ジャガイモの芽出し! 種芋を調達してきたのでね。
6日の土曜日にホームセンターに行って種芋を調達。 今年は特に売り出しが早かったような。 確か12月の終わり頃には売り場に並んでいたと思うよ。 そんなに早く植え付けてもなあ。 買った人はどうするんだろう。 直ぐに植え付ける? まさかこれから冬に向かおうという時期にそれはないよね。 でも、今は適期だよ。 少し早めだけど芽出しという作業があるのでね。
ということで早速芽出しをしてやろう。 といってもただ並べるだけだけどね。
これが調達してきた種芋。

今年も男爵だよ。
以前はというか畑を始めた頃は、とにかく珍しいものが作りたくて、当時は珍しかったインカの目覚めとかもう何種類も植えていたんだねえ。
でも、どれもそれほど上手く育たなくて、やはり気候や土質があるからねえ。 色々やった中で、味的にはキタアカリなんかがよかったんだけど、何しろこれは煮崩れが激しくて、煮物には全く向かないんだねえ。
特に我が家はメークインやシンシアのようなしっとり系は苦手なので、ホクホク系でないといけないのでね。
となると、もう最後は昔ながらの男爵芋に落ち着いたというところでね。
これをトレーに並べて。

直射日光が当たらないように新聞紙かなにかを被せておくといいねえ。

これを少しひんやりするくらいの日陰に置いておくと完成だね。
このときの注意点は、裸で直種日光に当てないということだよ。 直射日光は発芽を抑制する効果があるのだそうで、それでは芽出しにならないからね。 で、芽が出てきたら今度は直射日光に当てるんだ。
何時までも日陰の暗いところに置いておくと、白い芽がヒョロヒョロと伸びてきて、植え付けの時に折れてしまうからね。
なので直種日光に当てて緑色のしっかりした芽に育ててやるんだ。
そこまで行くのに大体2週間殻3週間くらいかかるかなあ。
この芽出し開始の時期は、植え付けてから発芽(本当は萌芽)する時期を決めてから逆算してくるんだ。
つまりこの辺りだと桜の花が咲く頃に萌芽するのがベストと言われているんだねえ。 それは桜が咲く頃になると、もう遅霜はないだろうということなんだねえ。 つまり芽が出てから霜に当たると全滅してしまうよね。 もちろんその後も芽は出るんだけど、なかなか上手く育たなかったりするんだ。 なので遅霜に当たらないだろう時期が桜の咲く頃という話でね。
それから植え付けてから芽が出るまでに、気候にもよるんだけど大体3週間から4週間くらいかかるんだ。
で、桜が咲く時期から4週間手前に植え付けるといいということになるよね。 それまでに芽出しの作業を終えないといけないということで、その芽出しにこれもおよそ2週間から3週間くらいかかるんだねえ。
となると桜が咲く時期からおよそ6週間から7週間前に種芋を調達して、芽出しの作業をしておく必要があるということだよ。
こちらは今の開花予報は3月28日なんだ。 そこから大目に見て7週間前というと、丁度今頃ということだねえ。
こういう計算でやっていくと、あまり大きな失敗はないということでね。
是非皆さんもそれぞれの地域に合わせてやってみるといいと思うよ。
さて、三日ぶりに新聞紙を外してみると。

こんな具合で。 当然中三日くらいでは、まだ大きな変化はないよね。
ちなみに芽の状態はこんな感じ。

これは多分ホームセンターですでにこのくらい出ていたんだろうねえ。 気がつかなかっただけで。
今ちょっと念のために三日前の映像と比較してみたんだけど、見た目にはほとんど変化なしということだね。
ということで、今日はちょっと冷え込んだけど、日中は結構暖かだったねえ。
明後日くらいからは3月下旬並みの暖かさになるそうで、それがいいのか悪いのか。 ちょっと微妙だね。
出来ればあまり乱高下してほしくないんだけどなあ。 といっても仕方ないけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ということで早速芽出しをしてやろう。 といってもただ並べるだけだけどね。
これが調達してきた種芋。

今年も男爵だよ。
以前はというか畑を始めた頃は、とにかく珍しいものが作りたくて、当時は珍しかったインカの目覚めとかもう何種類も植えていたんだねえ。
でも、どれもそれほど上手く育たなくて、やはり気候や土質があるからねえ。 色々やった中で、味的にはキタアカリなんかがよかったんだけど、何しろこれは煮崩れが激しくて、煮物には全く向かないんだねえ。
特に我が家はメークインやシンシアのようなしっとり系は苦手なので、ホクホク系でないといけないのでね。
となると、もう最後は昔ながらの男爵芋に落ち着いたというところでね。
これをトレーに並べて。

直射日光が当たらないように新聞紙かなにかを被せておくといいねえ。

これを少しひんやりするくらいの日陰に置いておくと完成だね。
このときの注意点は、裸で直種日光に当てないということだよ。 直射日光は発芽を抑制する効果があるのだそうで、それでは芽出しにならないからね。 で、芽が出てきたら今度は直射日光に当てるんだ。
何時までも日陰の暗いところに置いておくと、白い芽がヒョロヒョロと伸びてきて、植え付けの時に折れてしまうからね。
なので直種日光に当てて緑色のしっかりした芽に育ててやるんだ。
そこまで行くのに大体2週間殻3週間くらいかかるかなあ。
この芽出し開始の時期は、植え付けてから発芽(本当は萌芽)する時期を決めてから逆算してくるんだ。
つまりこの辺りだと桜の花が咲く頃に萌芽するのがベストと言われているんだねえ。 それは桜が咲く頃になると、もう遅霜はないだろうということなんだねえ。 つまり芽が出てから霜に当たると全滅してしまうよね。 もちろんその後も芽は出るんだけど、なかなか上手く育たなかったりするんだ。 なので遅霜に当たらないだろう時期が桜の咲く頃という話でね。
それから植え付けてから芽が出るまでに、気候にもよるんだけど大体3週間から4週間くらいかかるんだ。
で、桜が咲く時期から4週間手前に植え付けるといいということになるよね。 それまでに芽出しの作業を終えないといけないということで、その芽出しにこれもおよそ2週間から3週間くらいかかるんだねえ。
となると桜が咲く時期からおよそ6週間から7週間前に種芋を調達して、芽出しの作業をしておく必要があるということだよ。
こちらは今の開花予報は3月28日なんだ。 そこから大目に見て7週間前というと、丁度今頃ということだねえ。
こういう計算でやっていくと、あまり大きな失敗はないということでね。
是非皆さんもそれぞれの地域に合わせてやってみるといいと思うよ。
さて、三日ぶりに新聞紙を外してみると。

こんな具合で。 当然中三日くらいでは、まだ大きな変化はないよね。
ちなみに芽の状態はこんな感じ。

これは多分ホームセンターですでにこのくらい出ていたんだろうねえ。 気がつかなかっただけで。
今ちょっと念のために三日前の映像と比較してみたんだけど、見た目にはほとんど変化なしということだね。
ということで、今日はちょっと冷え込んだけど、日中は結構暖かだったねえ。
明後日くらいからは3月下旬並みの暖かさになるそうで、それがいいのか悪いのか。 ちょっと微妙だね。
出来ればあまり乱高下してほしくないんだけどなあ。 といっても仕方ないけどね。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
家では今年もメークインとインカの目覚めを植えようと思います
ところで草木灰の代わりに燻炭って使えますか??
インカの目覚め!
あれはうまく行きませんでした(^^;;
居酒屋でインカの目覚めのジャガバター食べて、これは美味い!と早速作ってみましたが、上手くいかず(出来るには出来ましたが量も少なく味もイマイチ)。
やはり土地によるのだなぁとしみじみ思いました。
キタアカリも美味しいと言いますね。
でも我が家も無難に男爵。
やはり慣れた物が良いですね(^^)
男爵は何故男爵と言う名前?とか思いながら種芋購入しました(^^)
我が家は芽が出るとか出ないとかより、猪にどうしたらやられなくて済むかで頭悩ませています。
今日も春!な陽気でしたね。
おやじ様体調崩されませんように。
木灰は清潔に保たれたものなら一定の殺菌効果がありますが、燻炭は灰には成っていませんので使えません。 完全に灰化させてしまえば大丈夫です。
そうですね、やはり土と気候でしょうねえ。 キタアカリは美味しいですよ。
男爵は確か何とかという男爵が広めたからです。
この芋なら何処ででも出来ますのでまず安心ですね。
切り口に付けるものではなく
追肥に使えたらと思ってます
毎年草木灰と少しの化成肥料を使ってます
ああ、そういう意味でしたか。 それなら効果はありますよ。 ただし石灰の代わりにはならなくて、土壌改良材としては最高のものです。
とくに粘土質の畑の場合だと、水捌けのよいさらさらの土壌に変わります。
でも、大量に必要なのとある程度定期的にやる必要があるので、結構難しいかも知れませんね。
彼女の実家が約5反米を作ってて毎年余るくらい
ワラと籾殻、燻炭を貰います
今年は90リットルの袋に7割位を2袋と
去年の余りがまだあるので追肥に使ってみたいと思いますm(_ _)m