夏野菜植え付け! 色々。
随分お休みしたなあ。 お久しぶり。 畑は休んでいたわけじゃないだけど、色々あってね。 とても疲れてしまって記事を書くどころではなかったんだよね。 その色々は後で説明することにして、早速本題の植え付けの話をしよう。
まずはキャベツから。
これはもう夏野菜の定番だよね。
自家製の苗を立てていたんだけど、なかなか植え付けるようにならくて、ようやくだよ。
こちらがその苗。

もっと早く植え付けるつもりだったので、いささか老化苗だねえ。 これで上手くいくのかなあ。
考えても仕方ないので、さっさと植え付けてしまおう。
はい、植え付け完了。

このまま放置すると、また青虫にやられてしまうので。

とりあえず不織布をベタ掛け。
本当はトンネルにしたかったんだけど、色々と忙しくて時間がないので、少し落ち着いたらトンネルにしてやろう。
実はこの苗、随分早くに出来ていたんだけど、畝の準備や植えつけのタイミングが合わなくてねえ。
畝の準備と言っても基本的には出来ているので、最終的に植え付けるための形を整える作業なんだけどね。 やろうとすると雨が降って二三日お預け。 畝が整って植え付けようとすると、また雨でお流れ。 こんな調子が続いてねえ。それてこんな苗になってしまったんだ。
でもまあ、取り敢えずは植え付け終了だね。
これは5月2日のことだよ。
続いてレタス。

こちらも自家製苗だよ。 これもちょっと老化しつつあるなあ。
これが5月4日。
次はナス。

こちらはいつもの種苗店で調達したものだよ。 以前は自家製でやっていたんだけど、何しろ育苗に時間がかかってねえ。
調達苗でやっている人がそろそろ収穫を始めようかというころになって、ようやく植えつけだからねえ。 もっと早く種を蒔けばいいようなもんだけど、温室の設備がないので育苗に時間がかかるんだねえ。
で、近頃はもっぱら調達苗を使うことにしているんだ。
庄屋大長がメインで、薄皮長ナス、薄皮丸ナスを植えるんだ。
はい、植え付け完了。

これが5月5日のことで。
それからトマトだねえ。

こちらも調達苗だよ。
作るのは中玉とミニトマトだ。 以前は大玉もやっていたんだけど、なかなか思うように出来なくて。 調べてみると大玉は露地栽培が難しいらしい。 中玉とミニは家庭菜園の需要が大きくて、品種改良が進んだ結果、路地でも栽培出来るようになったんだとか。
でもそれは随分前の話で、今は大玉も露地栽培が可能になっているようだねえ。 でも我が家では大玉の需要がほとんどないので、中玉とミニだけなんだ。
はい、植え付け終了。

これが昨日の話だよ。
ということで、こちらが昨日の畑だねえ。

植え付けも少しずつ進んで、大分畑らしくなってきたねえ。
畑の記事はこれだけだよ。 本当はもっと色々蘊蓄も挟んで書くつもりだったんだけど、なかなかその気力も起きなくてねえ。
というのも実はかみさんが膝を痛めて動けなくなってしまったんだよね。
本人が言うのに、家から庭に出るときにかなりの段差があって、「どっこいしょ」と降りながらどうも体を少しひねったらしいんだ。
そしたら膝に違和感が。 「バキッ」とまではいかなかったらしいんだけど、膝の捻挫みたいなもんだねえ。 かみさんくらいのの年になるとよくある話でね。
それで痛くて動けなくなって。 となると家事から買い物から、ヒゲおやじの負担が大きくなって。
それでもワゴンを杖代わりに移動は出来るので、炊事なんかは辛うじて可能で。 だけど物を持って移動とかは無理なので、その辺りは全部ヒゲおやじの担当ってことになるねえ。 これ結構忙しいんだよね。
これが一月前の話で、今は大分よくなって家の中なら自立で歩けるようにはなっているんだけど、外はまだ無理。
ということでヒゲおやじも忙しいの何の。 もう疲れてグッタリだよ。
そんなこともあって、畑も少しずつはやっていたんだけど、記事にする余裕も気力もないままにずるずると。
コメントの返事も全く書けてなくて、ごめんなさいだよね本当に。
今日は久し振りに雨。 ならばこちらも久し振りに記事でも書こうか。 という次第なんだねえ。
あ、もう3時か。 そろそろ家事のお時間が近づいて来たねえ。
それではまた何時か。 期待しないで待っていてください。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
まずはキャベツから。
これはもう夏野菜の定番だよね。
自家製の苗を立てていたんだけど、なかなか植え付けるようにならくて、ようやくだよ。
こちらがその苗。

もっと早く植え付けるつもりだったので、いささか老化苗だねえ。 これで上手くいくのかなあ。
考えても仕方ないので、さっさと植え付けてしまおう。
はい、植え付け完了。

このまま放置すると、また青虫にやられてしまうので。

とりあえず不織布をベタ掛け。
本当はトンネルにしたかったんだけど、色々と忙しくて時間がないので、少し落ち着いたらトンネルにしてやろう。
実はこの苗、随分早くに出来ていたんだけど、畝の準備や植えつけのタイミングが合わなくてねえ。
畝の準備と言っても基本的には出来ているので、最終的に植え付けるための形を整える作業なんだけどね。 やろうとすると雨が降って二三日お預け。 畝が整って植え付けようとすると、また雨でお流れ。 こんな調子が続いてねえ。それてこんな苗になってしまったんだ。
でもまあ、取り敢えずは植え付け終了だね。
これは5月2日のことだよ。
続いてレタス。

こちらも自家製苗だよ。 これもちょっと老化しつつあるなあ。
これが5月4日。
次はナス。

こちらはいつもの種苗店で調達したものだよ。 以前は自家製でやっていたんだけど、何しろ育苗に時間がかかってねえ。
調達苗でやっている人がそろそろ収穫を始めようかというころになって、ようやく植えつけだからねえ。 もっと早く種を蒔けばいいようなもんだけど、温室の設備がないので育苗に時間がかかるんだねえ。
で、近頃はもっぱら調達苗を使うことにしているんだ。
庄屋大長がメインで、薄皮長ナス、薄皮丸ナスを植えるんだ。
はい、植え付け完了。

これが5月5日のことで。
それからトマトだねえ。

こちらも調達苗だよ。
作るのは中玉とミニトマトだ。 以前は大玉もやっていたんだけど、なかなか思うように出来なくて。 調べてみると大玉は露地栽培が難しいらしい。 中玉とミニは家庭菜園の需要が大きくて、品種改良が進んだ結果、路地でも栽培出来るようになったんだとか。
でもそれは随分前の話で、今は大玉も露地栽培が可能になっているようだねえ。 でも我が家では大玉の需要がほとんどないので、中玉とミニだけなんだ。
はい、植え付け終了。

これが昨日の話だよ。
ということで、こちらが昨日の畑だねえ。

植え付けも少しずつ進んで、大分畑らしくなってきたねえ。
畑の記事はこれだけだよ。 本当はもっと色々蘊蓄も挟んで書くつもりだったんだけど、なかなかその気力も起きなくてねえ。
というのも実はかみさんが膝を痛めて動けなくなってしまったんだよね。
本人が言うのに、家から庭に出るときにかなりの段差があって、「どっこいしょ」と降りながらどうも体を少しひねったらしいんだ。
そしたら膝に違和感が。 「バキッ」とまではいかなかったらしいんだけど、膝の捻挫みたいなもんだねえ。 かみさんくらいのの年になるとよくある話でね。
それで痛くて動けなくなって。 となると家事から買い物から、ヒゲおやじの負担が大きくなって。
それでもワゴンを杖代わりに移動は出来るので、炊事なんかは辛うじて可能で。 だけど物を持って移動とかは無理なので、その辺りは全部ヒゲおやじの担当ってことになるねえ。 これ結構忙しいんだよね。
これが一月前の話で、今は大分よくなって家の中なら自立で歩けるようにはなっているんだけど、外はまだ無理。
ということでヒゲおやじも忙しいの何の。 もう疲れてグッタリだよ。
そんなこともあって、畑も少しずつはやっていたんだけど、記事にする余裕も気力もないままにずるずると。
コメントの返事も全く書けてなくて、ごめんなさいだよね本当に。
今日は久し振りに雨。 ならばこちらも久し振りに記事でも書こうか。 という次第なんだねえ。
あ、もう3時か。 そろそろ家事のお時間が近づいて来たねえ。
それではまた何時か。 期待しないで待っていてください。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
こんにちは
奥様少し良くなられてよかったです。
何かあったときにそばにいてくださり手助けしてくださるご主人がいて心強く思ってられますね。
おやじさまは普段と違った忙しさで大変と思いますが…*よろしくい願いいたします。
そら豆は順調に収穫ができています。
たくさん採れて何人もの方におすそ分けをして喜んでいただいてます。
我が家はキラキラテープでアブラムシの被害がなく立派なそら豆をいただいています。
実は今も塩ゆでしています。
身体あっての畑ですのでぼちぼちでお願いします。
次回のブログはいつでも慌てづゆっくりとお待ちします。
ありがとうございます。
こんばんは。
そしてお久しぶりです。
おやじさん、大変だったんですね。
でも、奥さん骨には異常なくてよかったです。
暖かくいい季節になってきたので
早くご一緒に散歩などできるといいですね。
夏野菜で一つお聞きしたいのですが
ピーマンやナスの支柱を斜めにするのは
何か理由があるのでしょうか?
真下に刺すと植え付けたばかりの根に
ダメージがあるからでしょうか?
それとも斜めにする事で何か都合の良い
理由があればお聞きしたいです。
お時間ある時で構いませんので
コメントいただけると幸いです。
おやじさんもお身体壊さないよう
ご自愛くださいませ。
宜しくお願い致します。
奥様、お大事にして下さい。
ひげ親父さんが協力的で素晴らしいです。
5月は畑が1番忙しい時期だから、
ブログどころではなかったですね〜
トマトは大玉しか作ったこと無く今回初めてミニトマトに挑戦です。
大玉はやはり雨避けしないと上手く出来ないですね〜
(大玉の方が旦那の酒のツマミになるんです^^;)
今年はミニトマトも作るので、
レタスやキャベツ、リーフレタス、キュウリでサラダにしてみようかと思ってます。
今年はマクワウリにもチャレンジしてます。果物はイチゴに続き初挑戦です。
ひげ親父さんは後はキュウリぐらいかな?ネット貼りが面倒だけど…。
買い物だけでなく洗濯も畑と一緒で晴れの日、忙しいし、ブログは後回しでいいから、ひげ親父も怪我しないよう頑張って下さいね。
大変でしたね。
でも献身的にお世話をされているお陰で、奥様も良くなってきておられるようでとりあえずは安心しました。
気なしで居る時に怪我をしやすいですので、自分も注意しようと思います。
奥様が少しずつ良くなられていて何よりです。ご無理をなさらずにぼちぼちと。
(これはおやじ様にもですね!)
腰や膝は傷めやすいので、お気をつけて下さい。
我が実家の畑もGWが晴天続きだったおかげで捗りました(^^)
今年はあれもこれもと注文していたら何と!トマト14本(大〜ミニまで)も植えてしまいました(^^;;
我が家は兄が大玉しか食べない(ミニは食べないと言う不思議な性格)ので、毎年大玉植えています。
今年も沢山なってくれる事を祈りつつ。
今年はスナックとキヌサヤの出来が凄く良く、毎年違うのだなぁとしみじみ。
後は夏野菜が大きくなるのを楽しみにしております(^^)
今年は梅雨の入りが早いとか。段々と難しい気象になって何かと大変です。
おやじ様ブログ、ホント気ままに、気の趣くままに〜♫
奥様快方に向かわれて良かったですね。
ヒゲおやじ様もがんばりすぎないように。
お身体労りつつ、野菜作りを楽しまれて下さい。
お疲れさまです!
今回の事でより絆が深まりますように。。
奥様はこうなった時のオヤジさんの姿に感謝してると思います。。
大切に。。
奥様を。。