ジャガイモの畝作り! 早っ、もう植えるんか?
いやいや、植えるのはまだまだ先の話で、今のうちに畝を準備しておこうという話だよ。 でも普通の畝作りじゃないからね。
ちなみにジャガイモの植え付けは早くても2月下旬なんだけど、実際には3月に入ってからになると思うねえ。 というのも早く植えると早く芽が出るんだけど、その芽に霜が当たると全部枯れてしまって。 その後また芽は出るんだけど小さな芽が無数に出てきて、それを2本とか3本に仕立てるのはなかなか難しくてね。 放置してもジャガイモは出来るけど、小さいよ。 そんなことで、ジャガイモの植え付けは、芽が出る時期を計算して、桜の花が咲く頃に芽が出るように合わせると上手く行くんだねえ。
そのジャガイモを植えようとしている畝はこちら。

まずは邪魔になる草退治からだねえ。
ところで今朝はまた思い切り冷え込んだねえ。 寒いのなんの。
でも日中は多少の日差しがあったので、昨日よりは楽だよ。

よく晴れているように見えるけど、風が強くて雲の動きが速い速い。 なので晴れ間がやってきてもあっという間にまた曇ってしまうんだねえ。 風が冷たくて、本当に寒かったんだ。
で、まずは片側の草をやっつけて。

ここまでが午前中の仕事で。
午後からは残りの除草をして。

さあ、ここからが畝作りだよ。
まずは真ん中に深い溝を掘って。

ははー、溝施肥だな?
おー、よくわかるなあ。 でも普通の溝施肥とはちょっと違うんだ。
その溝に以前除草して枯らしておいた草を投入。
と、ここでトラブル。 PCが「トラブルが発生しました」ってんで止まってしまったんだねえ。 仕方なく再起動。
そしたらなんとその枯れ草を投入したところの映像が消えてしまったんだねえ。 その映像を圧縮する作業をしている最中だったものでね。
いやー、残念。 でも全部駄目にならなくてよかったよ。
続いて余っていた籾殻を枯れ草の上に投入。

籾殻の端々に枯れ草が見えるだろう。
ここで籾殻や枯れ草の上から水をかけて。

えっ、何で?
あ、そうだねえ、この上から土を被せるんだけど、それで土中の細菌にこれらを分解してもらおうという作戦なんだよね。
でも、その分解には水分が必要なんだねえ。 もちろん土の湿り気でもいけるんだけど、何しろ枯れ草はカラカラに乾いているし籾殻はもともと水分を寄せ付けない性格なのでね。 なのでここでしっかり水を遣って湿らせておこうということだねえ。
さらにこの上に例の馬糞堆肥を投入。

馬糞堆肥の中にはまだこれらの分解に必要な細菌類が残っているのでね。 これらに手助けをしてもらおうという作戦だね。
これを埋め戻して。

さあ、これで畝作り終了だよ。
このまま植え付けまで放置。 もちろん草が生えたら除草は必要だけどね。
これで植え付けまでには土がふかふかになっているはずなんだけどなあ。
でも、この作戦は畝作りから植え付けまでに3ヶ月くらいは間隔がある場合に限り有効だよ。
直ぐに種を蒔いたり植え付けたりする場合は逆に根を傷めることもあるので要注意だからね。
さあ、これが今日の畑。

いやー、今日は頑張ったので、随分遅くなったなあ。
もう日が沈んでしまったよ。

寒い寒い、早く家に入ろう。
明日はもっと冷え込むらしいよ。
というのが実は昨日の話なんだけど、なんと今朝の最低気温は0度だって。 寒いはずだよねえ。
明日は1度くらいらしい。 でも日中の最高気温は10度くらいまで上がる予報なので、ちょっとは楽かもね。
でも寒すぎだよね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ちなみにジャガイモの植え付けは早くても2月下旬なんだけど、実際には3月に入ってからになると思うねえ。 というのも早く植えると早く芽が出るんだけど、その芽に霜が当たると全部枯れてしまって。 その後また芽は出るんだけど小さな芽が無数に出てきて、それを2本とか3本に仕立てるのはなかなか難しくてね。 放置してもジャガイモは出来るけど、小さいよ。 そんなことで、ジャガイモの植え付けは、芽が出る時期を計算して、桜の花が咲く頃に芽が出るように合わせると上手く行くんだねえ。
そのジャガイモを植えようとしている畝はこちら。

まずは邪魔になる草退治からだねえ。
ところで今朝はまた思い切り冷え込んだねえ。 寒いのなんの。
でも日中は多少の日差しがあったので、昨日よりは楽だよ。

よく晴れているように見えるけど、風が強くて雲の動きが速い速い。 なので晴れ間がやってきてもあっという間にまた曇ってしまうんだねえ。 風が冷たくて、本当に寒かったんだ。
で、まずは片側の草をやっつけて。

ここまでが午前中の仕事で。
午後からは残りの除草をして。

さあ、ここからが畝作りだよ。
まずは真ん中に深い溝を掘って。

ははー、溝施肥だな?
おー、よくわかるなあ。 でも普通の溝施肥とはちょっと違うんだ。
その溝に以前除草して枯らしておいた草を投入。
と、ここでトラブル。 PCが「トラブルが発生しました」ってんで止まってしまったんだねえ。 仕方なく再起動。
そしたらなんとその枯れ草を投入したところの映像が消えてしまったんだねえ。 その映像を圧縮する作業をしている最中だったものでね。
いやー、残念。 でも全部駄目にならなくてよかったよ。
続いて余っていた籾殻を枯れ草の上に投入。

籾殻の端々に枯れ草が見えるだろう。
ここで籾殻や枯れ草の上から水をかけて。

えっ、何で?
あ、そうだねえ、この上から土を被せるんだけど、それで土中の細菌にこれらを分解してもらおうという作戦なんだよね。
でも、その分解には水分が必要なんだねえ。 もちろん土の湿り気でもいけるんだけど、何しろ枯れ草はカラカラに乾いているし籾殻はもともと水分を寄せ付けない性格なのでね。 なのでここでしっかり水を遣って湿らせておこうということだねえ。
さらにこの上に例の馬糞堆肥を投入。

馬糞堆肥の中にはまだこれらの分解に必要な細菌類が残っているのでね。 これらに手助けをしてもらおうという作戦だね。
これを埋め戻して。

さあ、これで畝作り終了だよ。
このまま植え付けまで放置。 もちろん草が生えたら除草は必要だけどね。
これで植え付けまでには土がふかふかになっているはずなんだけどなあ。
でも、この作戦は畝作りから植え付けまでに3ヶ月くらいは間隔がある場合に限り有効だよ。
直ぐに種を蒔いたり植え付けたりする場合は逆に根を傷めることもあるので要注意だからね。
さあ、これが今日の畑。

いやー、今日は頑張ったので、随分遅くなったなあ。
もう日が沈んでしまったよ。

寒い寒い、早く家に入ろう。
明日はもっと冷え込むらしいよ。
というのが実は昨日の話なんだけど、なんと今朝の最低気温は0度だって。 寒いはずだよねえ。
明日は1度くらいらしい。 でも日中の最高気温は10度くらいまで上がる予報なので、ちょっとは楽かもね。
でも寒すぎだよね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
オイラの畑には毎年ジョウビタキが遊びに来てくれます。毎年同じ鳥なのか近くに降りてきたり、寄っても中々逃げないので作業の合間に眺めたりしてます。
本格的な冷え込みのこの頃です。
私は沢庵を漬けるのに今大根を干していますがこの気候がちょうど合っていて
喜んでいます。年内には漬込めるかと思ってます。
ジャガイモは今年ひどい作柄でしたので来年はおやじさまのようにしっかり土づくりをしたいです。野菜の出来はいつも同じにはできませんね!
新型コロナ感染が拡大していますが注意をしながらの生活をしていきますがどうなんでしょうね???
年の瀬でどことなく忙しいですね。
お身体大切に!!
ありがとうございます。
そうですか、いくら何でもそれは早すぎますよね。 こちらでも年が明けると売り出しますよ。 ジョウビタキは見たことないですねえ。 気がつかないだけかも知れませんが。
あらー、ダイコン漬けですか。 懐かしいですねえ。 我が家でも子供の頃には親が漬けていましたよ。 よく手伝わされましたけど。 ダイコンを樽の中に綺麗に並べるのがなかなか難しかったような記憶があります。