もう一つのモンスター退治! 今日も微風だからね。 朝起きると快晴ではないが微風。 これなら大丈夫そうかも。 どうせ畑はまだ濡れていて作業はできそうもないからね。 よし、ならばやっつけるか。 って、おいおい、何をやっつけるんだ? モンスターだよ、モンスター。 昨日言わなかったっけ? さあ、これがそのモンスターだよ。 そう、玄関前の槇の木だねえ。 我が家… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月25日 続きを読むread more
植木の剪定! 無風快晴、絶好の剪定日和だねえ。 本当は秋祭りより前にやるんだけど、忙しかったり台風が何度もやってきたりでできなかったんだよね。 その後もやりたい日には風が強くてできず、結局今日になってしまったんだ。 えっ、風が強いとできないの? うん、そうだよ。 生垣くらいなら何とか出来るけど、背の高い植木となると摘んだ枝や葉が全部風で飛ばされてしまうからね。 それこそご近所迷惑… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月24日 続きを読むread more
バラの剪定! 今が時期だよ。 もっと早くてもよかったんだけどね。でも、芽が動き出す3月に入ってからでは遅いので今くらいが最適だね。 今日はバラの剪定。 何か久し振りだねえ。こんなのやるの。 これがカミさんのバラだよ。 ほら、真っ赤な例のやつだ。 ね、ぐちゃぐちゃだろう。 これは暑いうちにカミさんが適当に切ってしまった結果だよ。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年01月31日 続きを読むread more
サルスベリの剪定! 今の時期が最高だよ。 サルスベリって漢字で書くと百日紅。 何か似合わないよね。 もちろんサルスベリは木の肌がつるつるで猿も滑るところから付けられた名前だねえ。本当に滑るわけではないよ。第一猿はこんな木には登らないからね。 百日紅はピンクの花が次々と開いて長く咲き続けるところから来たんだねえ。 さて、葉も全部落ちてしまって丸裸。 いいねえ、もう… トラックバック:0 コメント:34 2012年12月19日 続きを読むread more
梅の剪定! 今日は冷たかったけど天気もいいし、ふと思いついて梅の選定に行ってきたんだ。 勿論例の梅だよ。姉が植えている厄介なやつだ。 去年はもっとコンパクトにしてくれという要望で、ようやくヒゲおやじの思いどおりに剪定したんだ。 だって、それまでは花を見ないといけない、実もほしいという何とも我が儘なユーザーだったからねえ。 思い切った… トラックバック:0 コメント:23 2011年01月10日 続きを読むread more
恒例のモンスター! もつと早くやればよかったんだけどねえ。これではあまりにも鬱陶しい。 てなことで、今朝から思い切ってモンスター退治だ。 ほら、こうなっては如何にも見苦しいだろう。 南側が日陰にはなるんだけどねえ。それでもこうなると思い切り鬱陶しいよ。 イラガなんかも発生するしねえ。 いやー、これではいかんだろう、って… トラックバック:0 コメント:18 2010年08月23日 続きを読むread more
梅の徒長枝は何時切ればいいの? 先日の「梅の正しい剪定の仕方」の記事、覚えているかな? って、失礼な。つい先日のことだから当然だよね。 実は山形のKさんから「徒長枝は何時切ればよいの」という質問をもらったんだ。 Kさんにはコメントの返事で簡単に説明はしたんだけど、限られたスペースでは書き切れなかったし、それに他にもそういう疑問を持っている人もいるかも知れない… トラックバック:0 コメント:12 2010年01月25日 続きを読むread more
あら、カイガラムシだよ こいつはちょっと厄介だなあ! そろそろバラの剪定時期だねえ。 今日は畑の用事もないので、ちょっと早いけどバラでも剪定してやろうかと思って取りかかると、何とカイガラムシがビッシリ。アチャー、これはちと厄介だなあ。 何が厄介かって? うーん、カイガラムシはほとんど殺虫剤が効かないんだよね。 ほら、これがカイガラムシだよ。 それでバラにつくヤツ… トラックバック:0 コメント:30 2010年01月21日 続きを読むread more
ピラカンサの仕立て直し! 以前にピラカンサがカミキリムシにやられたって記事を書いたけど覚えているかなあ。 色々手当もしたんだけど、どうにも復活しないんだ。 そこで今日は仕立て直しをしたという話題だ。 カミキリムシにやられたという記事はこちら。 2008.9.30 「あらー、やっぱりか!」 http://hige-oyaji.at.webry.inf… トラックバック:0 コメント:26 2010年01月15日 続きを読むread more
正しい梅の剪定の仕方! 自分で庭の梅を剪定している人。そのやり方間違っていませんか? 案外知っているようで知らないないことも多いんだよね。 この記事を読んだ人は、もう今日から梅剪定のプロってわけだ。 ということで今日は正しい梅の剪定の仕方のお話しだ。 実は梅の剪定の話は今までに3回記事にしているんだけど、覚えているかな? でも読み返してみ… トラックバック:1 コメント:182 2010年01月12日 続きを読むread more
百日紅の剪定! 百日紅もすっかり葉を落としてしまったので、そろそろ剪定をしてやろうかなあ。 地域にもよるんだけど、葉を落とした今くらいがベストだよ。 これは挿し木で育てたものだから、まだ木は若いんだ。 百日紅の原産地は中国南部だそうだ。中国と言っても中国地方じゃないよ、チャイナだ。暖地性の木なんだけど、耐寒性があって北海道以外の地… トラックバック:0 コメント:20 2009年12月10日 続きを読むread more
恵みの雨! モンスター散髪! 筋肉痛! 何のこっちゃ、わけわからんぞ。 いいんだ、気にするな。それぞれ話は別々なんだから。 まずは恵みの雨からだ。 雨と言えば久し振りだねえ。ちょっと記憶にないくらいだ。 日記を調べて見ると、どうやら本格的に降ったのは8月9日に降って以来みたいだよ。 その後、8月13日、8月15日、8月16日とパラパラは降っているんだけど、ようや… トラックバック:0 コメント:6 2009年09月13日 続きを読むread more
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿って本当??? これって昔から言われているような気がするよね。 本当かなあ。 さあ、シンキングタイム。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 正解は? ブブーーー。 間違いです。桜もちゃんと剪定します。 ただし、それには条件があります。 さあ、どんな条件でしょう? 何だよ、平成教育委員会の見過ぎじゃないんか? 問題は面白いけど… トラックバック:0 コメント:18 2009年01月04日 続きを読むread more
無風快晴! となれば? となれば、ろこさんの期待に応えてやらずばなるまい。 えっ、何をやるんだ? って、決まっているだろうが、槇の剪定だよ。 なーんだ、つまらん! はい、そのとおりです。 てなことで、昨日に続いて今日は槇の剪定だ。 無風快晴とはいうけど、本当に終日360度雲もなく、無風状態だったねえ。 こんな日は一年でも滅多にないよ。摘み入れ… トラックバック:0 コメント:22 2008年12月01日 続きを読むread more
恒例のモンスター退治! なんて言っても、もう通用しないね。 毎年恒例だからね。でもやらないわけにはいかないので、やってしまったけどね。 これって、そうは言うけどなかなか難しいんだよ。 いつもならお祭り前にやるんだけど、今年は遅れたねえ。 何で? いやー、一番はヒゲおやじか忙しかったということがあるねえ。 気にはなっていたんだけど、なかなか取りかか… トラックバック:0 コメント:12 2008年11月30日 続きを読むread more
あらー、やっぱりか! やっぱりかって、何だよ。 いやー、庭のピラカンサが今年は何だかおかしいなあと思っていたんだよ。 葉が落ちてしまって元気がないし、まだ赤くなるはずのない実がもう赤くなっているんだ。 ほらね。スケスケになっているだろう。 病気かなあなんて、カミさんとも話していたんだけど、一昨日大鋸屑発見。あ、これ「おがくず」と読むん… トラックバック:0 コメント:28 2008年09月30日 続きを読むread more
百日紅の怪! 不思議だねえ、何でこんなことが起こるんだろう? 真夏の怪! 背筋も凍る怪! って、そんなことはない。でも不思議だねえ。 まず二つの百日紅の花を見てもらおうか。 どちらもご近所から頂いたものだよ。 まずこちらは枝をもらって挿し木にしたものだ。 ようやく沢山花をつけるようになつてきたんだ。 一… トラックバック:0 コメント:26 2008年08月09日 続きを読むread more