今日は七草! 食べたかな?
昔から正月7日は七草がゆを食べる風習があったとか。 元々の由来はなかなか難しそうなので省略。 一般的には正月にご馳走を食べ過ぎたので、おなかを休めるために薬草成分のある野菜を食べたと言われているけど、ちょっとわからないねえ。 ここで言う野菜とは野草のことだよ。 とここで、今日は2月18日なのになんで1月7日? と思われる人もいるかも知れないけど、この風習は旧暦に則ってやるものだからだよ。 旧暦の正月は2月12日。 今日が7日目ということだね。
ところで春の七草って知ってる?
ちゃんと順番もあるんだよ。
セリ
ナズナ(ぺんぺん草)
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ、ひよこ草)
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
これで春の七草だねえ。
しかしナズナなんか食べたのかねえ。 あんなもの食べられるようには見えないけどなあ。
ハハコグサは可愛らしい花が咲くけど、これはまあ食べられそうな気はするよね。
ハコベは昔はと言うかヒゲおやじの子供の頃は食べるという人もいたので、多分間違いなく食べられたんだろうねえ。
問題は次のホトケノザだねえ。 これを間違えている人が多いのでビックリだよ。
七草で言うホトケノザとは田平子(タビラコ)のことなんだよね。
ちなみにこれがタビラコだよ。

別名小鬼田平子(コオニタビラコ)とも言うけどね。 これは鬼田平子(オニタビラコ)と区別するためにそう呼ばれるようになったようだねえ。 鬼田平子は全く別に種類で、形もまるで違うからね。
このタビラコがかつて万葉の昔に「春野のにいで若菜摘む」と読まれたホトケノザなんだねえ。
見た目が仏様が座られる蓮台の敷物の形に似ているので、そう呼ばれたらしいんだねえ。
その後この呼び名は廃れて、現在のホトケノザは例のピンク色の花を咲かせるものに代わったんだ。

これが正式名称だよ。 こちらはシソ科でタビラコは菊科なんだねえ。 全然違うんだ。
で、気を付けないといけないのは、こちらのホトケノザは若干毒性を持っていて食べ物にはならないんだねえ。 もちろん命にかかわるようなことはないんだけど、食べるとおなかを壊したりすることはあるので、絶対に食べないように。
それが以前の記事にも書いたんだけど、先月だったのかな愛媛新聞の投稿記事に、この写真を載せて「これが春の七草のホトケノザです」とやってしまったんだねえ。 編集者も気がつかなかったのかなあ、それともなるほどそうだと信じてしまったのか。 こういう公共のメディアでやってしまうと危ないよね。
そうそう、この記事が載った頃にタビラコを探してみたんだけど、全く見つからず。 そらそうだよね、新暦の1月7日頃はまだ芽が出ていないからねえ。 それで今日、あそうだ七草だと思って探してみると沢山見つかったよ。 やはり旧暦の行事だったんだねえ。
後は、スズナ、スズシロはもうわかるよね。 でもこれにも別物だという異論があるようなんだけど、ちょっと忘れてしまったので、また思い出したら書いてみようかなあ。 でもそのこと自体を思い出さないかも。
そんなことで、春の七草如何だったかな。
それにしてもここのところ寒かったねえ。 今日も時折粉雪が吹雪き状態で。 本当に震え上がったよ。 明日はまだ寒さが残るけど土曜日には春の日差しが戻ってくるらしい。
暖かくなったら忙しくなるねえ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
ところで春の七草って知ってる?
ちゃんと順番もあるんだよ。
セリ
ナズナ(ぺんぺん草)
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ、ひよこ草)
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)
これで春の七草だねえ。
しかしナズナなんか食べたのかねえ。 あんなもの食べられるようには見えないけどなあ。
ハハコグサは可愛らしい花が咲くけど、これはまあ食べられそうな気はするよね。
ハコベは昔はと言うかヒゲおやじの子供の頃は食べるという人もいたので、多分間違いなく食べられたんだろうねえ。
問題は次のホトケノザだねえ。 これを間違えている人が多いのでビックリだよ。
七草で言うホトケノザとは田平子(タビラコ)のことなんだよね。
ちなみにこれがタビラコだよ。

別名小鬼田平子(コオニタビラコ)とも言うけどね。 これは鬼田平子(オニタビラコ)と区別するためにそう呼ばれるようになったようだねえ。 鬼田平子は全く別に種類で、形もまるで違うからね。
このタビラコがかつて万葉の昔に「春野のにいで若菜摘む」と読まれたホトケノザなんだねえ。
見た目が仏様が座られる蓮台の敷物の形に似ているので、そう呼ばれたらしいんだねえ。
その後この呼び名は廃れて、現在のホトケノザは例のピンク色の花を咲かせるものに代わったんだ。

これが正式名称だよ。 こちらはシソ科でタビラコは菊科なんだねえ。 全然違うんだ。
で、気を付けないといけないのは、こちらのホトケノザは若干毒性を持っていて食べ物にはならないんだねえ。 もちろん命にかかわるようなことはないんだけど、食べるとおなかを壊したりすることはあるので、絶対に食べないように。
それが以前の記事にも書いたんだけど、先月だったのかな愛媛新聞の投稿記事に、この写真を載せて「これが春の七草のホトケノザです」とやってしまったんだねえ。 編集者も気がつかなかったのかなあ、それともなるほどそうだと信じてしまったのか。 こういう公共のメディアでやってしまうと危ないよね。
そうそう、この記事が載った頃にタビラコを探してみたんだけど、全く見つからず。 そらそうだよね、新暦の1月7日頃はまだ芽が出ていないからねえ。 それで今日、あそうだ七草だと思って探してみると沢山見つかったよ。 やはり旧暦の行事だったんだねえ。
後は、スズナ、スズシロはもうわかるよね。 でもこれにも別物だという異論があるようなんだけど、ちょっと忘れてしまったので、また思い出したら書いてみようかなあ。 でもそのこと自体を思い出さないかも。
そんなことで、春の七草如何だったかな。
それにしてもここのところ寒かったねえ。 今日も時折粉雪が吹雪き状態で。 本当に震え上がったよ。 明日はまだ寒さが残るけど土曜日には春の日差しが戻ってくるらしい。
暖かくなったら忙しくなるねえ。
ありがとうございます。
明日もきっと良い日であります。
ヒゲおやじ
この記事へのコメント
春の七草、ホトケノザの事は最近買った『雑草の芽生えハンドブック』で、知りましたが本当に旧暦で七草やったら危ないですね、
へー、おひな様は雨水に出すのですか。 これは知りませんでした。 ひな祭りも本来は旧暦の3月3日にやるものですが、その時期だと正に季節がぴったりですよね。 近頃は七草もスーパーで売っていますけど、時々違うものが入っているので、あまり信用しない方がいいかもですね。