ればせながら本日はダイコンとカブの種蒔き、それからキュウリの植え付けだよ。
まずはダイコンとカブの種蒔きなんだけど、 これはもう毎度のことなので細かくは省略。
畝に蒔き穴を開けて、事前に水をしっかり遣っておこう。 と言うのもここのところの天気続きで結構乾いているのでね。

今回も3粒蒔きだよ。

後はいつものように用土を被せて圧着。

もう一度軽く水遣りをしたら出来上がりだねえ。
続いてキュウリの植え付けだよ。
実はキュウリの種を蒔く予定だったんだけど、たまたまホームセンターに別の用事で行ったところ種を蒔こうと思ったのと同じ品種の苗を売っていて、うーん、どうしようかなあと思ったんだけど、よし、今回はこれを使おう。
てなことで、苗を買ってきたんだよね。 種を蒔くには1週間遅れ。 なので苗を植え付けるとなるとかなり早めということになるねえ。
ちょっと早すぎかなあとは思ったんだけど、まあ、たまにはこんなこともいいかみたいなところでね。
で、早速植え付け。 これもいつもと同じなのでね。
その苗はこちら。

いつものように植え穴を開けて、まずは水をたっぷり。

植え付けが終わったらもう一度軽く水遣りをして出来上がりだよ。

さあ、これでどんなことになるのかなあ。 こんなに早く植え付けたことはないのでわからんけどね。
ついでに畑の様子見。
あらー、また赤マメが随分伸びて。

計ってみると、これで130センチほどだねえ。 もう少ししたら芯止めだよ。
ほら、もう実が大きくなり始めているだろう。

これも、もうちょっとしたら追肥をしなければ。
こちらは一寸ソラマメで丁度100センチくらいだねえ。

大きくなったと言えばこちらも。

左側はツタンカーメンで、右側は手前からスナップ、キヌサヤ、実エンドウの順だねえ。
どれも実が成り始めて。
これはスナップエンドウだね。

もう収穫してもいいくらいなんだけど、まだ数が少ないので採っても使い道がないんだよね。
これはキヌサヤ。

それからこちらが実エンドウのウスイだねえ。

これはどちらもようやく実が成り始めたところで、まだまだこれからというところだねえ。
こちらはツタンカーメン。

これも実エンドウなのでこれからだよ。
ツタンカーメンと言えば、いつ見ても花が綺麗なんだよね。

こちらは親戚のカラスノエンドウ。

どうよ、似ていると言えば似ているだろう。
ちなみに花ついでに言うと、これがソラマメの花だよ。

これもなかなか悪くはないだろう。
ということで、今日の畑。

明日はまた雨の予報で、かなり強く降りそうだねえ。 そうなるとまたお休みかなあ。
春は何時もこんな調子で、なかなか作業が進まないんだよね。 それでついつい遅れてしまったりして。
それでも何とかなるのが春の農作業で。 秋はそうは行かないよ。 遅れるともうそれで終わりだからね。 秋は絶対に遅れないようにしなくては。 そういう意味では春は比較的気楽なもんで。
ということで、春なので気楽に行きましょう。 桜も随分咲いてきたことだし。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
まずはダイコンとカブの種蒔きなんだけど、 これはもう毎度のことなので細かくは省略。
畝に蒔き穴を開けて、事前に水をしっかり遣っておこう。 と言うのもここのところの天気続きで結構乾いているのでね。

今回も3粒蒔きだよ。

後はいつものように用土を被せて圧着。

もう一度軽く水遣りをしたら出来上がりだねえ。
続いてキュウリの植え付けだよ。
実はキュウリの種を蒔く予定だったんだけど、たまたまホームセンターに別の用事で行ったところ種を蒔こうと思ったのと同じ品種の苗を売っていて、うーん、どうしようかなあと思ったんだけど、よし、今回はこれを使おう。
てなことで、苗を買ってきたんだよね。 種を蒔くには1週間遅れ。 なので苗を植え付けるとなるとかなり早めということになるねえ。
ちょっと早すぎかなあとは思ったんだけど、まあ、たまにはこんなこともいいかみたいなところでね。
で、早速植え付け。 これもいつもと同じなのでね。
その苗はこちら。

いつものように植え穴を開けて、まずは水をたっぷり。

植え付けが終わったらもう一度軽く水遣りをして出来上がりだよ。

さあ、これでどんなことになるのかなあ。 こんなに早く植え付けたことはないのでわからんけどね。
ついでに畑の様子見。
あらー、また赤マメが随分伸びて。

計ってみると、これで130センチほどだねえ。 もう少ししたら芯止めだよ。
ほら、もう実が大きくなり始めているだろう。

これも、もうちょっとしたら追肥をしなければ。
こちらは一寸ソラマメで丁度100センチくらいだねえ。

大きくなったと言えばこちらも。

左側はツタンカーメンで、右側は手前からスナップ、キヌサヤ、実エンドウの順だねえ。
どれも実が成り始めて。
これはスナップエンドウだね。

もう収穫してもいいくらいなんだけど、まだ数が少ないので採っても使い道がないんだよね。
これはキヌサヤ。

それからこちらが実エンドウのウスイだねえ。

これはどちらもようやく実が成り始めたところで、まだまだこれからというところだねえ。
こちらはツタンカーメン。

これも実エンドウなのでこれからだよ。
ツタンカーメンと言えば、いつ見ても花が綺麗なんだよね。

こちらは親戚のカラスノエンドウ。

どうよ、似ていると言えば似ているだろう。
ちなみに花ついでに言うと、これがソラマメの花だよ。

これもなかなか悪くはないだろう。
ということで、今日の畑。

明日はまた雨の予報で、かなり強く降りそうだねえ。 そうなるとまたお休みかなあ。
春は何時もこんな調子で、なかなか作業が進まないんだよね。 それでついつい遅れてしまったりして。
それでも何とかなるのが春の農作業で。 秋はそうは行かないよ。 遅れるともうそれで終わりだからね。 秋は絶対に遅れないようにしなくては。 そういう意味では春は比較的気楽なもんで。
ということで、春なので気楽に行きましょう。 桜も随分咲いてきたことだし。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
ソラマメの成長すごいですね、我が家のソラマメは、まだ半分位?キュウリ早いですね、こちらは苗が出てくるのは4月の末くらいからです、暖かいのですね、トマトの苗を作っていますが、発芽率が極端に悪い?苗を購入した方が?と、思いながらも、種を再購入しながら、苗を購入するか、種を購入すか?悩んでいます。
いや〜空は粉っぽいですねえ(>_<)
すごい黄砂!久しぶりにこんなに飛んできたような…春の風物詩とは言えあまり嬉しく無いですね。
空豆大きくなりましたね!
我が家は60センチくらいです。
確かに春は少し種播きとか遅くなっても、リカバリー出来ますね(^^)
早過ぎると遅霜とかの心配ありますけど…
でも胡瓜の苗は早いですねえ!もう売っているのですね(°_°)
桜もあっという間に満開になり散り始め…
何もかも早いです。
まさかの3月中に散り始めるとは…
玉ねぎが最後の追肥以降ぐんぐん大きくなり、見るからにトウが立ちそうで、こりゃまずいという感じですが、どうしようもなく。
気候や気温がこうも読みにくいと野菜作りもなかなか大変ですね。
こんばんは
そら豆が大きく育ってきましたね!
我が家のそら豆も1mを越え豆も育ってきましたので追肥をしました。
エンドウは上手く育たず 2月半ばに蒔きなおし今育ち始めたところです。きれいな花が咲くのはいつのことやら? おやじさまのエンドウは花も実もきれいですね* カラスノエンドウもきれいですね*
ジャガイモの芽が出てきました。目が出るとホッとします。
こちらの桜も満開を迎え花吹雪です。黄砂も近くの山が一日中霞んでいました。
いつも楽しみにしています。
ありがとうございます。
そうですねえ、ヒゲおやじも畑をやり始めた頃は種からにこだわっていましたけど、どうしても遅れてしまうのですよね。 育苗用のハウスがあるわけではないので、他所の畑でもう花が咲き始める頃にようやく植え付けみたいなことになって。 これではまずいということで、今は苗を買うことにしています。 特に拘りの品種がない限り苗の包がいいですよ。
正にそのとおりですね。 もういろんなものが薹立ちを始めて、何だこりゃですよ。 今年は肥料以前の問題ですね。
そちらがどんな地域かわかりませんが、寒い地方だと春蒔きが一般的ですよ。
冬越しをさせるのは暖かい地域の話です。 その方が実の付きがいいからですけどね。 どちらにしても臨機応変みたいなところはありますね。