晩生タマネギの植え付け! 時期的にはベストなんだけど。
大分遅くなったような気がするけど、時期的には今の頃がベストだよ。 早く植えすぎると苗が大きくなりすぎて葱坊主が出やすくなるんだ。
農協の指導によると12月上旬が植え付けの時期だそうだからね。 ところが今年は気候が不安定というかでたらめなので、この定説が通用するかどうかわからんけどね。 でも自分で気候を読んで時期を決めるなんてことは出来ないので、まあこのままやるしかないよね。
これが植え付ける苗だよ。

あらー、苗があまりよろしくないねえ。
ほら、苗の根元のところが。

プックリと丸く膨らんでいるだろう。 これはよくないねえ。 まるで薹立ちしますよと言っているようなもんだねえ。
ここはストレートに真っ直ぐでないといけないんだ。
それが見てみるとほぼ全部こんな形でね。 毎年何本かは必ずこういうのがあるんだけど、こんなに全部が膨らんでいるというのは初めてだねえ。 これは急激に冷え込んだ後にぽかぽかの暖かい日が続いたので、もしかしたら春が来たと勘違いしたのかも知れないね。
でもまあ、他に代わりの苗はないので、これを植え付けるしかないけどね。
ということで、こちらは先日整備し直した畝だよ。

はい、植え付け終了。

やり方は先日の淡路のタマネギと同じだから省略だよ。
葱坊主が出ないことを祈るのみだね。
タマネギついでに、極早生の追肥をしてやろう。

草が随分生えているなあ。
これではやりにくいので、まずは女装をして。 んっ、誰が女装をするんだ? えっ、いやこれはATOKが勝手に。
除草だよね。

さあ、綺麗になった。
そこに化成肥料を適量パラパラと撒いて。

いつものように表面を軽く耕して。
土の表面はどうしても硬くなっているので、水や空気が通りやすいようにほぐしてやるんだ。
それと当然ながら化成肥料が土に馴染みやすいように混ぜてやるという意味もあるんだよ。
さあ、これで追肥は終了だ。
今回の追肥は少し遅れてしまったねえ。 この極早生は10月21日に植え付けたものだから、本来なら11月の下旬には1回目の追肥をするのがよかったんだけど。 ちょっと天候やら気温やら、なかなか段取りが付かなくて遅くなってしまったんだ。
そのタマネギの追肥なんだけど、普通は一月に一回くらいのペースが一番いいとされているんだねえ。
なので植え付けてから一月ごとに、2回から3回くらいやるのが適当だね。
それとあまりやり過ぎないのが大事だよ。 もちろん様子を見ながらということにはなるんだけど、やり過ぎると薹が立ちやすくなるからね。
さあ、これで年内の作業は終わりだよ。 もちろんソラマメの芯切りは残っているけどね。 こんなものは10分もあれば終わるので。
ということで、今日の畑。

さて、明日から何をしようかなあ。 特には何もないので、また記事ネタに困ってしまいそうだね。 そういうときはサボるに限るかな?
ここのところ随分寒い日が続いたけど、ようやく寒さも開けて少し暖かくなるんだそうな。 こういうのが野菜に響くんだよね。
でもこれはお天道様の仕業なので、ヒゲおやじにはどうしようもないけどね。
まあ、なるようになるだろうよ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
農協の指導によると12月上旬が植え付けの時期だそうだからね。 ところが今年は気候が不安定というかでたらめなので、この定説が通用するかどうかわからんけどね。 でも自分で気候を読んで時期を決めるなんてことは出来ないので、まあこのままやるしかないよね。
これが植え付ける苗だよ。

あらー、苗があまりよろしくないねえ。
ほら、苗の根元のところが。

プックリと丸く膨らんでいるだろう。 これはよくないねえ。 まるで薹立ちしますよと言っているようなもんだねえ。
ここはストレートに真っ直ぐでないといけないんだ。
それが見てみるとほぼ全部こんな形でね。 毎年何本かは必ずこういうのがあるんだけど、こんなに全部が膨らんでいるというのは初めてだねえ。 これは急激に冷え込んだ後にぽかぽかの暖かい日が続いたので、もしかしたら春が来たと勘違いしたのかも知れないね。
でもまあ、他に代わりの苗はないので、これを植え付けるしかないけどね。
ということで、こちらは先日整備し直した畝だよ。

はい、植え付け終了。

やり方は先日の淡路のタマネギと同じだから省略だよ。
葱坊主が出ないことを祈るのみだね。
タマネギついでに、極早生の追肥をしてやろう。

草が随分生えているなあ。
これではやりにくいので、まずは女装をして。 んっ、誰が女装をするんだ? えっ、いやこれはATOKが勝手に。
除草だよね。

さあ、綺麗になった。
そこに化成肥料を適量パラパラと撒いて。

いつものように表面を軽く耕して。
土の表面はどうしても硬くなっているので、水や空気が通りやすいようにほぐしてやるんだ。
それと当然ながら化成肥料が土に馴染みやすいように混ぜてやるという意味もあるんだよ。
さあ、これで追肥は終了だ。
今回の追肥は少し遅れてしまったねえ。 この極早生は10月21日に植え付けたものだから、本来なら11月の下旬には1回目の追肥をするのがよかったんだけど。 ちょっと天候やら気温やら、なかなか段取りが付かなくて遅くなってしまったんだ。
そのタマネギの追肥なんだけど、普通は一月に一回くらいのペースが一番いいとされているんだねえ。
なので植え付けてから一月ごとに、2回から3回くらいやるのが適当だね。
それとあまりやり過ぎないのが大事だよ。 もちろん様子を見ながらということにはなるんだけど、やり過ぎると薹が立ちやすくなるからね。
さあ、これで年内の作業は終わりだよ。 もちろんソラマメの芯切りは残っているけどね。 こんなものは10分もあれば終わるので。
ということで、今日の畑。

さて、明日から何をしようかなあ。 特には何もないので、また記事ネタに困ってしまいそうだね。 そういうときはサボるに限るかな?
ここのところ随分寒い日が続いたけど、ようやく寒さも開けて少し暖かくなるんだそうな。 こういうのが野菜に響くんだよね。
でもこれはお天道様の仕業なので、ヒゲおやじにはどうしようもないけどね。
まあ、なるようになるだろうよ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
朝夕は今頃の冷えですが日中は暖かい毎日です。
我が家の極早生のたまねぎの追肥をしなければと思っていました。さっそくします。
そら豆の芯止めはしたのですがえんどうがポット蒔きが上手く生えず 直まきをし直して生えるのを待っています。
師走というだけでなんか忙しいきになりますねえ?
いつもありがとうございます。
玉ねぎの苗から、トウ立ちする可能性があるかどうか分かるのですね!
勉強になります〜(^^)
我が家はだいたい追肥は2回です。
すっかり冬バージョン畑になりましたね!
来週から極寒の寒さになると言っていますねえ(>_<)
暖かくお過ごし下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)
ソラマメは基本はポット蒔きです。 と言うのも直播きだと発芽しないものや出来の悪い形のものが一定の割合で出てくるので、それを防ぐためにポット蒔きをします。 プロの農家さんも直播きはやりません。
ただし家庭菜園の場合は何度でもやり直せるので、それも有りかなあとは思います。
極早生と晩生では少し違いますが、大体2回から3回ですね。
晩生の場合は地域によってちがいますが、この辺りだと3月の頭が最後です。
それ以降に追肥をすると太りすぎて薹立ちしやすくなると言われています。